
インスタ運用で収益化できるようになるために押さえておきたい毎日投稿するための仕組み 【UR-Uオンラインスクール】
Instagramでマネタイズ(収益化)したい方へ。
この記事ではInstagramを使ってマネタイズ(収益化)するにはどうやって情報を伝えれば良いのかを解説していきます。5分後には「早く実践したい!」というマインドになっていると思いますので、ぜひ最後まで読んで実践してみてください!
自己紹介
愛知県在住サラリーマン。妻子持ち。副業で動画クリエイターをしています。クリエイターをしていく中で今までサラリーマンしかしてこなかった人間なので「ビジネスのノウハウ」が皆無のためURUオンラインスクールに入学。
URUで学んだことをアウトプットして収益化しながらさらにクリエイター活動で実践中!
前回の投稿では、投稿を作っていくときのフレームワークを紹介していきました。
前回の振り返り
【毎日投稿するための10アイデア】
1、 最近学んだこと
2、 他の人の投稿を引用
3、 質問を投げかける
4、 質問に答える
5、 今取り組んでいることの報告
6、 コンテンツ転用とリトライ
7、 共感したことをシェア
8、 パーソナルな側面を発信
9、 問題の解決
10、実験結果のシェア
今回の投稿では、時間のない人でも10アイデアをしっかりと投稿できるようにするための「作業時間の効率化」についてお話ししていきます。
この投稿を読むと以下3つの知識が手に入ります。
・投稿を作る作業が効率化されるようになる
・毎日投稿するための仕組みが手に入る
・投稿に関するデータが大量に集まる
SNSで毎日更新するための仕組み化
前回の投稿で「10アイデア」を理解し、毎日投稿するためのネタ出しはできるようになったと思います。
しかし、ネタができたとしても「毎日投稿するには忙しい」「アイデアがあっても投稿までに時間がかかって結局無理だ・・・」となってしまって継続して投稿できないという人が多いと思います。
データ収集するためには、投稿することで初めてエンゲージメントを見たりできるようになるので、10アイデアで出たネタをしっかり生かして「投稿」できるまでをしっかり仕組み化できるようにするためのマニュアルをお伝えしていきます。
①発信するネタをストックしておくことで作業効率化(Idea Stock)
前回の投稿では、投稿するネタの作り方についてお話ししてきましたが、今回は、発信するネタをどのようにして作っていくかのお話です。
いざ、ネタを作ろうと考えると結構思いつかなかったり、その考えるのが「面倒くさくなって」投稿をやめてしまう。このような経験はありませんか?
私は結構ぼーっとしている時(風呂やトイレなど)にいろいろなことを思いついたりすることがよくあります。
このように、パッと思いついた事をスマホのメモ機能に自分が後から思い出せるようにメモしておくと「投稿するネタを考える面倒くさい時間」を作らなくても済むようになります。
⚫︎おすすめのメモの仕方
①投稿フォルダを作る
②10アイデアの1〜10の項目をメモの大見出しに書き出しておく
③思いついた事をメモする
→思いついたことがどの項目に当てはまるのかで分けてメモしておく
このようにして限られた時間の中で有効に投稿のネタを書き出すことで時間の有効化ができてしまいます。
また、ここで問題なのが「意識してみてもそんなに思いつくことがない」と感じる人も少なくはないのではないでしょうか?
ここでとても大事になってくるのが【発信者マインド】です。
【発信者マインド】とは何かというと
5感から得た1つの情報でも感じ方一つで情報量が変わる
ということです。
ここで質問です。
こちらの3枚の画像をご覧ください。



この3枚を見て何を感じましたか?
