![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144983861/rectangle_large_type_2_d091b861d21270677323713a7163960d.png?width=1200)
売価に関するアンケート結果
インスタとツイッター(X)でこんなアンケートを取りました。
50,000円/700ml で仕入れたボトルを 5,000円/30ml で提供したら?
【選択肢】
・安い
・そんなもんだ
・高い
結果は...
【インスタ】 投票総数128票
・安い 33% (42票)
・そんなもんだ 56% (72票)
・高い 11% (14票)
【ツイッターX】 投票総数65票
・安い 31% (20票)
・そんなもんだ 57% (37票)
・高い 12% (8票)
【合計】 投票総数193票
・安い 32% (62票)
・そんなもんだ 57% (109票)
・高い 11% (22票)
でした。
恐らく重複投票された方も相当数いると思いますが、どちらの媒体でもほぼ同じ結果となりました。
全体的な結果からみると
「おおよそ妥当、もしくは少々安いと感じる」
ということで良いのではないかと思われます。
インスタだと誰がどれに投票したのかわかるので、それをざっと眺めたところ
「安い」に投票した人・・・飲食、バー関係者はほぼこの回答、飲食店やバー利用にかなり慣れていると思われる方(※投稿から推測)が多い
「そんなもん」に投票した人・・・最大派閥だが飲食、バー関係者は少なめ、ヘビーユーザーからライトユーザー(※投稿から推測)まで幅広くこの回答
「高い」に投票した人・・・バー利用をあまりされない方や若い方(※いずれも投稿から推測)が多い
という雰囲気でした。(あくまでこちらの主観)
とても興味深い結果だったように思います。
なお、私の所感は「安い」です。「めちゃくちゃ安っ!!」ではないものの、「あら良心的なご商売をなされてる」という印象を抱きます。
もちろん立地や条件によっても変化しますが。
(例えば東京でノーチャージでこの価格だったら安く感じますし、チャージをやや高くしていたり店舗兼自宅での商売だったりすればなるほどといった感じです)
みなさま、たくさんのご回答ありがとうございました。
参考にいたします!!
余談ですが、当店では仕入れ値の安いボトルほど原価率を低く、高いボトルほど原価率を上げています。
なので、一般的なボトルは当店で召し上がると少々割高かもしれません。
が、逆にお高いボトルほどお安く感じられると思いますので、皆様何卒(以下略)