![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29733846/rectangle_large_type_2_f195b283b54143b10a08789b9be825ca.png?width=1200)
第4週/ 激化する5G国家間戦争 / 知財やテラスハウスから見る交渉弱者の契約 / パランティアのデータ社会思想 / (2020/06/28-07/05)
今週もよろしくお願いします。
■2020/06/28(土)
Bill Gates says the current coronavirus picture, globally and in the US, is "more bleak" than he would have expected.
— CNN (@CNN) June 28, 2020
The fact that people are still dying in the US shows that the country is "not even close" to doing enough to fight the pandemic, he says. https://t.co/w9GzGaqBgJ
ビル・ゲイツがCOVID-19への米国の対応に対して悲観的見解。接触者のトレース不足だけでなく、マスク着用の欠如を指摘。今後、国家的悲劇となるまで話していることから、米国が置かれている状況の深刻さを伺うことができる。
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 28, 2020
ハンコの為だけの出勤が必要な文化とは何なのでしょうか。電子署名でのスムーズな事務手続きが進めば、管理部門で働く多くの人は幸せになると思う。
新興の知財、大企業が乱用: 日本経済新聞 https://t.co/D3KwlfuEAh
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 28, 2020
スタートアップは限られた時間で経営をしているケースが多いため、契約協議の時間ですら死活問題となる。よって、この記事の通り、時間的な問題により泣き寝入りをして、不利な契約で合意せざる得ないことがあるかもしれない。理想は協議前に知財の所有権と利用権を双方で明確にすべきだが、現実は資本差による交渉によりスタートアップが追い詰められる事実がある。
Palantirという逆説:ユニコーンを生み出した哲学者、アレックス・カープとは誰か(3) | The HEADLINE https://t.co/loCZVUW9OB
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 28, 2020
ピータ・ティールが創業者であり、ウサマ・ビンラディンの潜伏場所を特定したということで知名度を上げた、Palantir(パランティア)のもうひとりの創業者である、アレックス・カープについて詳しく説明されている珍しい記事。哲学者である彼はどうしてパランティアの創業に携わったのか?彼にとってのデータサイエンスとは何か?データサイエンスはどのように社会を正しい方向へ導くのか?非常に考えさせられる内容なので、興味がある方は是非一読してみてはいかがでしょうか。
5Gなどの技術開発に700億円規模の支援へ 中国に対抗 政府 #nhk_news https://t.co/i3vaRMZ3l2
— NHKニュース (@nhk_news) June 28, 2020
政府の5G支援が進む。通信インフラの権利が一方的な国へ偏るリスクを回避するためか。現在まで、中国が特許数からの圧倒的に有利である。通信技術が完全に各国の社会インフラとなる現状からも、それ技術が他国依存することは、大きなリスクであることは容易に想像できる。極端な話かもしれないが、情報通信のの根幹となるネットワーク技術が他国へ依存するということは、国家機密ですらも奪われる危険性がある。4G技術では各国と対等であった日本の今後の進化が問われる。
■2020/06/29
朝日新聞社は何で稼いでる?財務状況は?2020年3月期決算を少しだけ深掘ってみる|官報ブログ +プラス #note https://t.co/egfdOT2qvu
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 29, 2020
(有償記事)
朝日新聞社の売上構成と財務状況についての調査記事。やはり盤石な財務を支えているのは不動産業であるようだ。
AIやスパコンでコロナ感染防止策検討 有識者会議、政府が初会合 - 毎日新聞 https://t.co/gKQjmln35l
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 29, 2020
AIやスーパーコンピューターによるコロナ感染防止検討。直近での効果の期待は難しいとは思うが、再度、同様な災害が発生した際の対応を考えれば、中長期な観点で技術開発を促進させることは良いことだと思う。技術研究開発は国家の基盤となる。
NTT、再生エネ本格参入 自前発送電網へ投資1兆円超も:日本経済新聞 https://t.co/TQBpZGtxQ6
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 29, 2020
NTTが1兆円規模で再生エネルギー産業へ本格参入。国内の電力市場は20兆円を超えていると呼ばれており、食品産業の19兆円、建設業界の17兆円より上回る。設備投資が大きい産業のために資金調達コストが低減できる大企業が有利である一方で、具体的にどのようなビジネスに参入するのかはみえていないので、今後の動向に注目したいと思う。
新型コロナ:京大、知財を無償提供 新型コロナ対策の研究開発に: 日本経済新聞 https://t.co/ltBuddqybZ
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 29, 2020
国内の研究開発促進のため、京都大学がコロナ対策の知財を無償提供へ。大学の知財のオープン化は問題解決のための一助となるか。
中国のAI市場、コロナ対策で実績が評価 30%の高成長 | 財経新聞 https://t.co/wotltgoIYS
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 29, 2020
