![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154273747/rectangle_large_type_2_1013545f9a74ea492fef52205b085800.jpg?width=1200)
"出光美術館の軌跡 ここから、さきへIV物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ" #出光美術館 #丸の内 http://idemitsu-museum.or.jp/exhibition/present/
出光美術館は、帝劇ビルの建替計画にともない、令和6年(2024)12月をもって、しばらくのあいだ休館することとなりました。皆様をこの展示室へお迎えする最後の一年は、4つの展覧会によって当館のコレクションを紹介しています。第4弾となる本展では、書画の作品をご覧いただきます。 物、ものを呼ぶ―このタイトルは、陶芸家・板谷波山(1872-1963)が当館の創設者・出光佐三(1885-1981)に対して語った言葉に由来します。それは、「なんらかの理由で別れ別れになっている作品でも、そのうちのひとつに愛情を注いでいれば、残りはおのずと集まってくる」という、蒐集家が持つべき心得を述べたものでした。もともと、当館のコレクションは、江戸時代の文人画に象徴されるような枯淡な魅力をたたえた作品から出発しています。ただし、美術館としての活動がはじまった昭和41年(1966)以降は、日本絵画の歴史を体系的にとらえることを意識した蒐集が重ねられました。院政期絵巻の傑作「伴大納言絵巻」や室町時代のやまと絵屏風、〈江戸琳派〉の絵画など、いまでは当館の顔になっているような作品のいくつかが加わったのは、1980年代から90年代ころのことです。そして近年、伊藤若冲(1716-1800)をはじめとする江戸時代絵画のコレクター、エツコ&ジョー・プライス夫妻が蒐集した作品の一部を迎えたことにより、当館の書画コレクションはいっそう華やかになりました。まさに作品と作品が呼応するかのように幅を広げてきた当館の書画コレクションの粋を、心ゆくまでお楽しみください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154273852/picture_pc_69f9e9685fe6f465798fa2423b2796ca.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154273854/picture_pc_259b2037f59c7b87da2dc807113c58c6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154273855/picture_pc_2bd2969e474b577ecf3a2fa12f9ebb16.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154273856/picture_pc_1aed3feaa54a583fee87b13220ad0ed1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154295793/picture_pc_63b918d228b992fb98f7358ff53328f9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154295794/picture_pc_9b159aadddbc826cb0e6ff9e725987fa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154295795/picture_pc_f1c11e89c81dcf5dd7b58fa41f45c67c.jpg?width=1200)