見出し画像

『30MR(30 Minutes Review)』

仕事(ビジネス)は
 最初の「分け方」9割は決まる!!

・・と言われれば結構うなづける

そう言い切っている書籍

『世界一シンプルな問題解決』著:中尾隆一郎

の中からひとつだけ取り上げて
コラムを展開したい

30MR

課題解決は
大きく二つに分けられると著者は言う
 ①プロセスで分ける
 ②マトリックスで分ける

そして今日取り上げる
『30MR(30 Minutes Review)』
「プロセスで分ける」側で紹介されている
 手法の一つだ(本編:P.94掲載)

「仕事の依頼」時に
 上手に分解(分ける)することで
 期待する成果を出して貰える・・というモノ

『30MR』は次の3つのステップを踏む

《Step1》
  依頼者が30分程度で
  ミッションの内容について依頼する
   ↓  ↓  ↓  ↓
《Step2》
  依頼者からの説明後
  担当者が30分程度で進め方(段取り)を考える
   ↓  ↓  ↓  ↓
《Step3》
  担当者が自分で考えた段取りを依頼者に説明し
  30分合意を得る

「合意」を得られれば
   ⇒仕事に取り掛かる
×「合意」が得られなければ
   ⇒「Step2」に戻って再トライ

たしかに
 業務が上手くいかない理由は
 事前準備段階での「プロセス設計」
 出来ていないことが大半(だと納得)

そういった失敗を未然に防ぐには
「ミッションを依頼した直後」に
 プロセス設計を互いに確認し
 答え合わせしておくことは懸命だ

そのわずかな時間や手間を端折ることで
・言ったつもり ⇔ 聞いたつもり
・確実に伝えたはず ⇔ 理解できたはず
 といったボタンの掛け違いという
 不幸で不毛な始まりは阻止できる

サイボウズ社が推奨するところの
「説明責任と質問責任」のパッケージ化だ!!

マイルール

この3つのステップを踏むことで
 ミスの削減はもとより
 無駄な仕事の削減にも繋がり
 精度品質時間短縮にも
 つながること間違いなし!!

依頼内容によっては
*ステップごとの「間隔」を
  意図的に(多めに)空けたり
*30分ではなく15分(15MR)とかに
 「短縮」したり・・・と

職場ごとで柔軟に
「マイルール化」するのもよいだろう!!

老婆心ながらの懸念点は
・「合意を得る」ことだけが目的となり
  真のゴールを見失ったり
・依頼者が上から目線でダメ出しばかりで
 「ストレス発散=担当者の戦意喪失」
・・・なんてところが少々心配でもある

いずれにしても
 仕事の上流で適切に分けて砕いて
 角度と確度を合わせることは
 シンプルでもあり
 汎用性も柔軟性もあるので紹介した次第です

そのほかにも
 秀逸な事例やフレーズが随所にある本なので
 マネジメントに翻弄されてる
 ビジネスパーソン諸氏には
 是非とも手に取って貰えたら・・・嬉しいかな

_227_

いいなと思ったら応援しよう!