コロナ対策のためのAI活用が中国で急速に進み、今後も年率30%の高成長が見込まれるという記事。国家統制と技術促進を目的とした社会実装が急速に進んでいる中国は今後もプライバシー保護の議論を省略しながら、さらなる発展をしていくのか。それとも他国家との衝突により独自で進める技術革新にブレーキがかかるのか。
■2020/06/30
日本、先端技術の流出防ぐため…中国の研究資金が入ってきていないか監視 | Joongang Ilbo | 中央日報 https://t.co/qHvVTrjOts
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 29, 2020
日本政府が、公的資金を受け取っている研究者が、外国系資金を支援されていることを明示化する計画があることに関する、中国の中央日報の記事。どの国も技術流出リスクには神経質となっている。
サーカス「シルク・ドゥ・ソレイユ」が破綻申請、コロナが影響 #NewsPicks https://t.co/HSdXgDluCk
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 29, 2020
シルク・ドゥ・ソレイユが破産。しかし実態は既存株主が債権債権を買い取り、新たな資本増強により再スタートするのこと。芸術産業は社会情勢が不安となるタイミングで熟成し進化するケースもある。当事者の方々は非常に大変だと想像できるが、芸術が好きな一個人の僕にとしては、今後の産業の進化を楽しみにしたい。
米政府、5Gで民間介入検討か--中国ファーウェイへの対抗策強化へ https://t.co/brzFOo2yob @cnet_japanより
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 29, 2020
米国政府が5G技術に対して民間介入。日本でも政府での支援がニュースとなっていることからも、5G通信網は国家間競争であることがわかる。5G技術が他国家に独占されるリスクが大きいことは、どの国も同じということだろう。
厚生労働省が30日発表した5月の有効求人倍率は1.20倍と、前月から0.12ポイント低下しました。下げ幅は1974年1月以来、46年4カ月ぶりの大きさとなっています。https://t.co/o7ODHoEdxU
— 日経ビジュアルデータ (@nikkeivdata) June 30, 2020
国内の有効求人倍率が1.20倍へ。1974年以来の下げ幅。国内の経済不況が公の数字からも明確化しだした。
タイLCC「ノックスクート」、会社清算へ…425人の従業員は解雇 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン https://t.co/1zp9b6okUL
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 30, 2020
タイLCCの「ノックスクート」が会社精算。資本基盤が脆弱な航空会社の破綻が続く。航空会社ごとの価格競争も弱まり、今後は航空チケット代の上昇は免れなくなるだろう。国際便を主とする航空会社の苦境は続き、そして、ここでも強力な政府支援を得た中国企業のの台頭が目立ち始めている。
インド政府がTikTokなど中国企業の59のアプリを禁止すると発表 – TechCrunch Japan https://t.co/mQvwMHraZh
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 30, 2020
インド政府が中国企業のアプリ利用制限へ。データセキュリティとプライバシー情報流出懸念。インドと中国の軍事衝突が続いていることの影響か。経済大国の中国と、将来の大国となると言われていインドとの衝突は、世界経済を不安にさせる原因となる。
■2020/07/01
マロニエゲート銀座2にUNIQLO TOKYOリニューアルオープン 来訪者調査#人流調査 #ユニクロ銀座 #UNIQLO #uniqlotokyo https://t.co/LVULqV3gQE…
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) July 1, 2020
弊社(レイ・フロンティア)の人流データの調査報告記事。銀座ユニクロは40代中央区、江東区在住の近場ユーザーがメインであった調査結果。銀座ユニクロは、普段の生活で銀座を利用しているユーザーが多いのかもしれない。
ナイアンティック、現実で遊ぶボードゲーム「カタン」のスマホ位置情報ゲーム - ケータイ Watch https://t.co/ThlrV7qI90
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) June 30, 2020
ポケモンGOでおなじみのナイアンティックがカタンで新ゲーム。リリースしたら試します。
グッドパッチの土屋社長「デザイン、年2~3割の増収可能」: 日本経済新聞 https://t.co/OooiwYpwgG
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) July 1, 2020
グットパッチさんIPO。土屋さんおめでとうございます。
米政府、防衛機器と軍民両用技術の香港への輸出を禁止 https://t.co/8qOE5BLmi0 @cnet_japanより
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) July 1, 2020
米政府が中国への情報流出を懸念して香港への防衛機器の輸出を禁止へ。今後は、米国に問わず、香港は完全に中国に統治されしまったことを前提とした貿易相手国となる流れとなるだろう。
■2020/07/02
BBCニュース - ロシア、アフガンで米兵殺害に賞金との米報道を否定 トランプ政権承知か https://t.co/TjTrxMRn2l
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) July 2, 2020
ロシアがアフガンで米兵殺害に対して賞金を設定していことについて米政府承認(今年3月に事実確認をしていた)していたとの記事。米政府は否定しているが、トランプ政権にとっては問題を放置していたと捉え新しいスキャンダルとなる。
Texas governor mandates wearing of face masks in counties with 20 or more coronavirus cases https://t.co/UveUQAXMhl
