マガジンのカバー画像

人工林の科学(スギ・ヒノキの森と土砂崩壊のこと)

13
シリーズで書いた『人工林の科学』講義編・調査編をマガジンにまとめました。林業に関わる方必読の内容です。
運営しているクリエイター

#手入れをしていない人工林

人工林の科学/調査紀行編3(百間山・熊野崩壊地〜安川渓谷〜伏菟野崩壊地2013.5.26~27)

様々な修復工事が継続中 午後は日置川の源流部、熊野(いや)地区大崩壊地を見に行く。2913年5月15日付『紀伊民報』の記事によれば、熊野の深層崩壊は高さ約650m、幅約450m、深さ約50m(!)にわたり、崩れた土砂や岩は約410万㎥。熊野地区19世帯のうち8棟が倒壊し、3人が亡くなられた。 その場所をGoogle Earthで見ると、尾根の南面ピークから始まった崩壊が対岸に追突し、当時2つの土砂ダムができた様子が解る。航空写真で見てもその崩壊地は広大だが、一帯はすべて人

人工林の科学/調査紀行編2(熊野川に沿って、熊野古道館〜滝尻崩壊地へ2013.5.25~26)

熊野川沿いの崩壊地 新宮の熊野速玉大社に行ってみる。ここも紀伊半島豪雨のとき水をかぶったそうだ。世界遺産の碑。境内に珍しいナギの大樹がある。 熊野川は岸辺に水害のときの跡が喫水線のように鮮やかだ 河口近くの橋を渡って対岸を遡ってみる(熊野川が県境になっているのでこの県道740号は三重県の紀宝町になる)。 速玉大社の神域である「御舟島」は、大水害のとき水をかぶって樹木が折れてしまったが、現在は青々と回復中。ツツジが開花しているのが遠目に確認できた。 このまま三重県側を進

人工林の科学/調査紀行編1(紀南の崩壊地、那智川源流をを歩く—— 2013.5.23〜25)

古座川のスギ林を計測してみた 紀伊半島豪雨から1年9カ月後の5月、森林調査を目的に旅をした。まずは那智の滝へ向かった。途中「稲積島」や「江須崎」の天然林を見、そのあと古座川近くで人工林の山に入ってみた。地図上で赤点のあたりである。 山の外観は青々としているけれど、中に入れば写真のような感じで、超過密なスギ人工林だ。林内に他の雑木はほとんどなく、道際はわずかにシダなどが生えている。樹高はどのくらいだろうか? 根倒れした木を見つけたので、巻き尺で正確な樹高と胸高直径を測ってみ