見出し画像

これで君もベガ使い!?中級者講座

どうもータマユラですー。今回は中級者講座となります。前回までの講座を見たい方はこちらを…

ちなみにこの記事ができるようになった。あるいはこの記事だけではなくさらに先も知りたい!!という向上心の塊の方のためのものでベガの対策、あるいはベガってどんなの?という方は前回の記事を見てもらった方がよろしいかと
今回の解説は…「初級者を卒業した中級者(プラチナ・ダイヤ帯)の人」のための内容です!!
プラチナ・ダイヤになるとおそらく直面するのが、「簡単な対策をされる。」「インパクトの連打」「ジャンプの連打」「相手の方がコンボ火力が高く、こっちのダメージ負けする」「すんごい待たれて負ける」など…がっつりしんどい思いをし始め、どうやったら勝てるねん…ってなる時期だと思います。
そんなあなたのために…今回のお品書きです。


1.はじめに

一応、今回は項目がかなり多いです。ただ、「この項目ができないとマスターに上がれない」ではなく「この項目ができる頃にはあなたはマスターに行ける実力です」というだけです。そのため、この項目ができないからといって萎える必要はありません。できなくてもマスターには上がれます。
ただ、ベガを使う!!というのが目的ならできるとよりベガらしくなる。という中級者とは書きながらも上級者よりにはなってます。
そして先ほど書いたいろんな弊害が起き始めるランク帯がプラチナの後半からダイヤ、あるいはマスター到達ぐらいになります。かなりの練度を要求される場所になります。
そのため、前回の復習をしながら今回はどういう目的でこの講座を見るのかをご説明します。

前回のあらすじ

ちなみに細かい解説はしません。前回の初級者講座で既におこなっています。
ただ、簡単にまとめると…ニープレス締めにして打撃を重ねるか投げかシミーの二択を迫っていけ!!ということを目的としてきました。強力な攻めになるからです。
その中で選択肢として
しゃがみ中K>弱ニープレス
ジャンプ攻撃>中P>しゃがみ中P>中ニープレス
しゃがみ弱Porしゃがみ弱K>弱P>弱ニープレスのコンボ
あるいはセットプレイとして中K>弱ニープレスのセットプレイもご紹介しました。全てはニープレスをヒットさせるためです。
ただ、これらのコンボはDゲージを一切使っておりません。つまり、Dゲージを使えばもっと強い起きぜめが可能になるのです。そしてダメージの期待値も爆上がりします。

今回の目標

というわけで今回は、項目にもあるとおり目標は
「コンボ火力を上げて、もっと相手を萎縮させて圧倒的な力でひれ伏せさせよう!!」です。
まず、おそらく今この記事を見ている人は相手に圧倒的火力、立ち回り、飛び攻撃、弾、インパクト、攻められて守りきれずに負ける…などが大体でしょう。リプレイを見ていないので何ですが、もしかしたら攻め手が単調で…"コンボの火力と起き攻めの火力"がもう足りなくなってしまっているのかも?
というわけでこの記事をご覧の方に、"力(サイコパワー)"を…授けましょう…

2.さらにベガってどんなキャラ?

というわけで初級者講座ではざっと紹介しましたが、ここではもうちょっと詳しく…

強み

・圧倒的火力
 これは言わずもがな…サイコマインをつけた状態のリターンの高さは尋常ではなく一回の読み負け=ほぼ負けという状況に持っていくことが可能。
・全ての必殺技の締めが起き攻め状況良すぎる
 これ意外と言われていませんが、ニープレスでシミーと打撃、投げの択にできてサイコクラッシャー締めは前ステップから起き攻めになったり、バックフィストコンボは強はラッシュからの起き攻め状況がかなり良く、弱中も別に悪くないと言った具合。
・ダブルニープレスがかなり使い勝手いい
 割と対策としてはやりやすい部類ではありますが波動拳コマンドで出るのがいいですね。溜めがいらない突進、カウンターでコンボという
・空中軌道変化(シャドウライズ)がある
 みんなが一番ベガに腹が立っている部分はここではないでしょうか?かなり無法技であり、空中に高く飛び上がってデビルリバースで突撃、ヘッドプレスで踏み潰すなど…やれることがかなり多い
・かっこいい
 そのままです。かっこいい

