
「また辞めちゃった…」そんな悩みを“自信”に変えるキャリアサポート・その2
3. 安心して働ける環境作り:職場での課題を解消する方法
3-1. 職場での「困りごと」を具体的に把握する
職場で感じる「困りごと」は、誰にでもあるものですが、発達障害の特性を持つ人にとっては、特にその「困りごと」が自分にとって大きなストレスとなりやすいことがあります。たとえば、仕事の優先順位をつけるのが苦手だったり、職場の雑談や人間関係に疲れてしまったり──。そうした困りごとを解決していくためには、まず「自分にとっての困りごとを具体的に知る」ことが大切です。
なぜ「困りごと」を具体的にする必要があるのか?
「困りごと」をあいまいにしたままにしておくと、「なんだかうまくいかない」と漠然とした不安やストレスを感じ続けることになります。しかし、その原因を具体的に知ることができれば、解決策を考えたり、適切なサポートを受けたりする道が見えてきます。
たとえば、こんな質問を自分に投げかけてみてください。
・どんな時に「困った」「つらい」と感じることが多いですか?
・具体的な場面を思い出すと、それはどんな仕事や状況でしたか?
・誰かの助けや工夫があれば、それはどのくらい楽になりそうですか?
こうした質問に答えることで、「自分にとっての困りごと」が少しずつクリアになり、それをどう改善していくか考えるための第一歩を踏み出せるようになります。
職場でよくある「困りごと」の例
発達障害を持つ人が感じやすい職場での困りごとには、次のようなものがあります。
優先順位がつけられない
複数の仕事が一度に振られると、どれを先に手をつけて良いのかわからなくなることがあります。この状態が続くと、焦りや不安を感じやすくなります。
雑談や人間関係のストレス
同僚との雑談が苦手だったり、相手の言葉や態度をどう受け取れば良いかわからず、過剰に気を遣って疲れてしまうことがあります。
曖昧な指示が苦手
仕事の進め方が具体的に説明されない場合、どう行動すれば良いのか迷ってしまい、不安を感じることがあります。
環境の変化に対応しにくい
急な予定変更や、慣れない作業環境にストレスを感じやすいことがあります。
「困りごと」を解決するために
これらの「困りごと」を解消するためには、まず自分自身の特性をよく理解し、それを職場の環境や上司に伝えることが効果的です。
たとえば、「優先順位をはっきり示してもらえると助かります」「指示は口頭だけでなくメモでもらえると安心できます」といった具体的なサポートをお願いすることで、少しずつ状況が改善していくことがあります。
また、困りごとを解決する方法は、1つだけではありません。工夫やサポートを組み合わせて、自分にとって「無理がない」環境をつくっていくことが大切です。
次の項目で、職場での「困りごと」を解消するための具体的なスキルや練習方法について詳しくお伝えしていきます。
まずは、「自分がどんな場面で困りやすいのか」をしっかりと把握することが、安心して働ける環境をつくる第一歩です。一つひとつ整理しながら、無理なく働きやすい職場を見つけていきましょう!
3-2. アサーション練習:適切な自己主張を学ぶ
職場での「困りごと」を解消するためには、自分の気持ちや考えを相手に伝える力がとても重要です。ですが、「どう伝えたらいいかわからない」「伝えたことで関係が悪くなったらどうしよう」と不安に思うこともありますよね。そこで役立つのが「アサーション」というコミュニケーションスキルです。
アサーションとは?
アサーションとは、自分の意見や気持ちを相手に「率直」かつ「丁寧」に伝える方法のことです。そして、同時に相手の意見や気持ちも尊重する姿勢を大切にします。簡単に言うと、「自分も大事、相手も大事」という考え方をもとにしたコミュニケーションです。
たとえば、仕事で「これをあと1時間で仕上げてほしい」と急に依頼されたとき、「無理だ」とすぐに断るのではなく、アサーションを使うと次のように伝えることができます。
「すみません、1時間では仕上げるのが難しいです。でも、優先順位を見直していただければ、3時間以内には対応できると思います。どうしましょうか?」
このように、自分の状況を伝えつつ、相手の立場も尊重する伝え方をすることで、スムーズなコミュニケーションが生まれやすくなります。
なぜアサーションが大切なのか?
