見出し画像

自分との約束を果たすための締め切り日を作る


こんにちは。ライフコーチのためなおです。


11月もあっという間に後半ですね。

私は日本茶インストラクターの試験を受けてからヘットへトになっていて、やっと今日になって持ち直してきました。

集中することにはやっぱりエネルギーを使っていくものですね。




さてさて、今日は、「締め切りを作る」ということについて書いていきたいと思います。



先に結論を書いておくと、「締め切り日はどんな人にもあったほうがいい」ということです。


締め切りって言うと仕事など対外的な印象を受けると思いますが、私が言いたいのは、自分との約束(プライベートな出来事)でも締め切り(=区切り)を作って自分の思ったように進めていくことは大事なんじゃないかな、ということです。


それは、誰かのためでなく、自分のためにも。

あなたが自分の予定を何よりも優先して入れて欲しい。




締め切りを作ることによって、私は自分の中で仕事とプライベートのメリハリが自然とつくようになりました。




「締め切り」がないフリーランス


締め切りって言うとどんなイメージが湧きますか?

会社員の方だと、成果物や会議資料の作成でしょうか。

学生だと、願書やその他提出物、課題などでしょうか。


すごく余談ですが、私は学生時代に建築を勉強していて、毎週のように課題の締切に追われていたのをおぼえています。何度徹夜したことか、、、、


その意味で私の中で締め切りは「追ってくるもの」というイメージ。


しかし、フリーランスになってすっかりその締め切りに出会わなくなりました。

フリーランスでも、受注する側の人だったら、締切にたくさん出くわすかもしれません。ですが、私の場合、コーチという仕事なので、自分で何か決めない限りは、永遠に締め切りなんぞ訪れないのです。


だからゆるっとずっと生きていられるかと言えば、そういうことでもありません。

ゆるっとしすぎると、結果的に不毛な毎日が訪れます。


その時は「なんにも決められていない=何もしなくていい」という等式を勝手にたてて、一時的には楽しんできました。でも、こんな生活をしているとどんどんつまらなくなっていくんです。



「自分のための締め切り」を作る


そうしてつまらなくなってしまうから、結局、「何しても楽しくないな」と思い始める。物事をこなすにも身が入らなくなる。

フリーランスである以上、そこに葉っぱをかけてくれる人は基本的にいません。自分の中の沼にハマればハマるほど、どんどんと妥協心も生まれてくる。

「何もしない」ということが良くないわけではないんです。

だけどしばらくして気づきました。「何もしないこと」は私にとっては楽しくなかったんです。

つい、「それでいいや」という妥協心で「何もしないこと」を選んでしまった自分がいたことが、嫌でした。しかもそれは、仕事だけでなくプライベートまで。時間があるからこそ「なんでもいいか」と適当な時間を過ごしていた自分にある時気づきました。



その結果はご想像の通り、だとは思いますが、自堕落な生活を送っていたことがあります。

正確に言えば、何かしないと、とは思いつつも「何をしたらいいのかわからないから、やらない」という選択をしていました。

そのせいか、考え事も増えました。暇になることがメンタルを不調に導くとはいいますが、まさにその通りで。

やらないことで疲れているから、さらに「こんなに疲れているのに無理してはいけないな」とやることを減らし続け、結果として、何もしないで考え事だけが進んでしまうということが起きるんです。