弱み

・守りが弱い寄り
 ベガ様、対空技は通常技のみであったり、しゃがみ中Kが短かったり、しゃがみ弱Pが意外と短かったり、OD無敵がなかったり、弾がなかったりと案外守りに関しては弱い部類。めくりには本当に無力な思いをしてしまう。
・ドライブゲージ枯渇しがち
 ベガ様、意外とドライブゲージ使わないと最高の状況に持って行きづらい。そのため、キャンセルラッシュとかは実はしてしまったらリソースが足りない状態になってしまう。しかもドライブゲージを回復するための立ち回りはかなり厳しいものにされてしまう。
・SAが実は使い勝手悪い
 SA、発生がそこそこ遅く最速でも10Fで起き上がりに使うにはガードされやすい部類。その上、SA2の発生が本当に遅く、相手の弾を重ねる動きに対してSA1を起き上がりで使いたくない!!じゃぁSA2だ!!と使うとパリィが間に合ってしまう始末。SA1の運びは尋常ではないですしSA2も起き上がりの状況はかなり良いのでまぁ標準より少し下回る程度ではある。

3.技解説

ここでは初級者の頃のものと追加で振った方がいい技の紹介をして行きます。

適当に振っとけ技&絶対に使ったほうがいい技

 中K:牽制技。こっちにくるな!!ドライブゲージ回復させろ!!や相手にあっすんません。僕はニープレス振りたいんですがあなたに行動されると困るので一旦お茶濁しさせてもらいますねーって技
 しゃがみ中K:中Kより深く、弱ニーが確定を取られてしまうぐらいの多少近いぐらいの距離ではこれを刺していこう。ここからも色々できる。
 弱ニープレス:適当とは言いつつ初級者の頃とは違い、相手も対策をしてくる頃だろう。ジャンプが多かったり、インパクトであったり…打ち方には工夫が必要。セットプレイやコンボとして使用しよう。
 ODサイコクラッシャーで弾抜け:弾抜けって部分が重要。ただの突進として使うとかなり心もとない。弾を見てから使うというより、基本的には読みの部分が強い。見てからでは間に合わないことも多い。
 生ラッシュ>攻撃:前回は生ラッシュ>弱Pと書きましたがそろそろいろんな行動を生ラッシュからして行きましょう。ここに関してはコンボの解説でご紹介します。
 new立ち強P:そろそろ…解禁…するか♠️というわけで立ち強Pです。相手が技を置いていたりする相手にはこれを"噛み合わせる"という感じ。置きを見てから振るというよりかは相手が置き多くなってきたからこれを振って咎める。という部分が多い。
 newしゃがみ強K&ホバーキック:性質としては全く同じ技なので同じ項目で紹介します。相手が後ろ下がりが多い場合にかなり刺さります。そこそこ近いならしゃがみ強K、相手がかなり離れていてしゃがみ強Kでは届かないなという距離ではホバーキックをすると良い。
 newシャドウライズ.各種技:OD以外のシャドウライズはしない方がいい。ちゃんと弱中強を使った方がいい。連携で使うなら中ライズで手前、強ライズで裏周り…画面が遠い場合は弱ライズからデビルリバースで思いっきり突撃..などそういった使い方をしていくといい。基本的にガードさせるのが目的でダメージは副産物と考えるとかなり使いやすいかも?

使わない方がいい技

SAパナし:これはあまり変わりませんね。当たってリターンが強いわけでもなく、ガードされると負け一直線という手法
サイコクラッシャー対空:これに関しては微妙です。できるならやれた方が強いかも?ただ、使い分けが難しい上に発生が遅いため相手の変な技に噛み合って負けるが多いのでまぁ、おすすめはしません。

4.立ち回り!!

目標を決めていくと、何をすべきなのかが分かり易いです。
 ラッシュ攻撃、キャンセルラッシュやガード時の有利が多い技をガードさせた後のコンボの目的は中Porしゃがみ強P>強バックフィストをするためでそれ以外は基本的にはニープレスを当てるためにやる。ニープレスを当てた後はシミーからの特大ダメージを与えて強バックフィストをする…強バックフィストコンボからはダメージを求めて崩しまくる!!という感じ
 すると自ずとやるべきことが見えてこないですか?そうですよね…強バックフィストのために相手を崩しまくって本命はダメージなんだよぉ!!をするんですね。すると相手投げまくってる時も不安感少なくなります。

