【薬学生向け】抗血栓薬(抗血小板薬と抗凝固薬)の使い分け
抗血栓薬とは、血栓が形成されるのを抑制する薬、いわゆる血をサラサラにしてくれる作用を持ちます。
この抗血栓薬には、抗血小板薬と抗凝固薬があるのですが、その違いは何なのでしょうか?
今回は、抗血栓薬の使い分けについてお話していこうと思います。
抗血小板薬と抗凝固薬の使い分け
まず結論からお伝えします。
抗血小板薬は、動脈などの血流が速い場所での血栓の形成予防を目的で使用します。
抗凝固薬は、静脈などの血流が遅い場所での血栓の形成予防を目的で使用します。
その理由についてお話しします。
動脈は血流が速く、動脈硬化などが発生すると、血管内が傷ついてしまいます。
すると、その傷を修復するために、血小板が集まってることで、血栓が形成されてしまうのです。
この血栓は白い血小板を多く含んでいるため白色血栓といい、抗血栓薬を用いて予防します。
静脈では、血流が遅く、心不全などの患者では血液がうっ滞してしまいかねません。
血流がうっ滞すると、自然とフィブリンによる血栓が形成されてしまいます。
この血栓は赤い赤血球を多く含んでいるため赤色血栓といい、抗凝固薬を用いて予防します。
代表的な抗血小板薬
・アスピリン(COX阻害薬)
・チクロピジン(ADP受容体遮断薬)
・クロピドグレル(ADP受容体遮断薬)
・プラスグレル(ADP受容体遮断薬)
・シロスタゾール(PDE阻害薬)
代表的な抗凝固薬
・ヘパリン
・ワルファリン
・リバーロキサバン(直接的Xa阻害薬)
・エドキサバン(直接的Xa阻害薬)
・アピキサバン(直接的Xa阻害薬)
・ダビガトラン(直接的トロンビン阻害薬)