![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112926008/rectangle_large_type_2_fa30d2cac38330d23feacfab642daa6c.png?width=1200)
Cubeの中の世界🐰のワールド:4
時が過ぎるのは早いもので、Cubeのエントリー締め切りの8月15日が近づいてきました〜。
きっと今頃、アイデアが実現しない〜って頭を抱えているクリエイターさんもいるんじゃないかしら?これからの駆け込みエントリーが来そうですね〜
先日の記事にも書いた通り、今回のCubeも更新OKなのと過去作品もエントリー可能になっています〜💪
さてさて、と言うことで、投稿ワールド紹介もピッチをあげていかなきゃね〜
エントリーNo.6:おもちゃ箱のゆめ 2023
本日の一つ目は、誰にでもあるなんとなく切ない思い出の世界へご紹介。R.Rさんのおもちゃ箱のゆめ 2023です🚂
![](https://assets.st-note.com/img/1691572945724-jJ2hFaSDJ5.png?width=1200)
ここのCubeは、かつておもちゃ箱だったところ。すでにその箱の持ち主の気配は感じられず、寂しそうにポツンととあるおもちゃのみが残されたところから物語は始まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691572965802-jNKDqJKv3n.png?width=1200)
ゆっくりとしたテンポの淡いワールドから、思い出の鍵を開けることで、残されたおもちゃとの対話が始まります・・・
Cubeの中に広がる小宇宙。そして、そこから新しい世界へ飛び立ちそうな機関車が・・・
静かに静かに佇んでその時を待っています。
その主の気持ちに寄り添ってきた残された最後のおもちゃ・・・
このおもちゃがどうなるのかは、Cubeの中に来たあなた次第です。
なので、よーくCubeの中を冒険してみてくださいね。じっくりじっくりこのCubeを巡ってみると、とあることに気がつくっでしょう?
わからなくなったら、ワールド紹介文を読んでみてください😉
そう言えば、我が家にもおもちゃ箱は箱として存在したなぁ〜✨
いつの間にか、その箱は無くなっていました。ひょっとしたら押し入れの中で今の眠っているのかも・・
参加できて、嬉しいです。よろしくお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1691573036369-a4VTd7tDwG.png?width=1200)
この作品は、Cubeの制約をうまく使っていますね。一つ目が、二つの世界を行ったり来たりできるところが面白いなと思いました。また、おもちゃ箱がただの箱へとなっていく部分の表現も、本当に空へ飛び立っていくような感じで臨場感溢れていました。ライド系のように広さが使えないからこそ、できる工夫がされているなって思いました。
エントリーNo.7:レリック
つづいて、は昨年もエントリーされたむさし☆蛮樽絵師さんの新作レリックです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691573068358-bTEZFArfmU.png?width=1200)
レリック=遺跡ですかね〜。むさしさんのワールドはストーリー性溢れる謎解きが特徴的ですが、今回はワールド自体の謎解きではなく、来たプレイヤーの心の中でその遺跡の謎を紐解くイメージのワールドになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691573142079-6WcR2XXxLw.png?width=1200)
ワールドのあちこちにある、シンボルを触ることで遺跡から発掘された様々な楽器を演奏する古代の記憶と私たち自身がシンクロするという物語。楽器の種類も、中国の二胡、笙といった古代楽器から、三味線やターンテーブル(?古代の人にもDJがいたのかしら?)、そして南京玉すだれまで、とあって、それぞれが独自のメロディーを奏でます。その楽器を通して、人間という共通的な存在は皆同じということを伝えているのがこのCubeです。
ちなみに、南京玉すだれはきちんと伸びます。でも写真はClusterの使用で取れないのがちょっと残念。
vinsさんの音楽プレイヤースクリプトを仕込んだ楽器などのアイテムたちです。
【テーマ】
三次元のシンボルはCUBEですがその次元を超えるベクトルとは何かご存知でしょうか?
それは音楽です。
音楽は性別・国籍・人種・年齢など様々な違いを超えて僕たちの心に響いてきます。
人々は制約の中にある音楽の無限の可能性に惹かれるのだと思います。
Cubeとしては、古代から発掘された様々な楽器が置かれている上層部と、その楽器に閉じ込められた人々の意思がアバターに乗り移って演者となる下層部の2層構造になっていて、全く異なる視点でこのCubeを楽しむことができます。下層部は劇場仕立てになっているので、観客も来ることができるみたいですね。この部分が新鮮だと感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691573168182-vRT5EW41OL.png?width=1200)
エントリーの締め切りまで1週間を切りました。とは言え、8月末のアピール大会からの投票開始だし更新もOKなので、ワールド制作が間に合うかなって考えている人はぜひエントリーだけしておくのもありですよ〜
詳細はこちらから
紹介その1
エントリーNo.0:南国の海辺
エントリーNo.1:天体観測ー刹那
紹介その2
エントリーNo.2:Reverdecimiento en el cubo
エントリーNo.3:ENCORE ³ = " " (*あんこ*参上!!!)
紹介その3
エントリーNo.4:それでも僕らは
エントリーNo.5:Particle Live in Space
紹介その5
エントリーNo.8:CubeQuest
エントリーNo.9:神剣の聖域 〜 Divine Blade's Sanctum 〜
紹介その6
エントリーNo.10:カエルのBAR - Cubeの中の世界 -
エントリーNo.11:Hotel Laguna in Bali
紹介その7
エントリーNo.12:inaba's Grid World
エントリーNo.13:ドットノイズワールド
紹介その8
エントリーNo.14:Victor's House
エントリーNo.15:🔳ぴぽぱうた / PIPOPA-UTA🔳
紹介その9
エントリーNo.16:みえないもの
エントリーNo.17:風薫る路地