![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159417680/rectangle_large_type_2_089563e52e98528a7a143db923291abf.png?width=1200)
支援スタッフを大募集します!
アイワークスの田村です。突然のご報告なのですが、2024年7月にアイワークスは、みなさまのおかげで過去最高記録を更新しました!ありがとうございます。
そんなアイワークスですが、これからも、ひとりでも多くの方を支援するために新しい事業所を作ります。
そんなアイワークスが、一緒に働いてくれる新しく支援スタッフを募集します!!
誰と働くか?
障害のある方の「働く」を支援している現場で常に感じていることですが、「どこで働くか?」もたいせつですが、「誰と働くか?」はさらに大切だと感じています。
そこで、新しくアイワークスで一緒に働くことになるかもしれない方に、僕の自己紹介を改めてさせて頂きます。
アイワークス田村義邦の自己紹介
1973年8月31日生まれ。第2次ベビーブームで日本で一番人数の多い年代です。もうすぐ51歳です。妻と中学1年生の双子の娘がいます。
職歴
学生時代のアルバイト歴
はじめてのアルバイトは、高1の冬休みに喫茶店でのアルバイトでした。ずっと立ちっぱなしで、しんどいと言う理由でなんと1日で辞めてしまいました。
大学生時代は、複数のアルバイトを掛け持ちし、大学にはほとんど通いませんでした。なんとか、ぎりぎりの単位で卒業だけはできました。
「サラリーマンになりたくない!」と言う若気の至りな理由で就職活動をまったくせず、卒業後も5年ほどいろんなアルバイトを転々とするフリーター生活を続けていました。
初めての正社員経験
そんなダメダメで自堕落な生活を続けていた僕ですが、一念発起して27歳の時に初めて正社員となりました。
社長と社員は僕1人の小さな会社で何でも屋として働きました。
ほんとうに何でもやりました。パソコン教室のインストラクターで入社したはずでしたが、なぜか?ビジネスホテルのベッドメイク係の管理の仕事、ビジネスホテルの予約システムの運営管理の仕事、高齢者グループホームの運営支援などなど、当時の社長が取ってくる仕事はなんでもやりました。
次に大企業へ転職
次は、社員1,000人、アルバイト10,000人のブックオフに転職しました。
ブックオフでは、国内の店舗を4年間、海外の店舗で3年間。店長を勤めました。その間、様々な失敗と成功を経験してきました。
4年間の国内店舗の成功のおかげで、念願の海外赴任を達成できました。
あこがれのカリフォルニアでの生活はゴルフライフを含めて満喫できました。奥さんも喜んでくれて私生活は順風満帆でした。が、仕事面では失敗の連続でした。
突然の解雇と転職
駐在期間の3年間を終えて、2011年に日本に帰国することは決まっていましたが、さらに、双子の誕生と東日本大震災が重なり、地元神戸での転職を決意しました。
幸いにも、大好きなゴルフの仕事が見つかりました。地元の名門ゴルフ場の支配人候補として高待遇で迎えられました。
これ以上ない条件で入社しましたが、入社3日目で厳しい社内政治とブラックな職場環境を知ることになりました。その後もいろいろありましたが、結果的には1年で解雇されることになりました。
独立と起業
38歳で突然の解雇。妻と双子の娘の事を考えると途方に暮れました。そして、1日落ち込みました。
が、翌日から動きだしました。ゴルフ業界と障害福祉業界の両方で転職活動をしましたが、ダメでした。そしてまた、1日落ち込みました。
どこも雇ってくれないなら、自分で商売しようと思い立って、解雇されてから1カ月後に独立開業を決意しました。
いろいろリサーチしている時に偶然ネットで、障害者雇用を行っている「たい焼き屋」さんを見つけました。すぐさま「たい焼き屋」のリサーチをはじめました。そして、3か月後には、たい焼き屋をはじめていました。
独立後の現実
が、現実はそんなに甘くありませんでした。
障害者雇用をしたくて、たい焼き屋をはじめたものの、万年の赤字経営に苦しみ、障害者雇用どころか、自分の給料を出すこともできませんでした。
数千万円の借金を抱える中で苦難の日々を過ごしました。本当に、もがき苦しんだ9年間でした。
アイ・ワークスの創業
もがき苦しむ9年間の中で、FCの専門家竹村さんに出会い、就労移行支援事業を知りました。すぐさまリサーチをはじめて、1年後の2017年7月1日に、「就労移行支援事業所 アイ・ワークス西明石」が誕生しました。
2024年7月にアイ・ワークスは7周年を迎えました。もちろんこの間も、様々な失敗と成功を経験してきました。
僕の座右の銘は「人間万事塞翁が馬」です。きっとこれからも様々な失敗と成功があると思います。
新しい仲間を募集
その失敗と成功を一緒に経験してくれる新しい仲間を募集しています。
アイワークスは、障害を持つ方々が自立し、社会で活躍できる場を提供することに全力を尽くしています。私たちの目標は、単に支援を提供するだけでなく、ひとりひとりの人生に寄り添い、共に成長していくことです。
アイ・ワークスのミッションは
事業を通じて障害のある方の自立を支援し社会に貢献する
全従業員の物心両面の幸福を追求する
アイ・ワークスのビジョンは
障害のある方にワクワクする
