気持ち良く歪ませるためのギター本体セットアップ(概要編)


記事の対象者

  • なんか歪み音が汚くて困っている人

記事の目的

  •  アンプやエフェクタが持つ本来の歪み音を引き出せるようギターをセットアップできるようになる。

対象とする機材

  • ギター本体


概要編

最初に概要として要点をまとめます。

  1. 弦が干渉されることなくきちんと振動すること

  2. 音程が正しく和音がきれいに鳴ること

  3. 低音~高音がバランスよく拾われること(ピックアップ)

この3点がきちんと出来ていないと、気持ちの良い歪み音が鳴ってくれません。概要編ではもう少しそれぞれの要素について触れておきます。

弦が干渉されることなくきちんと振動すること

要素)弦高調整 ∈ ネック、ナット溝、フレット水平出し、ブリッジ調整

クリーン音(ドライ音)が綺麗でないと歪み音もきれいになりません。弦高が低くかったり、ネック状態が悪いといわゆる”ビビリ(バズ音)”が出てしまいます。はっきり聞き取れなくても、音の伸びが悪いと感じる程度でも影響することがあります。

音程が正しく和音がきれいに鳴ること

要素)オクターブチューニング

ギターが正しい音程を持っていないと、そこから出る音は濁ってしまします。パワーコードを気持ちよく鳴らす為には必須です!

低音~高音がバランスよく拾われること(ピックアップ)

要素)ピックアップ高さ、低音側&高音側高さバランス

弦までの距離が近いと出力が高くなります。また高音がしっかり拾われる印象です。ハードロック・メタル系でしっかり歪ませる方にはピックアップも高くしている方が多いかもしれませんが、一度グッと下げ、そこから少しずつ探ってみると新しい発見があるかもしれません。


詳細編に続く・・・


















いいなと思ったら応援しよう!