アサーションを身につけることで、自分の気持ちや考えをきちんと伝えられるようになります。そうすることで、たとえば以下のようなメリットが期待できます。
誤解が減る
自分の気持ちを伝えないと、相手は「この人は大丈夫そうだ」と思い込み、無理な仕事を振ってしまうことがあります。アサーションを使えば、そうした誤解を防ぐことができます。
ストレスが軽減する
言いたいことを我慢して抱え込むと、ストレスが溜まります。アサーションで自分の意見を伝えることで、気持ちを軽くすることができます。
職場での信頼感が高まる
アサーションは「率直に伝える」だけでなく、「相手を尊重する」ことが大切です。そのため、相手との関係が悪化するどころか、むしろ信頼感が高まることが多いのです。
アサーション練習のステップ
アサーションは、最初から完璧にできる必要はありません。少しずつ練習を重ねて身につけていきましょう。以下は、アサーションを練習するためのステップです。
自分の気持ちや考えを整理する
まず、「何がつらいのか」「どうしてほしいのか」を自分の中で整理しましょう。まずは、紙に書き出すだけでも、自分の気持ちがはっきりしてきます。
伝える言葉を練習する
いきなり実践するのが難しい場合、誰かに話すように「伝える練習」をしてみましょう。たとえば、鏡の前で練習したり、信頼できる人に聞いてもらったりするのもおすすめです。
実際に伝えてみる
小さな場面から始めてみましょう。たとえば、「今日は急ぎのタスクがあって、この仕事は午後に取り掛かります」など、無理なく伝えられる状況で試してみると良いです。
結果を振り返る
実際に伝えた後、「どんな結果になったか」「次はこうしてみよう」と振り返ることで、少しずつ自分なりのコツをつかむことができます。
アサーションを身につけることで、職場での「困りごと」に対して、自分らしく向き合える力が身についていきます。このスキルは仕事だけでなく、日常生活でもきっと役立つはずです。
最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ練習していけば、きっと「愉しい」コミュニケーションのコツが見えてくるはずです。次の項目では、職場でのストレスや不安を軽減する具体的な方法についてお話しします。一緒に学びを進めていきましょう!
3-2. ストレスと不安を和らげる方法とアサーション練習
働く中で、ストレスや不安は誰にでも感じるものですが、特に発達障害の特性を持つ方にとっては、それが日常生活や仕事に影響を及ぼしやすい場合があります。アイワークスでは、「ストレスの正体」を知り、「不安を和らげる具体的な方法」を学びながら、自分の気持ちを相手に適切に伝えるための アサーション(自己主張) のスキルも磨いていきます。
ストレスをコントロールする力と、周囲とのコミュニケーションをスムーズにする力の両方を身につけることで、安心して働ける環境を作りやすくなります。
ストレスと不安の正体を知る
まず、「ストレスや不安がどこから来るのか」を理解することが大切です。「なぜこれが嫌だと感じるのか」「どんな状況で不安になるのか」を知ることで、自分の特性に合った対処法が見えてきます。
たとえば、次のような質問を自分に投げかけてみましょう:
ストレスを感じるのはどんな場面?
そのとき、自分の気持ちはどう変化している?
ストレスの原因を完全に取り除けるのか、それとも上手に付き合う必要があるのか?