攻め方:攻めの手段は意外と少ないかも?ただここに色々味を入れる

・ラッシュ>攻撃:基本的に一番バリュー高い選択肢
 →ラッシュ>しゃがみ弱K
  かなり強い。前回までは分かりやすくラッシュ弱Pでしたが、今回はしゃがみ弱Kをおすすめしていきます。
 →ラッシュ>投げ
  ラッシュを止めることもなく、ラッシュ攻撃をガードする相手にかなり機能する行動。基本はラッシュしゃがみ弱Kなのですが、ガードが多くなってきたらこの行動をしていきましょう。
 →ラッシュ>弱P
  ラッシュ>しゃがみ弱Kは結構めり込み気味に使わないといけない択ですが、ラッシュ>弱Pはかなりリーチのある技。距離が空いたなぁと思ったらこれを使うのはアリ
 →ラッシュ>前強P
  とてつもなく勝ちたい!!ラッシュ>しゃがみ弱Kの下段の刺しよみしゃがみガードを崩す手段としてたまーに使うのはあり。たまーにという理由は発生が遅くて相手が認識して止められる可能性がある。
 →ラッシュ>強P
  4ぬほど遠い場合、これを早めに出しておくと意外と慣性乗ってこれを先端気味に相手の攻撃潰すことができる。
 →ラッシュ>弱ニープレス
  相手がラッシュを止めてくる猛者の場合はこれをしよう。相手のラッシュを止める技に噛み合いやすい
・弱ニープレス:今までの知識を持って攻める突進技。リターンはでやすい
・しゃがみ中K>なんやかんや:攻めといっていいのか何なのかって感じではあるが、まぁ相手の後ろ下がりを咎めるにはかなりバリューの高い選択肢

守り方

簡単なものしか紹介しません。守りを頑張るくらいなら、攻めをもっと頑張ってほしい。なので簡素な守りしか紹介しません。
・相手のキャンセルラッシュにDリバ
・画面端は投げを読むなら前ジャンプ打撃ならガードである程度距離が開いたら弱ニープレスで距離を詰める。
多分これだけでいい。後は全てガードでいいです。一生攻められるわけではありません。このゲームにはDゲージという概念が存在し、一生攻めることは不可能な設計になっています。なので相手がドライブゲージ枯渇し始めたら投げが来るだろうなぁ…とか読みはどんどん慣れていくといいです。
一つ、相手が攻めあぐねていたり攻めが通らず後ろ下りが見えたら攻めどきです。
攻めは最高の防御です。
あと、密着でガードにならないような立ち回りをするのは大事です。中Kを置いておくとか牽制、置き、対空で防御をして欲しいです。

5.コンボ

とりあえず初級者講座のコンボができるようになった!!あるいはまだ安定しないけど武器は増やしたい!!という人のための場所です!
使うものを星マーク(★)をつけているので参考にしていただければ
解説と使用場面を書いてます。

前回のあらすじ!!

★とりこれ弱コンボ:しゃがみ弱K(orしゃがみ弱P)>弱P>弱ニープレス
とりこれ中コンボ1:しゃがみ中K>弱ニープレス
とりこれ中コンボ2:中P>しゃがみ中P>中ニープレス
とりこれインパクトコンボ:インパクト(パニカン)>前ステ>しゃがみ強P>ODニープレス>強P
とりこれ確定反撃コンボ:強K(パニカン)>前ステ>しゃがみ強P>ODニープレス>強P
を紹介しました。このうち、とりこれインパクトコンボとりこれ確定反撃コンボは変化するのでお楽しみに

ラッシュ攻撃コンボ

★ラッシュ>しゃがみ弱Kor弱Por前強Por強P>しゃがみ中P(>以下お好み)
 意外と全部ヒットの時統一できる。しゃがみ中Pに行けば迷わない。ちなみに、しゃがみ中Pからはゲージがないなら中ニープレス、ゲージがあるならODニープレス>強バックフィストをする。そしてSAに行きたいならODニープレス>強Pにする。
判断ができるようになってきたらラッシュからの攻撃がガードされていたら投げ、ヒットしていたらしゃがみ中Pに繋ぐとかなりいい。これができると生ラッシュ上級者と言えます。
 (使用場面)立ち回りでとりあえず触りたいなどは急につかってもいい。起き攻めなどにもラッシュは使うのでこれは覚えておこう。

★弱ニープレス(カウンターorパニッシュカウンター)>しゃがみ弱P>弱ニープレス

見れるようになれば、弱ニープレスのパニッシュカウンターからはしゃがみ中Pが行けるので行った方が間違いなくいい。ただわからないなら弱ニーからはしゃがみ弱Pを連打してもいい。
 (使用場面)立ち回りのニープレスがカウンターしたらやってみよう

