自分用、Unity+AndroidStudioでのチート対策.aarの作り方メモ
Unity2017.4、mac
Android studioで組み込むUnityプロジェクトと別なパッケージ名でプロジェクト作成。
File -> New -> New Module、パッケージ名は同様。
File->ProjectStructureのモジュール名->Dependenciesで+->Jar Dependency->/Applications/Unity/PlaybackEngines/AndroidPlayer/Variations/il2cpp/Release/Classes/classes.jar、ScopeはCompile only
ファイルが無かったらUnityPlayerActivity 拡張で検索して出てきた公式ページを確認
src以下のパッケージ名のところで右クリック、適当なクラス名で、UnityPlayerActivityの派生を作成
Java側のチート対策コードをコピー
Build->Select Build VariantでモジュールをReleaseにする
Make Module
(モジュールのパス)/build/outputs/aar/以下にできたaarをコピー
-ここからUnity
Temp/StagingAreaのマニフェストをコピー、
に合うように要素を削り、アクティビティ名を変更(自動で足されるものはUnityに任せたい)。LEANBACK_LAUNCHERとかも削除。
ただし、android:screenOrientationは追加されないので自前で記述(他にも追加されないものあるかも)。
一回UnityでBuild and Runしてテスト
C#側コードの実装(メソッド名難読化、起動防止、デバッガ検出等)
ローカルで実行
Google playにアップロードして実行
チート対策コードの中身はこんな感じです。