こうした自己分析を通じて、「自分はどのようなときに不安を感じやすいのか」を知ることで、対策を考えやすくなります。
ストレスを和らげるための具体的な方法
ここでは、ストレスや不安を軽減するために実践できる具体的な方法をいくつかご紹介します。
478呼吸法:30秒で気持ちを落ち着ける簡単な呼吸法
「478呼吸法」は、短時間でリラックスした状態を作るのに効果的な方法です。約30秒でできるので、仕事中のちょっとした隙間時間にも実践できます。
①まず背筋を軽く伸ばして、椅子に座ります。リラックスした状態で始めましょう。
②4秒かけて鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、お腹が膨らむのを感じるように深く吸い込みます。
③7秒間その息を止めます。このとき、自然な感覚で止めることを意識し、力まずに行います。
④8秒かけて口からゆっくり息を吐き出します。息を吐き出すときは、「ふぅー」とため息をつくような感覚で、体の力を抜きましょう。
この流れを1セットとし、1〜2回だけでも試してみてください。478呼吸法は、息を吐き出す時間を長く取ることで副交感神経を刺激し、短時間で心を落ち着ける効果が期待できます。
認知行動療法を活用した不安軽減の考え方
アイワークスでは、公認心理師のスタッフが在籍しており、認知行動療法という方法も取り入れています。これは、心の中で「不安を大きくしている考え方」に気づき、それを少しずつ修正していくというものです。
たとえば、職場で「自分がミスをしたらどうしよう」と不安になったとします。このとき、「絶対に失敗してはいけない」と思い込むと、緊張が強まり、不安がどんどん大きくなってしまいます。しかし、「失敗は誰にでもあること」「ミスをしたらその都度、対処すれば大丈夫」と考えることができれば、不安を少しずつ和らげることができます。
認知行動療法では、「自分がどんな考え方をしているか」をノートなどに書き出し、冷静に見直す練習をしていきます。このプロセスを繰り返すことで、不安に振り回されにくい考え方を身につけることができるのです。
自分に優しくする言葉をかける
ストレスが強いときほど、自分に厳しくなってしまいがちです。そんなときは、「今の自分で大丈夫」「焦らなくてもいい」というように、自分に優しい言葉をかけてあげることを意識してみてください。
頼れる相手に相談する
一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することも重要です。同僚や上司、家族、友人、または専門の相談窓口など、「この人なら話せそう」と思える相手に、自分の気持ちを打ち明けてみましょう。
職場での課題を解消する方法は、一人ひとり異なります。アイワークスでは、あなたの特性や希望に合わせたサポートを行い、あなたが「より安心して働ける環境」を一緒に探していきます。
ストレスや不安をゼロにするのはむずかしいことかもしれません。でも、少しずつ和らげる方法を身につけることで、気持ちが楽になる瞬間が増えていきます。このプログラムでは、日常の中で無理なく取り組める方法をたくさんお伝えしていきますので、ぜひ自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね。
3-3. 実践的職業プログラム:自信を育てるための具体的なサポート
タスクを小さく分ける
大きな仕事や複雑なタスクに取り組むとき、「一気に終わらせなければ」と思うと余計に不安が膨らんでしまいます。そんなときは、タスクを小さなステップに分けることで、プレッシャーを軽減し、少しずつ進めることができます。
この方法については、発達障害の当事者であり、作家としても活躍されている小鳥遊(たかなし)さんの著書でも詳しく触れられています。小鳥遊さん自身も、「大きな目標を一気に達成しようとするのではなく、小さな目標をクリアしていくことが成功のカギ」という考え方を実践し、多くの成果を上げられています。
さらに、アイワークスでは訓練生限定の小鳥遊さんの特別講座を開催しています。この講座では、実際に小鳥遊さんが行ってきた「タスクを小さく分ける工夫」や、「小さな成功体験を積み重ねる方法」について直接お話を聞くことができます。参加者からは、「具体的なアプローチが分かって参考になった」「自分にも取り入れられそう」といった感想が多く寄せられています。
小鳥遊さんの著書と講座を活用しよう
もし「タスクを小さく分ける」方法に興味がある方は、小鳥遊さんの著書を一度手に取ってみてください。読みやすい文体と具体的な事例が満載で、発達障害の特性を持つ方にとって大変参考になる内容となっています。また、アイワークスの会員限定講座に参加することで、さらに実践的なヒントを得ることができます。
「どこから始めていいかわからない」という方も、小さな一歩から取り組むことで、不安を少しずつ解消し、確実に前に進むことができるはずです。ぜひこの機会を活用してみてください!
