「旅する土鍋 リトアニア④」屋台料理を食べながら
前回は、無知ながらも独立国家の成り立ちについてかいつまんだが、同時にナチスによる悲劇も忘れてはならない。
街の人々はおだやかな歩みで、いまは未来を見ている。
リトアニアの首都ビリニュスの街中いっぱいに華やかな工芸品がならぶマーケット(カジューカス祭)を歩きながら。
さまざまな歴史が、人間性をもつくるのかとふと思う。静かで穏やかな人々。日本人以上にシャイである印象を受けた。アジア人であるわたしの顔を珍しそうにのぞきこむが、いやいや見てないよというふうに目をそらす。
第一に地元民の祭である雰囲気が心地よい。しかしながら深い歴史背景と、四方が接国する地理性からなのか、市長がリトアニア語であやゆる国名をならべ感謝を述べている(ようだ)。マイクを通した演説っぽい声遣いに、どことなく共産主義の香りを感じたり。(リトアニア語の意味はまったくわからず、あくまでも語調)
マーケットの品、ポスターや地図に英語表記はほとんどない。だからといって海外からの観光客を拒んでいるわけではない(広告代理店が入っていないんだなあなんて野暮な考えが流れて消えた)。むしろウェルカムな表情で迎えてくれるが、商売根性が薄いのか、各ブースどこも静かに、シャイな眼ををして作品や商品の前に立っている。
哀しみからの強さなのか、信仰心の穏やかさなのか、自尊心の調整ができているような。
動画の中の男の子は、始終こちらを見ている。
写っているのは、ボルシチと、ジャガイモと小麦粉でつくる巨大ニョッキのような肉詰め。「Cepelinai(ツェペリナイ)」という代表的なリトアニア料理。
工芸品のほか、リトアニア料理をはじめ隣国の伝統料理が食べられるブースがあり、簡易的なイスとテーブルが用意されていて満席。ちなみに極寒。払えば濡れないほど堅い粉雪は降ってるので、時々座って暖をとる。
東欧、中央アジアどこの国のかたがたかわたしには区別がつかないが、そんな中に入れてもらって屋台の料理を食す。みんなの視線を感じるのでほほえみ返すと目をそらす。けれども、そこに愛を感じる。
お祭りだけれど、とても静か。笑顔が飛び交うわけではないのに、とても穏やかで楽しんでいると確信できる。言葉にできない不思議な風。東京とも違う。イタリアの喧騒の1/10くらいかもしれない。大きく口を引っ張ったような笑みやウィンクが散らばるイタリアと、この国は両極端にある。スープをすすりながらニマニマ笑ってしまった。
マーケット1日目は雪が舞うとても寒い日だった。リトアニア料理、コーカサスやウクライナ料理が、絢爛豪華に並んでいた。
かつてソ連邦を構成していた「ウクライナ」「ウズベキスタン」そして同じ時代に独立国家となった「バルト三国」や「コーカサス三国」の料理は、どことなく類似しており、食文化を共有したことがわかる。対敵であった歴史、制圧された哀しみが背景にありながらも、そこにはロシア料理やポーランド料理も並ぶ。
リトアニア料理をはじめ東欧、中欧、中央アジアまで隣国の料理が並ぶ祭りに、歴史を知らずして未来の食文化なんか語れないと誰かに怒鳴られそうだった。
写真「Mastawa(マスタワ)」(参照リンク)というウズベキスタン料理らしい。どんな料理?と英語で質問しても「ネ」とか「ヌ」というNOを意味する応えしか返ってこない。
ヘッダー写真のミニチュア土鍋の中身は、このスープ。羊肉や野菜の出汁がきいたスープにお米が入っていて腹持ちもよい。とってもおいしくて再現したい味。
2日目は空は真っ青な晴天だったが、気温は昨日の降雪より厳しい。
温かい汁物をのまずにはいられない。ウズベキスタン料理「Palov(プロフ)」(ピラフ)もすごくおいしかったけれど、とにかく量が多くて完食できず。土鍋を持ち歩いていたので、すこし移し入れたが小さすぎ。密封容器を持って行くことをオススメする。
世界地図と歴史の年表をあたまに描きながら食べる伝統料理のおいしさは、舌の上だけでなく、哀しみと幸せが混ざったものが心の奥に残る。
お守りのようなミニチュア土鍋はいつも一緒。ここに各国の香りと記憶が残ってゆけばと願って。