これが【発信者マインド】です。
普通であれば、例えば
・確かに何もやることないなー
・暇だしドラマの続きを見るか
・ふーん。
・今度暇な時に見てみるか
こんな感じの事を思うのかな?と思います。
これが【発信者マインド】になると下記のような感じ方になる例です。
画像1
・確かにそうだな
・この広告では共感を求めているな
・共感を求めるためのワードチョイスが良いな
・共感は人を惹きつけるな
画像2
・「黒背景」「白文字」「ロゴ」→ デザインがシンプルだな
・ガチャガチャしているよりシンプルな方がいいのかな
・デザインの構成が参考になるな
画像3
・口コミをそのまま広告にしている → 自分が文章を考えなくても済む
・第3者情報の方が信用を得やすい
・口コミの使い方の勉強になった
このように目から入ってきた同じ情報でも、感じ方一つで情報量が変わってきて発信するコンテンツに変えることができます。
【発信者マインド】というのを簡単にまとめると
①私生活で気になった事
②SNSやNEWSをみて気になった事
③自分の行動の理由を分析する
大きくはこの3つだと思います。
これらが無意識に「やってしまう」ようになってくるとコンテンツの無双状態を作り出すことができると思います(笑)
まず初めはトレーニングとして
「お茶が半分しか入っていない」 → 「お茶が半分も入っている」
これくらい日常のごぐ小さな事から発想の変換をしてみるトレーニングをしてみると良いでしょう。
②無生産時間を使って作業効率化(Routine Manuel)
無生産時間とは・・・生産活動以外の時間や、生産効率を下げる要因となる時間 を指します。
今回のインスタ投稿に関わる作業をしている時が生産時間とした時に、無生産時間となるのは、通勤中や飲食中、入浴中、就寝前の何もしていない時、テレビを見ている時などに当たります。
この無生産時間を有効に活用して、時間がしっかりと確保できないと言い訳をするのではなく確保できるように工夫する事で作業の効率化を図ることができます。
私が実際にやっている事を例として挙げると、
入浴中は基本スマホをジップロックに入れて入浴しています。
身体を洗っている時は基本、YouTubeを流してインプットをしています。
湯船に浸かっている時はそのまま継続して動画を見たり、インプットした事をスマホメモに書き出しや日常生活で思いついたメモのリライトを行ったりしています。
この無生産時間を積み重ねていくことによって、1投稿作り出すことも可能ですが、「いつ、どこで、何を」を決めて作業する事が大切です。
通勤中:投稿の構成を決める
入浴中:文章の書き出し
就寝前:イラスト作成、投稿
このように、一気に作ることができない人は毎日少しづつ継続して投稿を作り、一気に作れる人は場所と時間を決めて作業していきましょう。
このように、普通に生活していても時間の有効活用できる場面はたくさん存在しているので一度、皆さんの生活を見直してみて、小さなところから意識してまずは風呂で動画を流すことを3日継続してみてください。
ついエンタメ系をみてしまう・・・という落とし穴も待っていますが(笑)
③文章構成を決めて作業効率化(Writing Template)
ここまでをしっかり実践できる様に工夫してきたら、恐らく次に直面する問題は「文章が書けなくて時間がかかる」この問題に直面するのかな?と思います。
前回しっかりとした投稿ができたけど、今回も同じようにしっかりとした投稿を作るために時間をかけて一から考えて作るのは腰が重い。。。そうならないための文章テンプレートを3つご紹介します。
⚫︎文章テンプレート
①Tell You If You Need
②KSKK
③Step by Step
①Tell You If You Need
⚫︎Tell → オープニング/テーマ
∟ 【つかみ】:『あなたにとってこの情報は必要だ』という事を伝える
→具体的な数字を入れると効果的
という事で・・・
∟ 【テーマ】
⚫︎You → ベネフィット/ポイント
∟ 【ベネフィット】:明るい未来の提示
→これを知るとあなたはどういうメリットがあるか?どのような状態になるか?どのようなことができるようになるか?
∟【ポイント】:結論
→結論を先に提示しておくことで「結論に至るまでの内容が気になる」という心理状態にさせる
・If → エピソード/3つのエビデンス
∟【エピソード】:自分の体験談
→私も〜、実は〜
・You → ポイント
・Need → 宣伝
②KSKK
文章の構成は主にこの3つです。
1,ネガティブ(過去の悩みや不安の体験)
2,ポジティブ(明るい現状と気持ち)
3,ソリューション(解決方法と体験談)
この3つの構成の中に、
K:感情
S:思考
K:行動
K:会話
を入れていきます。
【例】

このように、文章構成の中に人の「感情」「思考」「行動」「会話」が入ることで見た人、聞いた人の記憶に残りやすい文章を作り出すことができます。
という事で、 ③Step by Step については次回の投稿でお話ししていこうと思います。
この「Step by Step」も理解する事で投稿に毎日投稿に必要なマニュアルが手に入りますので、お楽しみにしておいてください。
UR-Uとは・・・
「明日から使える実践的なビジネススキル」がアプリ一つで学べる新時代のオンラインスクールです。UR-Uでは「おばあちゃんでもわかる」を基準にさまざまな講義を作っているため、マーティング、投資、財務、SNS運用、デザインなど難しいビジネススキルを誰で身わかりやすくシンプルに学べるオンラインスクールとなっています。そしてアプリで動画を見て学べるのでちょっとした隙間時間で学ぶことができます。また、学んだことをアウトプットすることで収入を得ながら学ぶことができることが他にはない最大のメリットと言えます。まずは1ヶ月の無料体験入学がありますのでそこで自分に必要なビジネススキルを学んでみてはいかがでしょうか。
詳細は下記リンクからチェックしてみてください!
隙間時間でビジネススキルが学べる UR-U公式YouTubeアカウント
【 UR-Uオンラインビジネススクール公式YouTube 】
毎日1分でお金について学べる 竹花貴騎公式YouTubeアカウント
【 竹花貴騎 in ドバイ YouTube 】
竹花貴騎 (Takaki Takehana)
MDS公式YouTubeアカウント
【 MDS official YouTube 】
毎日投稿する為には徹底的な無駄の排除が必要。その為に投稿までの仕組みをしっかり構築することで毎日投稿が現実的になる!
— タメになるサラリーマン (@tame_salary_man) January 20, 2025
インスタ運用で収益化できるようになるために押さえておきたい毎日投稿するための仕組み 【UR-Uオンラインスクール】 @tame_salary_man #note https://t.co/kYA3kNGMEH