Kaienのプログラムの特徴と活用例
アイワークスは発達障害専門の支援機関のKaienとパートナー提携をしています。Kaienの専門的なプログラムを積極的に取り入れることで、より充実したサポートを提供しています。
Kaienのプログラムの一例
職場でのコミュニケーションや、業務を効率よく進めるスキルを学ぶプログラムです。たとえば、以下のようなトレーニングが行われます。
- 職場での適切な挨拶や雑談の練習
- 業務の優先順位をつけるためのシミュレーション(インバスケット)
- 他者と協力してタスクを進めるワークショップ
アイワークスの模擬会社で職場環境の疑似体験をしよう!
アイワークスでは、より実践的な経験を提供するために、「模擬会社」という仕組みを導入しています。模擬会社とは、実際の職場に近い環境を作り、そこに参加することでリアルな職場体験を積むプログラムです。
模擬会社での役割体験
模擬会社では、チームメンバーとして役割を持ち、他の参加者と協力して業務を進めます。たとえば、資料作成、顧客対応の練習、商品の発送準備など、実際の企業で行われる業務をシミュレーションできます。
フィードバックを通じた改善
模擬会社では、実際の職場と同じように、仕事の進捗や課題についてフィードバックを受けられます。「何ができていて、次は何に挑戦すべきか」を具体的に知ることで、成長を実感できます。
プログラムを活用した成功事例
アイワークスのプログラムや模擬会社で職場環境の疑似体験したことで、「安心して働ける環境」を手に入れた利用者さんの事例をご紹介します。
雑談が苦手だった方が職場のコミュニケーションを克服
雑談や職場での会話が苦手だった方が、アサーション練習や雑談プログラムを通じて、相手に「伝える力」を身につけました。その結果、職場での人間関係が良好になり、自信を持って働けるようになりました。
業務の優先順位がつけられるようになった事例
タスクを一度に振られると混乱してしまいがちだった利用者さんが、「インバスケット演習」に取り組みました。優先順位をつける練習を繰り返す中で、職場でも「次に何をすべきか」がわかるようになり、業務がスムーズに進められるようになりました。
アイワークスのサポートとKaienの専門プログラムを組み合わせることで、働きやすい環境を作るだけでなく、「自分に自信を持って仕事をする力」を育むことができます。この独自のサポート体制をぜひ活用してみてください!
次の章では、「仕事を愉しむこと」に焦点を当て、キャリアと生活の両立についてお話しします。一緒に「愉しい働き方」を探していきましょう!