★改良版確定反撃コンボ

強K(パニカン)>前ステ>しゃがみ強P>強バックフィストコンボ
 以前まではここにODニーを使っていましたしその締めは強バックフィストでした。ですが今回からはむしろ強バックフィストしめでドライブゲージが余っているならODニー>強バックフィスト、SAにいきたいならODニー>強Pを選べるようになるといいです。
 (使用場面)相手の無敵技をガードした時などに使いましょう。

★改良版インパクトコンボ

インパクト(パニカン)>前ステ>しゃがみ強P>強バックフィストコンボ
 以前まではここにODニーを使っていましたしその締めは強バックフィストでした。ですが今回からはむしろ強バックフィストしめでドライブゲージが余っているならODニー>強バックフィスト、SAにいきたいならODニー>強Pを選べるようになるといいです。ちなみに書いてる内容は改良版確定反撃コンボと同じです。
 (使用場面)相手のインパクトをインパクトかえしした時に使いましょう。

★パニカン強Pコンボ

強P(パニカン)>ラッシュ>しゃがみ中P>立ち中P>強バックフィストコンボ
基本的には適当に振った強Pがパニカンしたらやるコンボ。これはセットで覚えておくといい。強Pがパニッシュカウンターしてゴォん!!ってなったなぁ…ラッシュしよ。ってやる。
 (使用場面)立ち回りの強Pがパニッシュカウンターした時に使うコンボ

★サイコマイン自動起爆コンボ

自動起爆>ジャンプ中P.ジャンプ中P>弱バックフィストコンボ
 これ覚えておくと簡単です。全部に共通してできる。壁際のみジャンプ中P.ジャンプ中Pを遅らせると前強P>弱バックフィストいけます。
 (使用場面)バックフィストコンボ後に付着するサイコマインが起爆させられず自動で起爆した、あるいはコンボの途中で起爆してしまったらこれを選択しよう。

★サイコマイン起爆コンボ

何かしら>ODサイコクラッシャー>シャドウライズ.ODヘッドプレス>前強
P>弱バックフィスト

 何かしらの部分は起き攻めで紹介していきます。ちなみに相手にサイコマインが付着しているならODサイコクラッシャーのみを当てるのもあり
 (使用場面)バックフィストコンボ後の起きぜめにコンボを当てた時や起き攻めが通らず、立ち回りに戻った時に無理やり起爆させたい時にODサイコクラッシャーでヒットした時のコンボ

