![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105871506/rectangle_large_type_2_dcfa340045bdf52a8111a938e81aa14b.jpeg?width=1200)
【初回投稿】1963年8月の新大阪駅・湊町駅
時刻表定点観測@たまなび倶楽部へようこそ。
初回投稿は1963年(昭和38年)の新大阪駅と湊町駅のものとなります。
いきなり腰を折る設定になっていますが、これも仕様なのであえて載せます。新大阪駅のものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684385471815-Z6pnCt22XZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684385525746-q381fR5EsF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684385555229-ipP78vmSCY.jpg?width=1200)
当時は大阪―東淀川間に駅を設置するべく、工事が進められている状況にありました。大阪市営地下鉄1号線が1964年9月24日、新幹線と在来線が同年10月1日の開業となります。
一方で、現在はJR難波駅となっている湊町駅のものがこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684385712461-aaFFzwGNNI.jpg?width=1200)
当時は名古屋ゆきの準急「かすが」が3本、東京ゆきの急行「大和」が発車していました。それ以外にも奈良や亀山などを直結する快速運転の列車も1時間に2~3本設定があり、普通列車も1時間あたり4本が確保されていたことがわかります。
あと、興味深いのは久宝寺駅を通過する列車が圧倒的に多いこと。現在こそ大和路快速や区間快速が停車し、おおさか東線の電車が出入りするジャンクション的な駅になりましたが、昭和の末期までの久宝寺駅は竜華操車場を挟み込む構成になっており、小さな駅のまわりは線路が縦横に張り巡らされ、貨車や機関車が頻繁に出入りするという、現在からは想像もつかない全く別の雰囲気を持つ場所でした。
別の投稿では、時期を変えて別の年月のものをとりあげて話題を提供したいと思います。
当面は不定期投稿でまいります。よろしくお願いいたします。
それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。
いいなと思ったら応援しよう!
![tamanabiclub-note(たまなび倶楽部note)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27137579/profile_e73c935ec8173d0459f694919f3bba7f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)