主観から始まる照明

前回は、「主観的」「客観的」という言葉について分析するところから始まって、僕が照明デザインで目指しているのは「観客の共感を呼び起こすこと」だという結論まで行きました。ですが、説明が不十分なまま、話を打ち切る感じで終えました。

前回の記事

そこで今回は、前回の最後に出てきた「共感を呼び起こす」とはどういうことなのかについて、少し掘り下げて考えてみたいと思います。

前回、「共感」とは「共有される主観」だという説明をしました。つまり、「共感」が起こる時、その元には誰かしらの主観があるということです。それを理解するために、一つの「主観的」な照明デザインから考えをスタートさせて、それが最終的に「共感」までどのようにして至るのか、その過程を考えてみようと思います。

照明家の主観から始まる

台本に書かれた、あるシーンがあったとして、そのシーンの照明は「どんな光」になるべきなんでしょうか。劇作家がそのシーンを書く時点で、すでに光を想像して書いていたかもしれません。でもそれがそのシーンの「あるべき光」だとは限りません。その台本を上演しようとする演出家だって、そのシーンに立とうとする俳優だって、あるいは舞台美術家や、その他のスタッフも、それぞれ、自分なりにそのシーンが「どんな照明であるべきか」ということは、多かれ少なかれ想像するんだろうと思います。照明家も、もちろんそのシーンが「どんな照明であるべきか」を考えるところから始めると思います。しかし照明家だけは、他の立場の人たちと違い、実際に照明機材を使い、想像した光を現実世界に実現させるという役割を担っています。

舞台上に照明が出来上がるまでの過程を思い出してみてください。どの段階でも良いんですが、じゃあたとえば今、ある機材のフォーカス(シュート)が行われているとしましょう。フォーカスの時は、「もう少しシモ」だの「ちょいバラシ」だの、細かい指示が出されますよね。で、最後に「OKです」と言われたら、その機材のフォーカスは完了します。その時「OK」を出すのは誰ですか? その時の照明デザイナーですよね。デザイナー以外の誰も「OKです」と勝手に判断することは(普通は)許されません。まあ現実にはデザイナー不在で他の誰かに判断が一任されているとか、そういうケースもありますけど、そういう時だって、もしデザイナーが来て、状況を見て、「OKじゃないです」と言い出したら、デザイナーが希望する方向に修正することになります。これはフォーカスに限らず、照明が作られる全過程で言えることです。機材の位置も、カラーフィルターの選定も、明るさのゲージも、すべて、デザイナーの意向に、まずは従います。作った照明に対して演出家がダメ出ししたり、舞台美術家から注文が出たりなど、照明が照明デザイナーの最初の考えとだんだんズレていくことはありますが、それはあくまで、照明が一旦プラン通りに一瞬でも点いたあとの話です。つまり、最初まだ照明がイメージの中にしか無い状態から、現実の光として最初に出来上がるまでの、少なくともその最初の一回の過程の中では、それが「OKかどうか」は、ただ一人、照明デザイナーだけが決定する権限を持っています。

言い換えると、「照明は、最初は必ず、照明デザイナーの主観に沿って作られ始める」、ということです。ここ、ちょっと注意してください。デザイナーの「主観に沿って」であって、「意志に沿って」とは微妙に異なります。照明プランが、照明デザイナーの(最初の)意志とは異なったものになってしまうケースはあります。また、現場に行ってからプランを変更せざるを得なくなる場合もあります。たとえば、計画していた機材数が現実には揃わないとか、計画していた位置に機材を吊れなくて不本意に位置を変更せざるを得なくなるなど。そういう時、それはデザイナーの意志からはズレています。しかし、意志からズレながらも、何らかの照明を作ろうとしていることは間違いありません。最初の意図とは異なっているとしても、どういう照明をどうやって実現するつもりなのかを考えるのは、やはり照明デザイナーであり、照明を最初に作る段階では、そのイメージは、デザイナーの心の中にしかありません。すなわちそれは、デザイナーの主観ということです。もちろん図面や表などの資料は作られますが、それらはあくまでデザイナーの心の中を説明するための道具にすぎません。

さて、そのようにして最初に作られる照明は、その全過程がデザイナーの主観に基づいていますから、デザイナーが主観的に「OK」だと思った時点で、その照明は一旦は完成します。しかし、照明作りはそこでは終わりません。

その瞬間から、照明が「OKかどうか」を決定する権限が、照明デザイナーから作品作りの責任者(≒演出家)へ移ります。そして、照明以外の他のセクション(美術、俳優、衣裳、音響などなど)も含め、すべてが統合されて一つの作品として完成した時に、やっと、照明も本当の意味での完成となります。

では、最初に照明デザイナーが主観的に「OK」とみなして照明が一旦完成してから、そのあと本当の意味での完成になるまでには、いったい何が起きているのでしょうか。照明の現場をご存じの方ならおわかりのように、そこでは、主に演出家からの要請によって、照明の調整がなされます。しかし、ちょっとここで考えてみてください。デザイナーの「OK」によって一旦完成した照明を、なぜ、さらに調整しなければならないのでしょうか。

その理由は、照明デザイナーと演出家は違う人間であって、主観も異なるからです。違う人間であるからには、主観が最初から同一であることはあり得ません。だから、照明デザイナーと演出家は協力して、両者が納得できるような「一つの照明の完成」を目指して照明を調整します。同時に、自分たちの主観についても調整(という言葉は少し変ですが)をします。つまり、両者はお互いにコミュニケーションをとり、他者の観点での見かたや感じかたを知ることによって、自分の主観を変え(拡げ)て行きます。

そのようにして、「照明」「照明デザイナーの主観」「演出家の主観」の三つの調整が完了し、ついに照明デザイナーの主観と演出家の主観が、お互いに「照明についての感じ方を共有した」(=共感した)状態になった時、演出家が照明に対して「OK」を出し、本当の意味での照明の完成となります。舞台照明は、こうして出来上がります。

ここまでの話を整理するために、大事なことを抜き出して箇条書きにします。

・舞台の光は誰にでもイメージ出来るが、照明家は現実の光を作る役目を担っている
・現実の光は、最初は照明デザイナーの主観に沿って作られる
・その照明は、演出家と照明デザイナーによって調整される
・その間、演出家と照明デザイナーはお互いに相手の観点を知りながら自分の主観を拡げていく
・演出家と照明デザイナーの両者が照明について「共感した」とき、照明は完成となる

舞台照明は、最初は照明デザイナーひとりの主観でスタートしますが、そこに後から演出家が加わり、その「二人の主観」が協力しあい、共感しあうことによって完成となるわけです。

まあ、これとは違う作られ方の照明もあるとは思いますが、少なくとも僕自身については、このように演出家と二人で協力して照明を作る、というのが基本的なスタンスです。

その時その二人(演出家と照明家)は、何を軸に考えているかと言えば、やはり「観客の共感」が鍵になっていると考えて良いと思います。ですが、そちらに話を進める前に、一つ戻って、最初の照明を作る時に使われた「照明デザイナーの主観」について、もう少し考察する必要があります。それについては次回に。

【予告編】
次回、照明を最初に作る際に使われる「照明家の主観」は、どうやって作られたのか、について考えます。(予定)


この文章が面白かったという方、あるいは次回が楽しみという方、ぜひ「スキ」をお願いします。

では、また。

いいなと思ったら応援しよう!