【スプラ3】なぜ私は人から内部レートを奪うのか。
2024年5月頃からスプラ3を再開しました。前回の記事から色々試行錯誤し、オープンを活用しつつ7月下旬頃にS+に上がりました。昇格戦はなんか1回目で通ってしまいました。
それからXで順当に負け。とりあえず再度オープンに潜り始めました。S+10を目標とし、内部レート上げ。
そこでふと思いました。なぜ私は他の人から内部レートを奪うんだろう?と。
勝てなければ「オワリ」の世界において
今日日対戦ゲーは一人でやるのが主。でなければ見出しみたいな動画がpv数を稼ぐわけないし、snsも愚痴で溢れてない。そんな中、レートはもうこれ以外に拠り所のない大切な物なのに、大した理由もなくこれを奪うのか?私自身もレートが下がるのはしんどいし。あと内部ってチャレンジの味方の強さに影響してるし。
かつ、上手くなるのも結構しんどいのに、しんどい思いした結果がなんか相手からレート奪うだけ?
もう定石とかもだいぶ確立されてて、上手くなるために自分で考えるところもあまりないから、上手くなるのは苦しい部分も多いし。
スプラの対戦は何も生まれない
スプラにはプロリーグは無いし、ストリーマーも足りてる。(対戦ガチ勢だけでもティラミス、メロン、ちょこぺろ、ダイナモン、にしざわ他とこれだけいるのに足りない訳ない。)
他のゲーム、例えばleague of ledgendsはただ対戦するだけで僅かに全体のレベルが上がり、強いプロがもっと出てくるかもしれない。現状dfmやshgと他チームの差が大きいが故に、皆がちゃんと試合して全体のレベルが上がることはプロリーグのチーム格差を埋めるために良いことかもしれない。
私自身が影響力出せるようになって、前述の動画を伸ばすsnsのクソみたいな努力至上主義(そもそも、全員頑張ってようがほとんどの人がサボってようがきっとxp5000は生まれる。レートは相対的なものだから)を根絶するために活動?S+行くのも苦労するやつが?1日12時間やっても、それは死んだ目で対戦待ちし続けることになるだけだろうし。
なんというか、対戦ゲーは一緒に遊べる人がいないならやるべきではないのかもしれない。