楽しく愉しく豊かな生活を提供する
障害のある方にワクワクする愉しく豊かな生活を提供する
です。
福祉業を志した背景
僕が障害福祉に関心を持つようになった最大の理由は、双子の娘が障害を持っていることです。
娘の将来に対する不安を感じ、親亡き後の娘のためにも、障害を持つ人々が自立し、社会で活躍できる場をつくりたいという強い想いを抱くようになりました。
自分自身の社会人経験から得た「失敗は成長のもと」という信念も、障害福祉への情熱を支える要因のひとつとなっています。
アイワークスの成長と新たな挑戦
アイワークスは、これまでの就労移行支援に加えて、2022年8月から自立訓練(生活訓練)のサービスも開始しました。
この決断に至ったのは、就労移行支援での5年間の支援活動を通じて、多くの方々のニーズに応えきれていないと感じたからです。
生活訓練をはじめた理由
就労移行で2年間の訓練を経ても一般就労ができなかった方がいました。
もしかしたら、あの人も生活訓練2年と就労移行2年の合計4年間の支援計画を立てることが出来ていれば、今頃は一般就職が出来ていたかもしれない。と後悔することがありました。
職業能力はあったので、支援学校を卒業後すぐに就職したものの、人間関係がうまくいかず退職を余儀なくされた人もいました。
もしかしたら、あの人も就職前に短期間でも良いから生活訓練を利用して職場での人間関係を学んでいれば、もっと安定した就労生活が送れたのではないかという思いもありました。
職業準備性でいう所の「健康管理」や「日常生活管理」が整っていない段階でも就労移行を選ばざるを得なかった人に、「生活訓練」という選択肢を提供することで、より適切な支援ができるかもしれない。と考えるようになりました。
そんな想いからはじまったのがアイワークスの「生活訓練」です。
アイ・ワークスだからできること
アイ・ワークスの透明性
アイワークスは本当にまだまだ小さな事業所です。
それでも、大手の事業所とは異なり、小さな事業所だからこそできることがあります。その中でも「透明性」は、アイワークスの大きな強みです。
透明性の保つために
アイワークスではスタッフ全員で情報発信を積極的に行っています。
特にSNSを使った情報発信を積極的に行っています。
日々の活動や支援内容、利用者さんの声はもちろんの事、スタッフ個人の支援に対する考え方や、日常のちょっとしたひとコマも発信しています。
その発信をみると、利用者さんのご家族や関係各所だけでなく、誰でもいつでもアイワークスの取り組みを知ることができます。
最近では、多くの障害福祉の事業所がSNSで情報発信を行っていますが、ほとんどが事業所公式の発信で堅苦しくて面白くない発信ばかりです。
それに比べるとアイワークスの情報発信は、まったく堅苦しくない、支援の現場のリアルな様子をご覧いただけます。スタッフ個人の日常のつまらない発信もありますが、そこはご容赦ください。(笑)
スタッフ全員がSNSで情報発信しているのは、日本全国の事業所の中でも、たぶんアイワークスだけだと思います。(笑)
迅速な意思決定と柔軟な対応
小さな事業所のアイワークスでは、迅速な意思決定と柔軟な対応が可能です。利用者さんやスタッフの声をすぐに反映し、状況に応じた最適なサポートを提供しています。現状に満足することなく、様々な施策を試行錯誤しています。
常に試行錯誤をしています
本当に良い支援員とは、「自分は絶対に間違っていない!」と信じている支援員ではありません。「いつ自分の判断が間違うかもしれない。と常に危機感を持っている」支援員のこと。だと僕は信じています。
だからアイワークスでは、スタッフ全員で試行錯誤を重ねながら互いの信頼関係を築いています。
小さな事業所だからこそ可能な試行錯誤の繰り返しは、結果として利用者さんの安心感と満足度を高める事にも繋がっている。と信じています。
チームワークを大切にしています
アイワークスでは、スタッフ全員が一丸となって協力し合うことが求められます。チームワークを重視し、全員が協力して利用者さんの自立と就労をサポートしています。
アイワークスのチームワークとは、チームのメンバーが「ただ仲良くする事」ではありません。チームのメンバーが「同じ目標を達成するために協力する力」と定義しています。
アイワークスのチームワークの良さは、各個人のSNSを見ることでも確認することが出来ると思います。
ぜひ、スタッフのXや全員出演のYoutubeライブをチェックしてみてください。
応募を検討している皆さまへ
アイワークスは、障害を持つ方々が自立し、社会で活躍できる場を提供することに全力を尽くしています。私たちの目標は、単に支援を提供するだけでなく、一人ひとりの人生に寄り添い、共に成長していくことです。
障害福祉に情熱を持ち、多くの人々の未来を支えたいと考えているあなた。
私たちと一緒に、障害を持つ方々の自立と就労をサポートする仕事に挑戦してみませんか?アイワークスでは、あなたの情熱とスキルを存分に発揮できる環境を提供し、共に成長することを大切にしています。
アイワークスのチームとして、一人ひとりが持つ力を結集し、多くの方々の未来を共に築いていきましょう。ご応募を心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。
詳しい求人内容は以下のリンクからご覧ください。