4. 仕事を楽しむ:キャリアと生活の両立を目指して
4-1. 自分に合った仕事を選ぶ:適性と希望のバランス
「自分に合った仕事を選ぶこと」は、働く上でとても重要なポイントです。ですが、「どんな仕事が自分に合っているのかわからない」「希望と現実のバランスをどう取ればいいのか迷う」と感じている方も多いのではないでしょうか?ここでは、適性と希望のバランスを考えながら、自分に合った仕事を見つけるためのヒントをお伝えします。
適性を見極める
まずは、自分の「適性」を知ることから始めましょう。適性とは、あなたが「得意」と感じたり、「やりやすい」と感じることのことです。特に発達障害の特性を持つ人にとっては、適性をしっかりと理解し、それを活かせる仕事を選ぶことが働きやすさにつながります。適性を見極めるために、次のようなことを考えてみましょう。
過去の経験を振り返る
これまでの仕事や日常生活で、「これならうまくできた」「これは思ったより楽だった」という経験があるはずです。たとえば、「データを整理するのが好き」「単純作業をコツコツやるのが得意」など、得意な作業を思い出してみてください。
人から褒められたことを思い出す
自分では気づいていなくても、周りの人から「ここがすごいね!」と褒められたことがあるかもしれません。その言葉は、あなたの適性を示す大切なヒントになることがあります。
特性に合った仕事を探す
たとえば、集中力を発揮しやすい環境では作業効率が上がる人もいれば、スケジュールが柔軟な仕事の方が力を発揮できる人もいます。自分の特性に合った仕事を意識して探してみましょう。
希望を明確にする
次に、「自分がやりたいこと」「興味を持っていること」を整理してみましょう。たとえば、「動物が好きだから動物に関わる仕事をしてみたい」「人と接することが好きだから接客業に挑戦してみたい」といった希望があるかもしれません。
ここで大切なのは、希望を「現実的に可能な範囲で」考えることです。最初から理想的な仕事を見つけるのはむずかしい場合もありますが、「まずは近いところから始めてみる」という柔軟な考え方を持つことで、無理なく希望を実現しやすくなります。
適性と希望のバランスを取る
適性と希望が必ずしも一致しない場合もあります。たとえば、「接客業に興味があるけど、雑談や人とのコミュニケーションが苦手」というケースも考えられます。このような場合は、「どちらか一方を選ぶ」のではなく、次のような工夫をすることでバランスを取ることができます。
希望に少しずつ近づく方法を考える
最初は接客業の中でも、コミュニケーションの頻度が少ないポジション(受付や案内など)から始めることで、少しずつ経験を積むことができます。
適性を活かしつつ希望を取り入れる
たとえば、得意なデータ入力作業を軸にしながら、その業界に少しずつ関わるような仕事を探すことも一つの方法です。
実際に試してみる
最終的には、「実際にやってみる」ことが何よりも大切です。アイワークスでは、さまざまな実習先を用意しているので、実際に仕事を体験することで、適性や希望を確認することができます。頭で考えるだけでなく、体験を通じて自分に合う仕事を見つけていきましょう。
適性と希望のバランスを取りながら、自分に合った仕事を見つけることは、「愉しい働き方」への第一歩です。この章では基本的な考え方をお伝えしましたが、次の項目では、職場での人間関係や雑談のコツについてさらに詳しくお話しします。一緒に進んでいきましょう!
4-2. 職場での雑談や人間関係のコツを掴む
職場での人間関係は、障害のあるなし関係なく多くの人にとって大きな課題です。特に、発達障害の特性を持つ方にとっては、「雑談が苦手」「相手の気持ちをうまく読めない」「どう話せばいいのかわからない」といった悩みを抱えやすいかもしれません。でも、人間関係を少しでも楽にするためのコツはあります。ここでは、基本的な人間関係のルールと、雑談が苦手な方でも実践しやすいヒントをお伝えします。
