法律婚から考えたほうがいい
私はLGBTQ+の当事者ではないし、自分が同性婚する可能性は限りなく0だと思うのだが、法律婚の場合、それを承認するのは国なので、国民として当然意見を表明する権利がある。
(これを、否定する人たちはいないですよね?)
私はそもそも、他の人の性的志向に興味が殆どありません。最初にわかってるほうが、気を使わなくてよくなる、あるいは、正しく気を使えるので何かと楽な場合が多いなとは正直思いますが。
一方で、法律婚としての同性婚を認めるか、認めないか(国が認めるわけですが)を考えるなら、結婚によって、国がどんな権利を与えるのか、というところを明確にしないと、反対も賛成もできないんじゃないかと、私は思ってます。
そもそも、結婚という行為を国がわざわざ承認するだけでなく、「様々な特別な権利や、福利厚生」を与えるのか。それって、結婚していない、あるいはしない人への差別じゃないですか? <<<< もちろん、これって私
=結婚しない人 への 差別じゃないと思ってます。
法律婚が求めていることは、結局は同意した大人同士の性行為によって、新たな生命が誕生し、それを、男と女という違う性をもつ、その生命を生み出した父と母が育てるという、前提があるんじゃないでしょうか?
もしも法律婚には、そんな意味はありません。(二人の性行為によってできる子供と、大人になるまでの教育) ただ、男と女が互いに同意で一緒に暮らすから、国も支援してくださいってことなら、そもそもそんなことに「国家が関与する必要ない」んじゃないでしょうか?
結婚という制度がなぜあるのかを、曖昧にしたまま、なんとなく、そんなの二人の問題だから好きにさせてあげればいい、と考えて、賛成してるとしたら、ソレはちょっと違うぞと私は思います。 まさしく二人の問題を国が関与するわけですからね。
「個人的に賛成か、反対かと聞かれたら賛成。でも、本当にそれって国として認めるべきものなのか? というのはとても疑問に感じてます」
結婚という言葉の意味が変化するのは間違いないし、だからこそ、国が承認する法律婚自体、大きく変化するはずです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?