6.起き攻め

起き攻めはかなり多くなりますが覚えてしまえば簡単です。意外とやりたいことは単純。ちなみに上から順番に起き攻めをしていけばいいです。

 強バックフィスト

強バックフィストコンボを分かりやすく起き攻めの話をします。紹介するのは三つの択。
強バックフィスト
 →打撃択)ラッシュ>前強P>しゃがみ中P>ODサイコクラッシャー>弱シャドウライズ.ODヘッドプレス>前強P>弱バックフィスト
 ちなみにガードなら前強P>しゃがみ中P>ODサイコクラッシャーまで入れて起爆させていい。その後はとりこれ中コンボ2投げをする。
 あと、前強P>しゃがみ中P>ODサイコのコツは前強Pをラッシュ入れた瞬間押しておいてすぐに斜め下に入力ししゃがみ中Pを押す。するとちょうどぐらいにサイコクラッシャーが溜まる。
 →投げ択)ラッシュ>投げ
 相手がガードしてくるとわかったら次はこれ。意外とラッシュを伸ばさないと投げに行けないのでちょっと練習は必要。あと、投げ後も起き攻めは継続し、サイコマインもあるままになる。投げ抜けされたらとりあえず画面を見ずに弱サイコクラッシャーでもいい。
  →中段打撃択)ラッシュ>中P.前強P(ターゲットコンボ)
   基本的に投げ後の起き攻めはこれをしよう。
  →投げ択)ラッシュ>投げ
   確か投げ重なってないです。ただラッシュ中Pを食らってしまうと4が見えるので投げ受け入れる人も多いです。
  →シミー択)ラッシュ>弱K(orしゃがみ弱P)
   投げ後のラッシュは弱K(orしゃがみ弱P)をしないと投げを吊りつつ無敵を吊ることができないです。後ろ入れっぱなしだと投げ間合いに入ってしまうのです。そのため、これをしないといけないです。投げや無敵を釣れたら改良版確定反撃コンボを叩き込むといい…とも言えないのです…実は釣った後起爆するんです。ここでご紹介しましょう…起爆後のコンボはジャンプ中P.ジャンプ中P>弱バックフィストをするといい。
 →シミー択)ラッシュ>急停止(後ろ入れっぱなし)
 相手が投げ抜け、起き上がりに無敵をつかってくるならこれが刺さる。ちょうど無敵技や投げが重なる直前に止まれる。相手が無敵技、投げ抜けをスカったら改良版確定反撃コンボを叩き込もう。ちなみに強バックフィスト後に追撃可能でラッシュ>弱K>強バックフィストも入るので合わせて覚えておくといい。
 →画面端打撃)前ステ>後ろ強K>しゃがみ中P>ODサイコクラッシャー>以下略
 その名の通り、画面端で入る打撃択。持続当てという当て方になり、最強の起き攻めとなる。ガードでしゃがみ中Pまで入れ込んだらとりあえずODサイコクラッシャーまで入れてしまっていい。その後、とりこれ中コンボ1をしよう。
 →画面端投げ)前ステ>後ろ強K>投げ
 基本的にこれは投げいくなら後ろ強Kの持続を当てた方がいいです。投げが埋まっているし暴れても投げが勝つフレームになっているので。
 あと投げ後は前強Pを入れるとちょうど当たる。打撃択として使用しよう。投げなら前歩き投げをしよう。これは基本的な画面端の投げの起き攻めと変わらない。
 →画面端シミー)前ステ>後ろ下がり
 基本的に無敵を読んだ時だけでいいです。投げは読まなくていい。投げを読むくらいなら持続あての後ろ強Kを当ててしゃがみ中P入れ込んだ方がよっぽど強い。ちなみに無敵をつれたら改良版確定反撃コンボをしよう。

弱中強ニープレス

 →投げ択)投げ
 そのまま埋まっているので投げてしまおう。
 →シミー択)後ろ下がり
 無敵と投げ抜けを読んだ場合の選択肢。投げや無敵がスカったら改良版確定反撃コンボをしてしまおう。

7.セットプレイ

 セットプレイその1:中K>弱ニープレス
弱ニープレスをとても当てたい人のためのセットプレイ。いつまでも使うセットプレイです。
 セットプレイその2:ジャンプ攻撃>しゃがみ弱P>中シャドウライズ.ODヘッドプレス
ODヘッドプレスがヒットしたなら立ち回りへ、ガードなら投げかとりこれ中コンボ2にいくといい。
 セットプレイその3:強P>しゃがみ中Porしゃがみ中K
強Pをガードさせた後の行動。基本的にしゃがみ中Pは暴れ潰しでしゃがみ中Kは相手が嫌がって後ろ下がりをしている相手に刺さる。とりこれ中コンボ1をしてみよう。
 セットプレイその4:強P(>中K)>弱ニープレス
強Pを先端でガードさせた場合のコンボ。中Kのセットプレイみたいな使い方をしていきましょう。
 セットプレイその5:各種サイコクラッシャー(サイコマイン起爆)>中P.下強K(or前強P)
サイコクラッシャーで起爆した後に中下段を迫るセットプレイ。ちなみに基本は下強Kの派生でいい。暴れを潰しつつ下段の崩しになる。前強Pは相手がしゃがんでいるならこれもありだが相手の暴れに負ける。

8.実践編

実践編はもしかしたらアップしないかも?ただ一応項目は置いておきます。
もしかしたら、解説付きでアップするかもしれないので

9.まとめ

以上、中級者講座でした。中級者講座ではありますが、上級者まで一直線になる中級者講座です。
僕の中のイメージでは初級者:格ゲーに慣れていないのでコンボを出すのすらちょっとむずい。って感じです。
中級者:なんか色々手を出していく年頃で基本的に中途半端になりがち器用寄りになるしコンボとかの内容は良くなっている。
上級者:判断力で武器としては初級者や中級者と変わらないが、やり方や効率を知っている人
という感じ。そのため、中級者では武器を多く紹介している。なので一番強い武器の強バックフィストを紹介したわけだ。これだけで相手を壊滅に追い込むことが可能なので是非マスターしていただきたい。
中級者講座かなり分量は多くなりましたがいかがでしたでしょうか?よければTwitterのフォローをしていただけると幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。

https://twitter.com/tamayura242cm


いいなと思ったら応援しよう!