人間関係の「基本のルール」を押さえる
まずは、職場での人間関係を良好に保つための「基本のルール」を押さえておきましょう。これを意識するだけでも、相手とのコミュニケーションがスムーズになることが多いです。
感謝の気持ちを伝える
「ありがとうございます」と感謝の言葉を伝えるだけで、相手との距離がぐっと縮まることがあります。特に何かを手伝ってもらったときやアドバイスを受けたときには、簡単な一言でいいので感謝を伝えることを意識しましょう。
相手を批判しない
職場には、さまざまな価値観や考え方を持つ人がいます。たとえ自分とは異なる意見を持つ人がいたとしても、批判をせず、「そういう考え方もあるんだ」と受け入れる姿勢を持つことが大切です。
自分を責めすぎない
コミュニケーションでうまくいかない場面があっても、「自分が悪いんだ」と責める必要はありません。人間関係はお互いの理解で成り立つものです。つまずくことがあっても、「次はこうしてみよう」と気持ちを切り替えましょう。
雑談が苦手な人のためのヒント
雑談は、職場での人間関係をスムーズにするための「潤滑油」のような役割を果たします。ただ、雑談が苦手な方にとっては、「何を話せばいいのかわからない」「話題が続かない」といった不安を感じることも多いでしょう。
アイワークスでは、そんな方のために「雑談」のプログラムを用意しています。このプログラムでは、「話すこと」よりも「聞くこと」に焦点を当てています。まずは、相手の話をしっかり「聞く」ことを意識することで、雑談がぐっと楽になります。
以下の3つを意識してみましょう。
相手の話に相槌を打つ
相手が話している間に、「そうなんですね」「たしかに」「へぇ~!」といった相槌を打つことで、会話が自然と続きやすくなります。
相手の話をそのまま復唱する
たとえば、相手が「この間、新しいカフェに行ったんです」と言ったら、「新しいカフェに行ったんですね!」と繰り返すだけで、「この人は話を聞いてくれている」と感じてもらえます。
相手の話の興味のある部分を質問する
「どんなカフェなんですか?」「それって駅の近くですか?」といった質問をすることで、話題が広がり、会話が自然と弾むようになります。
雑談が苦手でも無理なくできる具体例
実際に雑談を始めるときは、以下のような方法も試してみてください。
「挨拶+一言」で始める
朝の挨拶に「おはようございます!今日はちょっと寒いですね」と一言添えるだけで、会話のきっかけが生まれます。
雑談ネタをストックしておく
「最近観たテレビ番組」「おすすめのランチ」「天気の話」など、軽く話せる話題をいくつか用意しておくと、会話に困ったときの安心材料になります。
雑談や人間関係に困ったときの対処法
それでも雑談や人間関係に悩むことがあるかもしれません。そんなときは無理をせず、次のような方法を試してみてください。
苦手な相手とは最低限の会話に留める
雑談が苦手な人と無理に話そうとする必要はありません。必要なコミュニケーションだけに留めることで、心の負担を減らすことができます。
信頼できる人に相談する
職場に信頼できる同僚や上司がいる場合は、「こんなことで困っています」と気軽に話してみましょう。一人で抱え込むより、気持ちが楽になることがあります。
自分の得意な仕事に集中する
人間関係で疲れたときは、まずは自分の得意分野に集中してみてください。成果を出すことで自信がつき、人間関係への不安も和らぐことがあります。
職場での雑談や人間関係は、完璧にこなす必要はありません。自分のペースで「聞く」ことから始め、小さな工夫を積み重ねていきましょう。次の項目では、「趣味や生活を充実させる働き方」についてお話しします。一緒に進んでいきましょう!
4-3. 「趣味や生活を充実させる」働き方とは?
