
〇〇垢を控えて本アカを強化
「犬」シールってあると思うんですが、今は「雪」シールを家に貼り付けたいです。
皆様のお住まい地域は大丈夫ですか?
私は北陸なので真っ白銀世界です。
タイトルの説明。
私はXで田丸はるかアカの他に「推し垢」というものを所持しているのですが、最近その中での暮らしにやや疲れました。
「推し垢」で関わる方々というのは「普通の人たち」…私軸で説明すると「創作をしないタイプの人たち」です。
私が特別だということではないです。日常・会社生活は人並みに送っているわけですから、推し垢の中で生きるなんて簡単!と思っていたんです。
でも推し垢を作って2年経過した今、普通の人と関わるのは、それなりのパワーを要するということに気がつきました。
「創作をしない人」と「創作をする人」が一番乖離してる部分はモノの見え方です。
私に限らず創作人は感受性が人よりも豊かであると思うのですが、創作をしない人はここがそこまで強くないので、見えているものや感じているものに多少のずれが生じてしまい、会話が成り立たないという場面が年月をかけるほど多くなっていきました。
つまるところ私が人と合わせられないコミュ障なわけですが、文字通り一般コミュニティに属してやり取りすることが向いてない感じなのです。
また漫画仲間と定期的に意見交換をしている時は、「これからも創作頑張ろう!」と気力がぐんとチャージされるのですが、推し垢においては推しの話で盛り上がって楽しいひとときは過ごせても、私自身が全ステ(全てのライブに参戦する意)したい、聖地巡礼したいといった明確な目標が特にないオタクなので、得るものがないのです。
もちろん「同じ推しを愛する者同士がネットで繋がっている」という事実だけで日常が充実するという方もたくさんおられますが、私の場合は「私は何をされてる方なの?cv和田アキ子」という具合に生きづらさを感じてしまっていました。
推し垢での交流は職業や私生活は教え合わないライトな関係性なので、あくまでも束の間の気晴らしとして私の生活の一部に収まっていたのですが、日程が合わず去年のツアーに一つも参加できなかったという出来事を皮切りに、「漫画のデビューもしたいし今後はさらに縮小していこうかな…」という考えに至りました。
元々創作の一助となればと思って生み出したアカウントだったので、この疲弊したやり場のない感情もいずれは作品に反映して行けたらな、と前向きに捉えております。
イラスト納品なども経験できたのでそっち方面のシステムも知ることができたし、もちろん推しのことはいつまでも大好きなので生きる活力にしていこうと思います。
というわけで「推し垢」に疲れてしまったということと、これからは今まで以上に「本アカ」を盛り上げていくぞ!という意気込みを語らせていただきました。
改めまして今後ともよろしくお願いします。
さて2月は何をするかですが、
まず1月を使って作成していた新年初ショート漫画が流石に完成しました。
こちらに載せてありますので読んでくださると嬉しいです▼
この間、漫画仲間の定例会で「めちゃコミクリエイターズの青年誌verのような投稿サイトはないでしょうか」という質問してみたところ、色々教えていただきました。
期待賞を頂いためちゃコミは女性誌寄りなので、次は青年誌に挑戦したいと思ったからです。
前から利用している「デイズネオ」は担当希望が出るほどの作品じゃないとコメントがもらえないので困っていたのですが、編集さんからの客観的視点もらえるサイトは有り難くも各出版社ごとに存在しているみたいなので、そこへ出す為の作品づくりを今月はしていきたいと思います。
それプラス、私の大好きなマガゾン漫画バラエティchさんが太田出版さんと握手をして誕生した漫画賞に向けてのネームもやっていきます▼
応募作は投稿後すぐ評価され、さらに作品はマガゾンさんの動画で紹介してもらえるみたいです(受賞作品だけかな??)▼
マガゾン漫画バラエティchさんユーザーに自分の作品を届けられるなんて、なんと嬉しきことかな。
ひょっとしたら今回は間に合わないかもしれませんが、遅くとも二回目には投稿したいと思っているので良い評価を目指して頑張りたいです。(表記はないのですが第一回目とあるので続きがあると信じている)
「意識していない作品ほど通る」という事象があることもめちゃコミの件で理解したので、いい意味で力を入れすぎず取り組みたいと思います。
本日はここまでです。来週も読んでくださると喜びます。