PER(株価収益率)が下がっても良くないケース
PERは株価収益率のことで、企業の1株あたりの株価を1株あたりの純利益(EPS: Earnings Per Share)で割ったものです。この比率は、投資家がその株式を購入するために支払う価格と、企業が生成する利益との関係を示しています。
PERの計算方法
PER=株価/1株あたり純利益 (EPS)
ここで、EPSは通常、過去12ヶ月の純利益を基に計算されますが、将来の予想EPSに基づいてPERを計算することもあります。
PERの意味とその重要性
投資の評価: PERは投資の評価に広く使われています。低PERは企業がその利益に対して割安である可能性を示唆し、高PERは過大評価されている可能性を示唆します。
市場の温度感: PERは市場全体や特定の業界の温度感を測るのにも使われます。一般に、市場全体のPERが高い場合、株式市場が過熱している可能性があります。
PERを使った投資判断
PERは有用な指標ですが、それだけで全てを判断するべきではありません。他の財務指標や企業の成長見込み、業界の状況なども考慮に入れる必要があります。
注意点
利益が増えてPERが下がる状況: 企業の業績が良好で、株価がまだそれに追いついていない場合に起こります。この場合、株は割安と見なされることが多いです。
株価が下がってPERが下がる状況: 外部要因や市場のセンチメントの変化により株価が下がる場合、それだけで企業が割安であるとは限りません。この背景を理解するためには、より深い分析が必要です。
利益が増えてPERが下がる状況の具体例
企業Aは新しい技術を市場に導入し、その結果として利益が大幅に増加しました。しかし、市場の懐疑的な視点や外部の経済的な不安定さのため、株価の上昇が利益の増加に追いついていません。その結果、企業AのPERは下がりました。
前年度のEPS(1株あたり利益): 200円
前年度の株価: 4,000円
前年度のPER: 20(4,000円 ÷ 200円)
次年度、利益が2倍に増加してEPSが400円になりましたが、株価は6,000円までしか上がらなかった。
次年度のEPS: 400円
次年度の株価: 6,000円
次年度のPER: 15(6,000円 ÷ 400円)
この場合、利益の増加にもかかわらず、株価の上昇がそれに追いつかず、結果的にPERが下がりました。この状況は、投資家にとって企業Aの株が割安である可能性があることを示しており、投資の機会と見なすことができます。
株価が下がってPERが下がる状況の具体例
企業Bは一定の業績を維持していますが、外部の経済的な不安定さや市場全体のネガティブなセンチメントにより、株価が下落しました。
前年度のEPS: 300円
前年度の株価: 9,000円
前年度のPER: 30(9,000円 ÷ 300円)
次年度、企業Bの利益(EPS)は変わらず300円でしたが、株価が6,000円まで下落しました。
次年度のEPS: 300円
次年度の株価: 6,000円
次年度のPER: 20(6,000円 ÷ 300円)
この場合、株価の下落がPERの低下を引き起こしました。しかし、このPERの変動は企業の基本的な業績の変化によるものではなく、市場全体のセンチメントの変化によるものであるため、投資家は企業の株が実際に割安であるかどうかを判断する際に慎重に分析する必要があります。
結論
PERは投資判断において重要なツールの一つですが、その解釈には慎重さが求められます。市場や特定の株式に関する詳細な分析と併せて、PERを賢く活用することが推奨されます。