仕事は生活の一部ですが、それがすべてではありません。仕事だけに追われてしまうと、心も体も疲れてしまい、生活そのものが楽しめなくなってしまうこともあります。そこで大切なのが、「趣味や生活を充実させる」働き方を意識することです。仕事をただの義務として捉えるのではなく、生活を豊かにするための手段と考えれば、働くことがもっと愉しく、充実したものになります。
アイワークスの「余暇支援」の取り組み
アイワークスでは、仕事を長く続けるために、仕事以外の時間を充実させることもとても大切だと考えています。そのため、余暇支援も支援プログラムの一環として取り入れています。休みの日や仕事が終わった後の時間をどう過ごすかを工夫することで、心身のバランスが整い、仕事への意欲も自然と高まります。
たとえば、以下のような取り組みが「余暇支援」の一環として行われています。
休みの日でも普段と同じ生活リズムを保つ
休日だからといって夜更かしや寝坊ばかりではなく、普段と同じ時間に起きて活動することで、規則正しいリズムを保つことができます。これが結果的に、仕事の日のパフォーマンス向上にもつながります。
外に出て一人ではしないようなことを体験する
たとえば、自然散策や美術館巡りや野外イベントへの参加など、普段一人ではなかなか挑戦しないことを体験することで、気分転換になるだけでなく、新しい発見や刺激を得ることができます。
他の利用者さんと協力して何かを成し遂げる
グループでの活動を通じて、「協力して何かをやり遂げる」経験を持つことは、自信や達成感につながります。この経験が、職場でのチームワークにも活かされることがあります。
これらの取り組みは単なる遊びや余暇ではなく、「立派な訓練」になるのです。
「仕事は生活の手段」と考える
次に、仕事に対する考え方を少し見直してみましょう。「仕事=生活の中心」ではなく、「仕事=生活を愉しくするための手段」と考えると、心に余裕が生まれやすくなります。
たとえば、仕事をして得た収入を趣味や家族との時間に使ったり、新しい体験に挑戦するための資金として活用することができます。「この仕事をすることで、自分が好きな○○ができる」というように、仕事を「自分らしい生活」を作るための一部と捉えると、気持ちが軽くなることもあります。
趣味の時間を大切にする
「趣味」は、生活に彩りを与える大切な要素です。どんなに忙しい日々でも、趣味の時間を少しでも作ることで、心がリフレッシュされます。そして、この趣味の時間があることで、仕事にも良い影響を与えることがあります。
仕事後に楽しめる趣味を持つ
たとえば、絵を描く、楽器を演奏する、植物を育てる、ゴルフをするなど、一人でも気軽に楽しめる趣味を取り入れてみましょう。忙しい中でも、自分だけの「リフレッシュタイム」を確保することができます。
週末や休日を特別な時間にする
友人や家族と過ごす時間、アウトドアや旅行、読書や映画鑑賞など、心が満たされる活動を計画的に取り入れることで、日々の疲れを癒し、生活の充実感が増します。
無理なく働ける環境を選ぶ
趣味や生活を充実させるためには、「無理なく働ける環境」を選ぶことが大切です。たとえば、仕事に追われて趣味や休息の時間が取れない環境では、生活全体のバランスを保つことが難しくなります。
働き方を柔軟にする
週5日フルタイムで働くことが難しい場合は、週4日勤務や時短勤務など、自分に合った働き方を検討してみましょう。これにより、仕事と生活の両方を無理なく両立できる可能性が高まります。
職場選びも工夫する
たとえば、通勤時間が短い職場や、自宅からリモートワークができる職場を選ぶことで、生活の中に余裕が生まれることがあります。
仕事と生活を「切り替える」習慣をつくる
仕事の疲れをそのまま持ち込んでしまうと、趣味や生活の時間を十分に楽しめないことがあります。そこで、仕事と生活を切り替えるための習慣を意識してみましょう。
仕事終わりのルーティンをつくる
たとえば、「仕事が終わったらお気に入りの音楽を聴く」「帰宅後にコーヒーを淹れてほっとする時間を持つ」といった小さな習慣を取り入れることで、気持ちを切り替えやすくなります。
仕事のストレスをリセットする
軽い運動やストレッチ、深呼吸をするだけでも、気分転換になります。特にリラックス効果のある478呼吸法などを取り入れると、心身ともにスッキリするでしょう。
「趣味や生活を充実させる」ことは、仕事への意欲を高めるだけでなく、心の健康を保つためにも欠かせないポイントです。この章でお伝えした方法を参考に、仕事と生活のバランスを少しずつ整えてみてくださいね。
次の章では、これまでの学びを活かして「潜在能力を引き出すプログラムの実例」をご紹介します。仕事への可能性を広げるための実践例を一緒に見ていきましょう!
Amazonアソシエイトを使っているので、上記リンクから購入した場合、アイワークスに収益が入る場合があります!いつもありがとうございます!