見出し画像

春休みに絶対やるべき勉強があるのを知っていますか【勉強法紹介】

春休みは、学生の間だけ楽しめる最高の自由時間。また、進級・進学などで環境が切り替わるターニングポイントでもあります。つまり、これまでと違った、まったく新しい自分に生まれ変わるチャンス! 

これから紹介する5個の勉強でスキルアップして、新生活への準備を進めましょう!



1. 英語のリスニング・スピーキング強化

英語は集中的な練習が鍵です。特にリスニングとスピーキングは、時間をかけて繰り返し練習することだけが上達への近道です。学期の間は読み書きの試験勉強に全力を出して、宿題の少ない春休み中に会話の練習をしましょう。

方法:

  • 1つのフレーズを聞き取る。はじめは短い挨拶や自己紹介の文。

  • そのフレーズを真似して発音する。

  • 完璧に再現できるまで繰り返し練習する。

  • 「完璧にできた!」と思ったらクリア。

  • 次のフレーズを探して、同じようにする。

コツ:

  • 完璧にできるまでそのフレーズを続けることが大事。

  • 1つが完璧に発音できれば、次のフレーズは圧倒的に上達している。

  • クリアしたフレーズを一覧にしていくことでモチベーションアップ!


2. 作文・小論文の練習

小論文は受験でも重要なスキルです。春休みを使って表現力や論理構成力を磨いておけば、直前の対応で頭を悩ませることがなくなります。それだけでなく、「文章力」を鍛えると、「考える力」が全体的に向上します。受験だけでなく、就職や仕事などにも必ず役に立つスキルです。

方法:

  • ニュースや時事問題からテーマを選び、意見文を書く。

  • 書いた文章を読み直し、改善点を探す。

  • 改善の基準は1つ! 「知らない人が読んで意見が伝わるか」

コツ:

  • 紙に書く方が集中でき、文章力自体は上がりやすい。

  • めんどくさい場合は、PCやスマホを使ってもよい。

  • 意見文のほかに、周りの出来事などを描写する日記文でもよい。


3. 歴史の勉強

歴史が苦手な人ほど重要。春休みに重要な出来事を整理し、流れを把握することで、効率よく学力が向上します。春休みの内の1日だけを歴史の勉強の日にしてしまいましょう。

方法:

  • 教科書の好きなページ(見開き)を決める。

  • そのページをじっくり読み込む。

  • 教科書を見ながら、自分でクイズを作る。(10問くらい)

  • 教科書を見ずにクイズを解く。

  • 全問正解するまで繰り返す。

コツ:

  • ふだんは苦手な興味の湧かないページをあえてやってみる。

  • クイズを作るのにに時間をかけてもOK。

  • 必ずいつも使っている教科書でやること。


4. 映画鑑賞

各種配信サービスで色々な映画を見てみましょう。いつもなら腰が重い2時間越えの映画も、じっくり観賞するチャンス! 話題の最新作をチェックするほかに、古い名作映画を見るのも、年上との話題作りに最適です。

方法:

  • 名作と呼ばれる映画を片っ端から見ていく。

  • できれば1日に1本と決めて見る。

  • 感想を無理に書いたり話したりする必要はなし!

コツ:

  • 「好きそう」「面白そう」にこだわらず、テキトーに選ぶ。

  • 合わない作品を最後まで見る必要もなし!


5. 生成AIの学習

生成AIはこれからの社会で重要なスキルの一つです。早いうちから使い方を学んでおくことで、情報収集や課題解決の効率が飛躍的に向上します。また、好奇心を刺激する新しい学びの形にもなります。

方法:

  • ChatGPTやBing AIを使い、質問や文章作成の練習。

  • GeminiやImageFXを使い、画像生成の練習。

コツ:

  • 思い切って有料機能を使うのもアリ。

  • 対話型AIは数をこなすのが大事。


春休みは、新学期に向けて自分を成長させる貴重な時間です。今回ご紹介し勉強法を参考に、自分に合った計画を立てて取り組んでみてください。一つひとつの努力が新年度の大きな成果につながります。充実した春休みを過ごし、新しいスタートを自信を持って迎えましょう。頑張る皆さんを応援しています!

いいなと思ったら応援しよう!