![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21703059/rectangle_large_type_2_c29767efcefa12903ad47c52a3b011bc.png?width=1200)
神の数字を超えた(FMC 19手思考過程)
ルービックキューブはどんな状態からでも20手以内に解くことができ、その手数は神の数字(God's Number)と呼ばれています。
昨日、非公式ながらその数字を下回る19手で解くことができたので、その思考過程を公開します。
ちなみに、公式大会で19手を出せばアジア記録となります(イキリ)。
DR でキューブを解けることを前提とします。DR が分からない人は以下の記事で概観をつかむことをおすすめします。
以下、括弧内は inverse です。
EO
最近はスクランブルした後、キューブを回さずに4手以下の EO を書きだすことから始めています。今回見つけた EO は以下の通りです。
Scramble:
R' U' F R2 B2 U' B2 D' F2 L2 U' L2 D2 R2 F L D' F D2 L2 D' B' D' F2 R' U' F
Solutions:
F R U2 B, F U' R B, (B) R' D2 F, (B) D2 R' F, U (L' D), (L U R2 D), (L' U R2 D), (L D B2 U), (L' D B2 U), (L D) B' U
最後の1手の逆回転は省略しています。両方向 EO もキューブを回さずに確認する方法があるのですが、日本語の記事を見たことがありません。気が向いたら書きたいと思います。
没ルート1
まずは、3手 EO の先を探してみます。
Scramble:
R' U' F R2 B2 U' B2 D' F2 L2 U' L2 D2 R2 F L D' F D2 L2 D' B' D' F2 R' U' F
Solution:
U (L' D) // EO (3/3)
A. (D2 R) F2 R2 F' L2 F' L // DR (8-1/10)
B. (D2 R) B2 L2 F' R2 F B2 L // DR (9-1/11)
C. (D2 R L2 B F2 R2 D2 R L2 F R2 F) // DR (12-1/14)
A,B は (D2 R) で FB 面の DR-4e4c にセットアップします。そこでスイッチして DR を作りましたが、コーナーが難しかったので捨てました。
C は (D2 R L2 B) で RL 面の DR-2e4c にセットアップします。そのまま DR を作りましたがかなり手数がかかってしまいました。しかしコーナーが簡単だったので一応スケルトンを作ってみます。
Scramble:
R' U' F R2 B2 U' B2 D' F2 L2 U' L2 D2 R2 F L D' F D2 L2 D' B' D' F2 R' U' F
Solution:
U (L' D) // EO (3/3)
(D2 R L2 B F2 R2 D2 R L2 F R2 F) // DR (12-1/14)
(L D2 L2 U2 R' D2 L F2 L2 R z2) // 5e4x (10/24)
DR でのスケルトンは基本的に CF (Corners First) です。square-1 でいう / 3回までのルートがなんとなく頭に入っており / 1回でその形に帰着して解きました。しかし、長いので保留にします。(ちなみに optimal は31手)
没ルート2
3手 EO は1つしかなかったので、4手 EO の先を探します。
Scramble:
R' U' F R2 B2 U' B2 D' F2 L2 U' L2 D2 R2 F L D' F D2 L2 D' B' D' F2 R' U' F
Solution:
F R U2 B // EO (4/4)
R2 L U F2 R' L D' R D // DR (9/13)
R2 L U で RL 面の DR-2e3c にセットアップしました。DR まで作りましたが、コーナーが難したかったので没です。UD 面の DR も作ろうと思いましたがセットアップが難しかったです。
採用ルート
別の EO から先を探してみます。
Scramble:
R' U' F R2 B2 U' B2 D' F2 L2 U' L2 D2 R2 F L D' F D2 L2 D' B' D' F2 R' U' F
Solution:
F U' R B // EO (4/4)
D L' F2 U' R2 U // DR (6/10)
U2 D2 R U2 R F2 L2 F2 // 2e2e3E (8-1/17)
2行目頭の D で RL 面の DR-2e4c にセットアップします。そこから DR までがとても簡単で10手で終わりました。CF までも簡単でブロックをなるべく残しながら揃えたら 2e2e3E のスケルトンができました。
インサート
採用ルートのスケルトンができた時点で30分を超えていたのでインサートを始めます。
Scramble:
R' U' F R2 B2 U' B2 D' F2 L2 U' L2 D2 R2 F L D' F D2 L2 D' B' D' F2 R' U' F
Skeleton:
F U' R B D L' F2 U' * R2 D2 U' R U2 R F2 L2 F2
* = U2 R2 D2 L2 D2 R2 // 3E (6-5/18)
2e2e もしくは 2e2E 2回で M 列まで揃うのを期待してインサートを探しました。そのなかで一番手数の少なかった 2e2e を採用し最後に 3E を揃えます。
ちなみにインサートに使った手順は、通常の 2e2e 手順の U2 L2 U2 L2 U2 L2 の一部を対面の回転に入れ替えたものです。(なぜこれで同じ手順になるのかは理解してない)
Scramble:
R' U' F R2 B2 U' B2 D' F2 L2 U' L2 D2 R2 F L D' F D2 L2 D' B' D' F2 R' U' F
Skeleton:
F U' R B D L' F2 U R2 D2 L2 U' + R U2 R F2 L2 ++ F2
+ = M'
++ = M // finish (4-3/19)
スライスインサートに関しては何も理解してないので、キャンセルしそうなところで適当に M 列を回したら揃いました。参考にならなくてすみません。
以上の解答を書き下すと以下の通りです。
Scramble:
R' U' F R2 B2 U' B2 D' F2 L2 U' L2 D2 R2 F L D' F D2 L2 D' B' D' F2 R' U' F
Solution:
F U' R B D L' F2 U R2 D2 L2 U' L F2 R D2 R L F2 (19)
時間は10分弱あまっていましたが、興奮しすぎてそれ以上探せませんでした。
全体的にラッキーな解答でした。いつか公式大会で19手を出せるよう地力をつけていきたいです。