
【薬局薬剤師から企業へ】職種別に見る転職の選択肢とポイント
はじめに
薬局で働く薬剤師が「企業へ転職したい」と思う理由はさまざま。
年収や待遇面を改善したい
新しい業務に挑戦し、専門性を広げたい
調剤だけに留まらず、大きなプロジェクトに関わってみたい
ただし、“企業”といっても、製薬・医療機器・IT・物流・広告代理店など多岐にわたります。そこで本記事では、代表的な職種・業種ごとに「どういった人が転職しやすいか」「どんなスキルが求められるか」「気をつけるべき点は何か」を整理してみました。
「薬局薬剤師でも企業で通用するの?」「未経験でも大丈夫?」といった疑問のヒントになれば幸いです。
1. 製薬企業関連の主な職種
1-1. MR(Medical Representative)
業務概要:
医療機関(病院・診療所・薬局)などを訪問し、自社医薬品の情報を提供・収集する“営業”ポジション
単なる販売というより、医師や薬剤師といった専門家に薬の有効性や安全性を正確に伝え、適正使用を促す役割がある
どんな人に向いている?
対人コミュニケーションが苦にならず、行動力がある
目標達成(営業成績)にモチベーションを感じられる
多少の体力が必要(移動が多い、出張もあり)
注意点・ハードル
成果主義色が強い会社も多く、数字を追うストレスは薬局とは別次元
病院担当になると、医師や看護師など多職種と高頻度でやり取りがあり、論理的な説明力が求められる
年収レンジは幅広いが、成果次第で上下する場合あり
1-2. MSL(Medical Science Liaison)
業務概要:
営業とは異なり、科学的・学術的コミュニケーションに特化した職種
研究者や医師とディスカッションを重ね、薬や病態に関する最新情報を共有し、臨床研究をサポートするなど、より高度な専門知識が求められる
どんな人に向いている?
科学的根拠や臨床データを読み解くリテラシーが高い
医学研究の動向を追うのが好き、学会発表・論文などに抵抗がない
英語力があるとなお強い(海外の文献や学会発表との連携が多い)
注意点・ハードル
中途未経験ではハードルが高いケースが多く、大学院修了や研究経験があると有利
MR経験や医療現場での深い知識がある人材が好まれる
給与水準は高めだが、そもそもの求人数が限られる
1-3. 学術・薬事・安全性情報(PV)など
業務概要:
学術:自社製品の資料作成、問い合わせ対応、製品教育など。MRや医療関係者に対して専門的なサポートを行う
薬事:厚労省への承認申請、薬事関連の規制対応
安全性情報(PV):市販後の副作用情報収集・評価・報告など
どんな人に向いている?
書類作成やデータ管理が得意
コツコツと文献を調べる、法律やガイドラインを理解するのが苦にならない
対人よりも、裏方の専門業務を好むタイプ
注意点・ハードル
中途未経験だと“いきなり学術”は難しいことが多く、企業の製品知識や開発プロセスを理解している人材が優先される
薬事やPVでは英語文献を扱う場面も多い
大幅な年収アップというより、経験を積むほどにじわじわ評価されるイメージ
2. 医療系IT・ヘルステック、CROなど
2-1. 医療系IT・ヘルステック企業
業務概要:
オンライン診療プラットフォームやクラウド薬歴など、IT技術を使った新しい医療サービスを開発・運営
薬局現場の課題をシステムで解決するなど、薬剤師経験が活きる場面も多い
どんな人に向いている?
スタートアップなど、変化が速い環境を楽しめる
「患者さんや薬局の課題をITで解決したい」という視点がある
必ずしもプログラミングスキルは不要だが、デジタルツールに抵抗がないと◎
注意点・ハードル
資金力や組織基盤が不安定な場合もあり、福利厚生や年収が大企業ほど整っていないことも
仕事内容が多岐にわたり、自分の専門領域だけではなくビジネス全般の知識を求められる
成長次第ではストックオプション等で大きく稼げる可能性もあるが、逆に失敗すれば低年収で終わるリスクも
2-2. CRO(医薬品開発受託機関)
業務概要:
製薬企業からの委託を受け、治験や臨床研究のモニタリング、データマネジメント、安全性評価などを行う
治験参加医療機関と連携し、正確なデータ取得や被験者保護を管理する役割
どんな人に向いている?
