![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52955212/rectangle_large_type_2_c5729163ac59c9d3ae8dddfdafefb1a0.jpg?width=1200)
有力スタートアップ/上場企業のミッション・ビジョンまとめてみた
今、働いている会社でミッションの再設定を行うこととなり、改めて他社のミッションやビジョンはどうなっているのだろうかと思い、まとめてみました。
もちろんミッションやビジョンは他社の真似をするという類のものではありませんが、一つの参考材料としてご覧いただければと思います。
誰しもが知る上場企業・スタートアップに加えて、スタートアップ情報がまとまっているSTARTUP DBの想定時価総額ランキングから抜粋しています。
MissionをM、VisionをVと省略して表記します。
メルカリ
M: 新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る
フリー
M:スモールビジネスを、世界の主役に。
V:ビジネスを強くスマートに育てられるプラットフォーム。
マネーフォワード
M:お金を前へ。人生をもっと前へ。
V:すべての人の、「お金のプラットフォーム」になる。
楽天
M:イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする
V:グローバル イノベーション カンパニー
LINE
M:CLOSING THE DISTANCE
私たちのミッションは、世界中の人と人、人と情報・サービスとの距離を
縮めることです。
V:Life on LINE
私たちのビジョンは、24時間365日生活のすべてを支えるライフインフラ
になることです。
Zホールディングス
M:UPDATE THE WORLD
情報技術のチカラで、すべての人に無限の可能性を。
V:人類は、「自由自在」になれる。
DeNA
M:一人ひとりに 想像を超えるDelightを
V:
DeNAは、インターネットやAIを自在に駆使しながら
一人ひとりの人生を豊かにするエンターテインメント領域と
日々の生活を営む空間と時間をより快適にする社会課題領域の
両軸の事業を展開するユニークな特性を生かし
挑戦心豊かな社員それぞれの個性を余すことなく発揮することで
世界に通用する新しいDelightを提供し続けます
GREE
M:インターネットを通じて、世界をより良くする。
V:毎日を楽しく幸せに、社会を自由で効率的に。
新しいサービスをより早く、より多くの人へ。
素晴らしいサービスを生み出すために素晴らしい会社を作る。
サイバーエージェント
V:21世紀を代表する会社を創る
リクルートホールディングス
M:まだ、ここにない、出会い。より速く、シンプルに、もっと近くに。
V:Follow Your Heart
エムスリー
M:イキイキと働く医療従事者を一人でも増やし、医療に貢献する
ミクシィ
M:フォー・コミュニケーション
コロプラ
M:Entertainment in Real Life
エンターテインメントで日常をより楽しく、より素晴らしく
ビジョナル
(ビズリーチやキャリトレを運営する企業グループです)
M:新しい可能性を、次々と。
弁護士ドットコム
M:専門家を、もっと身近に。
BASE
M:Payment to the People, Power to the People.
ユーザベース
M:経済情報で、世界を変える
プレイド
M:データによって人の価値を最大化する
ココナラ
M:一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくる
V:個人の知識・スキル・経験を可視化し、必要とする全ての人に結びつけ、
個人をエンパワーメントするプラットフォームを提供する。
Preferred Networks (PFN)
V:現実世界を計算可能にする。
自分たちの手で革新的かつ本質的な技術を開発し、
未知なる領域にチャレンジしていく。
スマートニュース
M:世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける
グノシー
V:情報を世界中の人に最適に届ける
TBM
M:進みたい未来へ橋を架ける
V:過去を活かして未来を創る。
100年後でも持続可能な循環型イノベーション。
Mobility Technologies
M:移動で人を幸せに。
V:安心・安全な日本のタクシーを起点に、あらゆる人やモノがストレスなく移動できる社会をつくる
モビリティテクノロジーで生活・産業を支え、社会の発展に貢献する
ビットキー
M:テクノロジーの力で
あらゆるものを
安全で便利で気持ちよく「つなげる」
エクサウィザーズ
M:AIを用いた社会課題解決を通じて 幸せな社会を実現する
以上です。
同じような事業内容の会社であっても、ミッションやビジョンは案外方向性が異なるケースもあったりして、見ていて非常に面白いです。
海外の企業についても、別の機会にまとめてみたいと思います。