そしてさらに、休みを決めても、頭は休まらず、「いつしかそんなに仕事してないのに疲れる」という状態になっていました。


締め切りって、自分の中でいい意味で区切りをつけてくれていたんですよね。


当たり前にあるときには気づかないけれど。




自分の締め切りを作るために、他の人の力を借りる


話はぐっと変わるのですが、明日は自分のコーチングセッションが待っています。

突然なんだ?と思うかもしれないのですが、繋がるので、もう少し読んでいてください。

私のセッションは3週から1ヶ月に1回くらいの頻度。一回のセッションでは3時間くらいは話すんです。


そのセッションのために、、、、私は、テーマを持っていくことを大事にしています。

その理由は、「コーチに何か報告したい!」という思いから。

コーチに何か報告できると思うと、嬉しいんです。もしかしたら、私の中で「すごいね!」って言ってほしいという下心もあるかもしれません。


でも、コーチングの機会を持たなければ、そうした下心もなく、私は漫然と区切りのない日々を送っていたのだと思います。


コーチに報告するためには、自分に向き合って自分の課題を見つけたり、自分の中で何かを進めていくことが必要になってきます。いわゆる「ネタ」の部分。

この「ネタ」があるような生き方をしようと思っています。


そうして、いつからか、「次のセッションまでにこれ終わっているといいな」みたいな自分の心の中の目標が生まれてきました。




コーチという存在に自分の今を伝えたいから始まったこと。

「コーチと話す」という締め切りに向けて私は毎回何かしらの気付きや発見を作りたい、そう無意識にも思っているのだと思います。


これは、私だけのコーチの使い方かもしれませんが、、、

緩みだらけになってしまった私の生活が、いい意味でメリハリがついて、プライベートも楽しみながら、自分のやっていきたい活動も進められるという状態に変わっていきました。




区切っていけば、着実に自分のしたいことは進んでいく


私は、コーチという存在のおかげで、「明日、コーチと話すぞ!」と思っているからこそ、自分のしたいことが進んでいることがあるのです。

それは、お仕事的な作業だけでなく、プライベートの点でも。頭を休ませることが大事かもしれないし、どこかに出かけてリラックスすることも含めて、自分の中で「この日までにやっておきたいな~」と漠然と思うんです。



私にとって、今コーチから受けているセッションは「区切り」になっています。「コーチと話す」ということがあるから区切りが生まれている。これは、タイマーにもToDoリストにも代用できない大切な役割なのです。


自分にとっての聞き手がいるってそういうことなんです。私が「いい対話」をしたいから、「いい対話」をしてもっと先に進みたいからやっていることです。



あなたがもし、一人で、停滞してモヤモヤとした思いがあるのなら、コーチという存在は自分の生き方をガラリと変えるきっかけになるかもしれません。

ガラリと変えずしても、自分の状況をある程度理解してそっとしておいてくれる存在。そして、たまに自分のために話せる機会があるからこそ、自分の中では、いい締め切りになっている。


私の生活にはメリハリがついて真の豊かさを日々更新し続けています。


そうして、自分が経験しているからこそ、私も、誰かの締め切りに、そしてその先の豊かさに貢献できると思っている今日このごろです。






【公式LINE】

ためなおの

公式ラインに登録すると、

🌸ここでしか見られない限定配信がみれます
🌸不定期開催のイベント情報を優先的に告知します
🌸ためなおと個別のやり取りが可能です

LINE限定のコンテンツも用意しました!

そしてそして、、、

私が1ヶ月半かけて書いた54,000字の超大作
「自信がないフリーランスコーチがビジネスを味方につけるためのバイブル」の完全版をお送りします!

登録後に「長編noteの続きが読みたいです!」とお送りください!



ブログの感想などもお伝えいただけたらとても喜びます😊

登録はこちらから→https://lin.ee/vg7vAOPA

リンクにアクセスできない場合は@326jtaloで検索をお願いします。


✅Twitter→https://twitter.com/tamenaocoach

日常の気づきやライフスタイル、をリアルタイムでつぶやきます。


【自己紹介】
逗子に住むライフコーチ。自由を目指して独立し、フリーでコーチとして活動しています。趣味は日本茶と水引のハンドメイド。逗子と鎌倉の自然の中を散歩すること。言葉とデザインで伝えるお手伝いもはじめました。セッションでヒアリングしながら降りてきたイメージをもとに言葉やデザインを組み上げて行きます。






いいなと思ったら応援しよう!

為近奈央│「普通は」から「私は」に変わるコーチング
頂いたチップはスキルアップのために使わせていただきます!