製薬企業の開発に興味があるが、MRや研究職ほど体力・専門性に偏りたくない
コミュニケーションと事務処理、両方をそつなくこなせる
治験の流れや規制、ICH-GCPなどのルールを学ぶ意欲がある
注意点・ハードル
時期やプロジェクトに左右され、忙しさが波状的に発生する
英文のプロトコールや規制文書を扱う場面が多いため、英語力があると強みになる
一度CROで経験を積むと、製薬企業側の臨床開発職へキャリアアップする道もあるが、競争は激しい
3. 倉庫(物流)系管理薬剤師
業務概要:
医薬品や医療材料を保管する倉庫の品質管理、法的基準の順守、在庫管理など
倉庫全体の温度・湿度などの環境モニタリングや、出荷時の帳票チェック、行政対応が中心
どんな人に向いている?
患者対応や激務から離れて、裏方でコツコツ作業する方が向いている
法律やルールを厳守しながら、事務的な管理が得意
人間関係やチーム管理よりも、オペレーションの正確さを重視したい人
注意点・ハードル
大きなキャリアアップや年収アップは期待しにくい
倉庫が郊外にあるケースも多く、通勤・転居の問題が生じる可能性
同じ管理薬剤師でも、調剤薬局のようにチームと連携して新しいことに挑戦する場面は少ない
4. 医療広告代理店・コンサルティング、メディカルライターなど
4-1. 医療広告代理店・コンサルティング
業務概要:
製薬企業や医療機関のプロモーションやマーケティングを企画・実行
学会運営、デジタルマーケティング、医療従事者向け研修プログラムの開発など、多岐にわたる
どんな人に向いている?
企画やプレゼンテーション、マーケティング思考が好き
医療業界の知識を活かして、新しいサービスや戦略を提案したい
変化が激しいプロジェクト環境を楽しめる
注意点・ハードル
激務になりがちな案件もあり、社内外の関係者をまとめるスキルが必須
年収は実力や案件次第。安定収入よりも成果重視な風土の企業が多い
コンサルタントとして働くなら、論理的思考やビジネススキルが欠かせない
4-2. メディカルライター・医療系メディア編集
業務概要:
医療専門誌や医療系Webメディアでの記事執筆、編集
医学・薬学に関する情報発信や学会レポート、製薬企業のPR記事制作など
どんな人に向いている?
文章を書くのが好き、研究論文やガイドラインを読むのが苦にならない
正確な情報を分かりやすく伝える工夫が得意
フリーランスや在宅でも働きやすい職種を探している
注意点・ハードル
ライティング経験がないと、最初は単価が低い場合が多い
安定的に仕事を得るためには、人脈や専門領域での実績が重要
誤情報を載せない責任の重さと、締切遵守などのストレスを両立する必要あり
5. 転職の成功ポイントと注意点
5-1. 自分に合った企業・職種を見極める
「年収重視」「新しい挑戦」「安定志向」など、最優先事項を明確にする
企業転職と言っても多種多様。興味や得意分野と合致するかを慎重に検討
5-2. 不足スキルの洗い出しと補強
英語力、ITリテラシー、プレゼン力など、業界ごとに必要なスキルが異なる
実務経験が足りない部分は、勉強やセミナー参加、副業などでカバーできないか考える
5-3. 情報収集・人脈づくり
転職エージェントだけでなく、SNSや専門コミュニティで生の情報を集める
企業出身の薬剤師や現役社員へのインタビュー、イベント参加などで、リアルな勤務実態を知っておく
5-4. 過度な期待は禁物
製薬企業でも、未経験でいきなり希望職種に就けないことも多い
倉庫の管理薬剤師や学術系ポジションなど、「実は思っていた内容と違う…」というギャップも起こりやすい
**“企業転職=大幅年収アップ”**とは限らない。待遇は会社の規模や実績次第で大きく変動
6. まとめ:薬局薬剤師の“企業”転職、まずは冷静に可能性を探ろう
薬局から企業へ転職する際、最初に大切なのは**「自分が何を求めているのか」**をハッキリさせること。
収入を最優先したい?
スキルアップや専門領域の拡張を目指す?
それとも落ち着いた裏方業務にシフトしたい?
職種によって求められる能力や働き方が大きく異なるため、**「どこなら自分の経験が活かせるのか」「どういったスキルが足りないのか」**をしっかり把握しましょう。
MRや医療系ITベンチャーなら行動力・柔軟性
学術系・薬事・倉庫管理薬剤師ならコツコツした書類作業やルール順守
コンサルや広告代理店ではビジネス思考・企画力
いずれの選択肢もメリットとデメリットがあり、必ずしも大幅な収入アップや華やかなキャリアにつながるとは限りません。期待しすぎず、でも可能性を閉ざさずに、情報収集とスキル補強を進めてみるのがおすすめです。
現状の薬局勤務に対する不満や将来のビジョンが明確になればなるほど、企業転職の目的もはっきりし、納得度の高い決断ができるはず。自分が望む働き方やキャリア像を具体化してみてください。あなたの専門性は、場所や職種次第でまだまだ広く活かせる可能性を秘めています。