見出し画像

内覧会に行ってきた!⇨開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」。源満仲、義経、頼朝など清和源氏に代々継承された兄弟刀「太刀 銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)」と「太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)」の同一ケースでの展示。2025年1月21日~3月16日 #東京国立博物館 平成館 https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2665

"京都西北に位置する嵯峨は、古くより風光明媚な王朝貴族遊覧の地として愛されてきました。平安時代初期、嵯峨天皇(786-842)はこの地に離宮・嵯峨院を造営し、空海(774-835)の勧めで持仏堂に五大明王像(現存せず)を安置します。その後、貞観18年(876)に皇女・正子内親王が寺に改め、大覚寺が開創されました。本展は、来たる令和8年(2026)、大覚寺が開創1150年を迎えるのに先立ち、優れた寺宝の数々を東京国立博物館で一挙にご紹介するものです。なかでも、安土桃山~江戸時代の画家・狩野山楽(1559-1635)の代表作である《牡丹図》《紅白梅図》《松鷹図》など120面を超える障壁画の展示や、信仰の歴史を物語る歴代天皇の書や平安時代後期の仏像を代表する明円作「五大明王像」など密教美術の名品の展示、源満仲、義経、頼朝など清和源氏に代々継承された兄弟刀「太刀 銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)」と「太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)」の同一ケースでの展示は見どころとなります。"

いいなと思ったら応援しよう!