![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59011421/rectangle_large_type_2_8d6bf259d9e15e3a7b54a8f2f1aa55c4.png?width=1200)
③積分の計算方法を初心者目線でわかりやすく解説
まいど!
元理系大学院生
現役エンジニア
サイバーアカデミーTAMOです。
積分講座も③回目の記事となりました。
①回目の記事では
積分の意味や仕組みを、
②回目の記事では
積分の式の立て方や
記号の意味などについて
解説してきまいた。
今回は実際に積分の式の
計算方法を説明していきます。
この記事までクリアできた方は
積分基礎マスターと言えるでしょう。
一応①回目の記事からストーリー的に
記事を作成していますので、
今回の記事のみ見ても
計算方法という部分については
理解はできますが、
扱う数式などは前回の記事から
ピックアップしたりしていますので、
すんなり記事の内容を把握したい場合は
①から読んでいただいた方がよいかもしれません。
では本題に入ります。
本題
前回記事①と②で扱った例題
「マイケルがアルバイトで稼いだ合計金額は?」
の合計金額を求める際に登場した以下の式
を実際に計算して具体的な値(合計金額)を
求めていこうと思います。
記事②の内容より、
この式がどういった意味を成しているのか
把握できているかと思います。
この式を以下のステップで変形していきます。
覚えている方はこの一連の作業を
高校生の時に暗記させられたことを
思い出したかと思います。
しかしなぜこのようなステップを踏むのか?
なぜこのように変形していくのか?
不明のままだったかと思います。
このもやもやを解消するのが
今回の記事の目的でもあります。
でで、それぞれのステップについて
詳しく解説していきます。
ステップ1
まずステップ1では
4つの現象が同時に発生しました。
・記号∫がカッコに変わっている
・変数tの次元が1つ増えている
・なぜか1/2が加えられている
・変形後、dtが消えている
1つずつ解説します。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?