マガジンのカバー画像

鉄分多め☆彡

40
鉄道、飛行機、車などの写真
運営しているクリエイター

#旅のフォトアルバム

小山駅で2時間みっちり新幹線撮り

はいさい(^^)/ 先日(2024.8.12)つぶやきに書いていたい大回り乗車をしてきたのですが、その途中で小山駅の新幹線ホームに入場して新幹線を撮影してきたので、その記録を 大回り乗車については別noteを書こうと思っているので、ここでは小山駅での新幹線にフォーカスして 今回、小山駅で新幹線ホームに入場する際、券売機で入場券を購入しようとしたのですが、エラーがでて購入できなかったので、駅員さんのいる改札窓口に行って「ホームに入場したいんですけど」と言うとすぐに入場券を

鎌倉一人旅 その3 江ノ電多め

2023年のゴールデンウィークに平日一人鎌倉へ江ノ電に乗りに行ってきた旅行記 引き続き江ノ電写真多めで カメラ撮影機材 ・α9にEF70-300mm F4-5.6 IS II USM ・X-T30にXF23mmF2 R WR ・Pixel 6a (画像はRAWデータからSILKYPIX Developer Studio Pro10で明るさや色味を編集および一部トリミングしていますので、メーカ撮って出しのJPEGではありません) 鎌倉高校前 再び鎌倉高校前駅に戻り軽く

鎌倉一人旅 sono2 ひたすら江ノ電撮影

2023年のゴールデンウィークに平日一人鎌倉へ江ノ電に乗りに行ってきた旅行記 前回に引き続き鎌倉一人旅行で撮影した写真を カメラ撮影機材 ・α9にEF70-300mm F4-5.6 IS II USM ・X-T30にXF23mmF2 R WR ・Pixel 6a (画像はSILKYPIX Developer Studio Pro10で明るさや色味を編集および一部トリミングしていますので、メーカ撮って出しのJPEGではありません) 江ノ電多めで 腰越 路面を走行する

鎌倉一人旅 気の向くままに江ノ電撮影

2023年のゴールデンウィークに平日一人鎌倉へ江ノ電に乗りに行ってきた旅行記 江ノ電写真多めで カメラ撮影機材 ・α9にEF70-300mm F4-5.6 IS II USM ・X-T30にXF23mmF2 R WR ・Pixel 6a (画像はSILKYPIX Developer Studio Pro10で明るさや色味を編集および一部トリミングしていますので、メーカ撮って出しのJPEGではありません) 旅のスタート 藤沢駅 まずは、藤沢駅から 外国の方で大混雑の

撮り鉄ついでに大回り乗車による乗り鉄の旅 2

最初の記事はこちら 東京駅 続き在来線ホーム 一回の入場券で入場できるのは2時間までなのである程度撮影できたところで新幹線の自動改札を通って出場 その後上野東京ラインのホームへ移動 ここで踊り子を撮影 サフィール踊り子 踊り子 ひたち・ときわ 新宿駅へ踊り子が撮影できたので新宿駅へ移動 中央線で新宿駅へ ここでも運賃特例 大回り乗車では上で書いたように同じ駅を2度通ることはNGで、東京駅から中央線で新宿駅へ行くと同じほうへ戻り神田駅を2度通ることになるのだが

撮り鉄ついでに大回り乗車による乗り鉄の旅

昨日は会社が休みだったので、子供を学校へ送っていったあと車を駐車場に停めて、そのまま電車に乗車してきた 当初の目的は東京駅で新幹線撮影だった が、移動中に大回り乗車もしてみようと思いつきで東京駅を通過駅に予定変更 大回り乗車とは 「大回り乗車」についてはJR東日本の運賃計算の特例内の「大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例」を参照 大回り乗車についてはいろいろな人が書いているので検索してみてください ここではざっくりと 大都市近郊区間内なら目的地へ同じ駅を2度通

関東鉄道 常総線 水海道車両基地へ行ってみた

こんばんわ!t@moriです 先日つぶやきでは書いたのですが、所用で水海道へ行ったので、関東鉄道 常総線の水海道車両基地へ行ってきました 常総線とは まず常総線(じょうそうせん)とはですが、茨城県取手市の取手駅から同県筑西市の下館駅までを結ぶ関東鉄道の全線非電化の鉄道路線で 取手駅~水海道駅は複線、水海道駅~下館駅は単線 取手駅では常磐線に、守谷駅ではつくばエクスプレス、下館駅で水戸線、真岡線に乗り換えが可能な鉄道 なぜ全線非電化であるのかは、茨城県石岡市に所在する気象