![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144072681/rectangle_large_type_2_dae6e7d4f9f85e7ceef4d1ffafd63462.png?width=1200)
【顔タイプ診断を受けたいと思ったら】予約〜当日の流れ解説!【準備・質問リスト付き】
はじめまして、こんばんは!
顔タイプアドバイザーのtamu(たむ)です。
イメージコンサルタントを目指す私が、
「何を着ればいいかわからない」と服やファッションで悩んでいる方に向けて、「ひとりひとりの魅力を引き出す方法」
について発信しています。
今回は「顔タイプ診断を受けてみたい!」という方に向けて、
⭐️どうやって予約するの?
⭐️当日の流れは?
⭐️準備しておくことはある?
⭐️何を質問すればいい?
といった疑問にお答えしていきたいと思います。
そもそも「顔タイプ診断ってなに?」と思った方はこちらを読んでみてください↓
予約〜診断の流れ
顔タイプ診断はイメージコンサルタントサロンで行われることが多いです!
まずはサロンを探しましょう。
①サロンを予約する
![](https://assets.st-note.com/img/1718398828285-ng1KLlT72m.png?width=1200)
探す方法は大きく分けて、
YouTuberやインスタグラマーなどの、インフルエンサーのおすすめを探す
ネットで検索する
ホットペッパービューティーで検索する
などがあります。
インフルエンサーのおすすめは一旦置いといて、それ以外の方法を解説しますね。
検索方法
ネットの場合は「顔タイプ診断 サロン」と検索すると出てきます。
特にまとめサイトは比較表があったりするので、初めてでも選びやすいです。
ホットペッパービューティーの場合は、リラクやエステのタブのキーワード欄に「顔タイプ」と入れて検索しましょう。
選ぶときのポイント
エリアや料金で選ぶのももちろん良いですが、
個人的には写真を見て「所属コンサルタントさんの印象・服装が理想や好みに近い人」を選ぶことをおすすめします。
診断に大きく影響があるわけではないですが、
コンサルタント個人の好みによって、提案する系統に多少なりとも得手不得手があったりするので
服の好みが近いほうが満足のいくアドバイスが得られやすいんですよね。
料金
顔タイプ診断単体だと大体1万円前後、
顔+カラー+骨格のトータル診断だと4〜6万円くらいが相場です。
近くに単体で診断しているサロンがないけど、トータルはちょっと高い…と思う方は、個人的には顔タイプ+骨格診断のメニューをお勧めします。
服の影響力は「顔>骨格>カラー」の順なのと、カラーはいろんなメニューがあって選びにくいからです。
②普段の格好でサロンに向かう
![](https://assets.st-note.com/img/1718398939769-s9Ib9Qc43Q.png?width=1200)
予約ができたら、当日は普段のメイクと服装でサロンに向かいましょう。
診断は「普段人前に出ている姿(メイク)」も考慮するので、おしゃれにみられたい!を肩肘張らずに自然体で来てください。笑
③診断を受ける
![](https://assets.st-note.com/img/1718398950778-YJkEkmf6BE.png?width=1200)
到着したら当日の流れや顔タイプの説明とともに、カウンセリングを行います。
普段の生活スタイルや職業、診断を受ける目的、どんな服がほしいのかなどなど
雑談のような雰囲気の中、いくつか質問させていただきます。
診断をするときは、顔の正面と横顔の写真を撮影します。
この時前髪をしっかり上に上げて留めるので、必要な方はお直しセットも用意するといいでしょう。
写真を使って各パーツを計測しながら、表情や言動、好みなども加味して診断していきます。5分前後で終わるので資料などを見ながらお待ちください。
④診断結果を聞く
![](https://assets.st-note.com/img/1718398964937-QDSwR6msbu.png?width=1200)
診断結果を元に、顔の系統とあなたが人に与えている印象と、その理由を理論だてて解説します。
⑤服装の提案をしてもらう
![](https://assets.st-note.com/img/1718398974582-2VKjwZYkUh.png?width=1200)
お待たせしました、いよいよです!
診断結果と最初のカウンセリングをもとに、
あなたに似合う服を提案していきます!
もし診断の結果、
似合う服が好みと違ってしまったら…?
安心してください。
生活スタイルなどを考慮した上で「なりたい印象・好きな系統」に寄せていくための提案をします。
また、気になったことや疑問、不安があれば、
このタイミングで聞いてしまいましょう!
アフターフォローもあるところが多いですが、対面で質問できるいい機会です。
おすすめの質問なども後述するので、よかったら参考にしてみてください。
⑥アフターフォロー
![](https://assets.st-note.com/img/1718398984544-9kZ7aa0e9s.png?width=1200)
サロンによっては診断後に、期間限定で何度もLINEで相談できるサービスを行っているところもあります。
「実際に自分で服を買おうとしたら、これでいいのか悩んでしまった...」という方も多いので、
自分の中に診断結果を落とし込むためにもどんどん質問しましょう!
診断を受ける前に、聞きたいことを準備しておこう
せっかく診断を受けるなら、直接相談できるこの機会を有効活用したいですよね!
個人的に
用意しておくと良いもの
考えておくといいこと
質問のの例
を挙げてみました。よかったら参考にしてみてください。
用意しておくと良いもの
メモ帳、筆記用具
→いろんな知識を教えてもらうのでメモできるものは必須です!もちろん、スマホのメモでもOK。カメラ、またはスマホ
→顔タイプに合う服装のスクラップやアクセサリー、色の組み合わせなどいろいろ提案してくれるので、写真に収めると後から見返しやすいです。手持ちの服、ヘビロテ服の写真(トップス、ボトムス、アウター、靴など)
→服を買い足す時のアドバイスが貰いやすいです。なりたい雰囲気や、好き・着てみたい服の写真
→理想や好みへの近づけ方について、より具体的に提案しやすいです。雑誌とかもおすすめです!(パーソナルカラーも一緒に受ける場合)いつも使っているコスメ
考えておくといいもの
自分が普段服を選ぶときのこだわりポイント(素材、洗濯できるか、など)
人からどう見られたいか、どういう印象の人になりたいか
挑戦してみたいアイテム(スカーフ、派手なデザインの服、など)
質問
「普段の生活スタイルに診断結果を落とし込むには、どうすれば良いか?」(例:小さな子供がいるため、動きやすいパンツスタイルがいい。)
「結婚式などのお呼ばれの時は、どう選べば良いか?」
さいごに
顔タイプがわかると、今後のお買い物や服選びでコスパよく似合う服が選べるようになります!
興味がある方はぜひ診断を受けてみてくださいね😆
今回の記事で
「実際に診断を受けてみよう!」
と思った方は、
いいね👍、コメント💬をくれると
うれしいです!✨
これからも
「何を着ればいいかわからない」と服やファッションで悩んでいる方に向けて、「ひとりひとりの魅力を引き出すファッション」を発信していきます。
興味のある方はフォローもお願いします!
それではまたお会いしましょう、
ではでは。