— BBC News (World) (@BBCWorld) July 2, 2020
マスク着用を否定していると言われているトランプ政権のお膝元えある、米国テキサス州の20以上の郡でマスク着用を義務付け。防疫施策を明示しない米国家、独自施策を発表する州政府の構図。
The Amazon CEO is now worth nearly $172 billion, a new record for the world's richest person, according to Bloomberg Billionaire Index. https://t.co/PXnnxwXmgM
— CNN (@CNN) July 2, 2020
Amazon創業者のジェフ・ベゾスが資産1720億ドルで、過去最高の資産家へ。コロナ禍はインターネット企業をさらに巨大化させている。
■2020/07/03
授業料は交渉次第、今年の米大学は「買い手市場」 - WSJ https://t.co/40BaXS3lVw
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) July 3, 2020
授業料の価格交渉力が大学側にシフトしているという米国発の記事。コロナ禍で登校できない状況が続いている現在では、その流れが加速するのかもしれない。
アメリカ 1日の感染者が5万人超 新型コロナウイルス | NHKニュース https://t.co/XWEQnS5sSX
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) July 3, 2020
米国1日のCOVID-19感染者数がついに5万人を超えた。
機会があったら使ってみよう。 / Uberが悲願の東京都内でのタクシーサービスを開始、東京エムケイなどと提携 (TechCrunch Japan) #NewsPicks https://t.co/N0SJO5z2F9
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) July 3, 2020
Uberがついに日本国内でサービスを開始。今後はDiDiとの競争となるか。しかしながら、国内のタクシー料金は国外と比較してまだまだ高いと思う。両者間の競争が、サービス向上と価格低下となることを期待したい。
【CEO独占】SOMPO、天才ピーター・ティールと組んだ理由 #NewsPicks https://t.co/vpS95O1OfZ
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) July 3, 2020
(有償記事)
SOMPOホールディングスがパランティアへ540億円を出資した舞台裏の記事。国民皆保険制度の日本が電子化されることによる、GAFAでは得ることができないビッグデータへの期待。ダントツなものを生み出せば競争は生まれないというピータティールの思想。日本のSlerとは比較にならないと言わしめた、パランティアの実力。リアルデータを集め続けながらソリューションを作る仕組みの重要性。データビジネスをしている方は読んでも損はない記事だと思います。
「LINEミニアプリ」、企業からの受付開始--LINE上で自社サービスの予約や決済が可能に https://t.co/0MssEOb74p
— CNET Japan (@cnet_japan) July 3, 2020
LINE上で企業が個別でサービス展開。ほぼ国民が全てインストールされているLINEは、企業アプリのインストール障壁をゼロにすることが可能である。一方で多くの機能が搭載されることにより肥大化が進むアプリは、ユーザーの利便性(使い勝手)が問われる。
■2020/07/04
富士通、3年で国内オフィス面積半減 在宅勤務前提に:日本経済新聞 https://t.co/N6KSAYpTdy
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) July 3, 2020
伝統的な日本の大企業のオフィス離れが始まってきた。満員電車に揺られ、出勤時にはその日のエネルギーの50%はなくなっているような日常は(少なくとも僕はそう)、コロナ渦をきっかけとしてなくなって欲しいと思う。今後は、オフィスで誰かに監視されながら仕事をする習慣をなくし、労働量とは関係がない、アウトプットの成果を重視となる企業が増えていくだろうか。
コロナ禍の「Zoom一人勝ち」に陰り、GoogleとMicrosoftがビデオ会議サービスに本腰 https://t.co/ROwO1ofYoV #ampreview
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) July 3, 2020
Google(meet)もだいぶ使い勝手が良くなってきていると思う。各社の競争によりオンライン会議ツールの改善が進むことを期待したい。
おそらく暴走する出演者の抑制条項だと思うけれども、それなら「社会秩序に反した言動」など前置きがあってもいいよなぁ。番組が終わり契約が解除されたからこそ、発覚したのかもね。
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) July 4, 2020
演出に従わせる誓約書 テラハ、出演者と交わす: 日本経済新聞 https://t.co/neJacD1VCN
社会問題となっているテラスハウスにて、制作側が出演者に対しての演出を従わせる契約を結んでいたという記事。双方の合意であるといえばそれまでだが、出演者は交渉弱者(制作側は出演者を選べる)であるため、制作側は一定の社会性がある契約が求められるとは思う。ただしその線引はとても難しい。
■2020/07/05
言論の自由守れるか、香港新法で米テク企業に試練 - WSJ https://t.co/t4OVeW2m07
— TAMURA@Rei Frontier (@tamura_jp) July 4, 2020
香港の国家安全保障法により、現在までサービス展開をしていた、Facebook、ツイッター、Google(YouTube)の対応が問われるという記事。中国本土では既に撤退をしている各社の動向に注目。
今週は以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございまいた。
少しでもお役に立てていたり、次の更新も読んでもいいな、っと思っていただいた方は、「いいね」押してもらえると嬉しいです。仕事の活力になります^^
よろしくお願いします。