見出し画像

004_USCPA受験録(FAR3回目~BEC1回目)

USCPA全科目合格まで

タミーはいかんせん頭の出来が悪く、USCPA全科目合格するまでにFAR3回、AUD5回、BEC2回、REG1回の合計11回受験しました。受験の順番はFAR→AUD→AUD→AUD→AUD→FAR→FAR(合格)→AUD(合格)→BEC→BEC(合格)→REG(合格)と世間一般で言われているFAR→AUD→BEC→REGとは異なる順番で受けました。(まぁ当初はFAR→AUD→BEC→REGの順番で一個ずつ受験しようと思っていたのですがいろいろあってFAR合格前にAUDに沼りました。笑)
これから時系列順で3受験ずつぐらい書いていこうと思います!
※BEC受験ということでお気づきの方もおられると思いますが、2023年末までに全科目合格しました。受験の内容との話はあまりあてにならないと思いますので割愛します。最初に6連敗しても諦めなかった心境など、心の面で今頑張っている人の力に少しでもなればと考えています。

FAR3回目~BEC1回目まで

FAR3回目(2023年3月)

点数はどうあれ77点で合格しました!勉強開始から約1年半、1年半あれば全科目合格する人もいる中で、ようやく1科目合格しました!
前回のFARの受験が2023年2月でしたので、その結果が出てすぐにNTSを発行し受験を行いました。その理由は①前回の記事にも記載のとおり、3月末までにFARとAUD合格しないと坊主と言われていたこと、②FARの仕分け等に関しては仕事で使っているのでそれなりに自身があったこと、があげられます。結果として、前回から時間をおかずに受験したことで、内容を忘れることなく取り組めたのは大きかったと思います。

AUD5回目(2023年3月)

AUDは79点で合格しました!FAR合格前にAUDに取り組んでいたこともあり、FARとAUDを2科目同時期に同格することができました!
完全に結果論であり、かつ褒められた結果ではないですが、2科目同時に合格したことにより、期限切れの怯えることなく、BECとREGを取り組めたのはよかったと思います。
また、結果発表は4月でしたが、3月中に受験したので、坊主は回避です!笑

BEC1回目(2023年7月)

BEC1回目は70点で不合格でした。完全に要因はWC(記述式)を舐めていたことと、BECの分野に興味を持てなかったことにあると思います。
BECには管理会計やITなどが含まれているのですが、私自身財務会計や税務のような一定のルールの中で行うことが好きなこともあり、管理会計に興味を持って取り組むことができませんでした。WCに関して、アメリカが大学を出て、働いていることもあり、問題ないと考えていました。それだけではなく、多少MCとTBSを落としてもWCで取り返せるだろうとさえ考えていたぐらいです。笑
完全に甘かったですね。次回の受験に向け、多少WCも対策しようと心に決めました。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。次回はBEC2回目~REG1回目までのお話をしようと思います。
次回、BECとREGにを突破、全科目合格します!

いいなと思ったら応援しよう!