見出し画像

近鉄週末フリーパスを使ってみた

さて、10月14日(金)から16日(日)の3日間、近鉄のフリーきっぷを活用しておでかけしてきました。
今回利用したのは「近鉄週末フリーパス」。
連続3日間有効で、金・土・日の3日間か土・日・月の3日間かのいずれかで、前日までに購入することで利用できます。

今回は金曜と土曜、それぞれに夕方から所用があり、かつ日曜は大安で寅の日ということで信貴山に足を運びたい。
しかもこの3日間は王寺町で「鉄道のまち・王寺 鉄道フェスティバル」なるイベントもあるとなれば、できるだけいいタイミングのところで王寺を経由したい。

王寺へは近鉄で生駒線から入るパターンと田原本線から入るパターンがあり、もちろんJR大和路線や和歌山線で乗りこむこともできる交通結節点なので、可能性はかなり数多い。

ともあれそんなこんなであれこれ盛り込みながら、3日間あちこち足を運びました。

金曜日は橿原神宮と道明寺天満宮にお参りする流れで、奈良線・京都線・橿原線・吉野線・南大阪線を中心に攻略。

橿原神宮。この日はゆったり参拝できました。
観光特急「青の交響曲」車内で購入できるジェラート

土曜日は特急「ひのとり」で朝駆けして名古屋線沿線をあちこち。松阪を経由して駅弁を受け取り、賢島へ。帰路は普通列車や急行を乗り継いで、田原本線から新王寺へ。
この日に新王寺から奈良市内をバスでリレーして、近鉄→奈良交通→JRという沿線3社をヘッドマークが行脚するというツアーがあり、その到着がちょうどこちらの到着直後だったという流れ。
ヘッドマークの到着イベントもなかなかの盛り上がりでした。

湯の山温泉駅では近鉄ハイキングの受付中
あら竹商店の駅弁は特急列車停車時に受け取り可能(要予約)
※観光特急「しまかぜ」は松阪を通過するので受け取り不可
ヘッドマークの到着イベントも無事に成功したもよう

そして日曜は生駒山と高安山・信貴山のケーブルカーをからめて、けいはんな線と生駒ケーブル、生駒線と信貴大橋へ向かう奈良交通バス、信貴山門から出る近鉄バスと西信貴鋼索線と信貴線を乗り継ぎました。
これで生駒聖天宝山寺、王寺駅、信貴山朝護孫子寺と訪ね歩き、近鉄の全区間に乗ることができました。

生駒山上遊園地は始発(朝9時)から多くの人が。山上区間は臨時便も出たそうな
雪丸は日曜日も元気でした♪
大安かつ寅の日の信貴山は大賑わい

近鉄週末フリーパスは利用開始前日までに買い求める必要がありますが、おとな4,200円・こども2,100円というおねだんは、大阪・京都と名古屋・伊勢志摩との往復で充分折り合いがつく設定です。
特急券は別途買い求める必要がありますが、必要な区間だけ乗るということもできるし、乗車直前にホームの特急券発売機で購入することもできます。

よろしければ、これからのおでかけの参考にでも。
それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。


いいなと思ったら応援しよう!

tamanabiclub-note(たまなび倶楽部note)
サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。