10分弱の研ぎ磨く技術
東京駅で新幹線に乗るとき、入線してくる列車に向かって整列する人たち。
東京駅で降りた人たちと入れ替わって車内整備をすすめて
ホームで待つ人たちを受け入れる態勢を調えるのが仕事。
わずか10数分の折り返し時間で乗客の乗降時間を取ると、
持ち時間は短いときで10分を軽く切る。
そのような状況下においてもパシッと仕上げるワザ。
瞠目してみればものすごく誇り高い仕事であることに気づきます。
目前での作業は10分弱。
でもこの領域にたどり着くまでにかけられた時間は、
10分×いくつかどころか、もはや天文学的な数字になるはず。
どのような仕事も、文字通り一朝一夕で為せるものではない。
書類1枚、パン1個にしても、それを商品として値づけする以上、
それを製作する時間+その完成までに費やされた時間を
評価するとはいわないまでも、思いを馳せられるほどの思慮を抱く。
そうすれば、目前の欲しいものに対して「高い」なんて言えません。
いいえ、「安い」とも言いません。
“ええ仕事”に値打ちを感受できる。そういう意識を持ちたいですな。
さらなる高品質に向けて、研ぎ、磨く人たち。
恩恵に与る側も、それを受け止めるだけの値打ちがある度量を持つべく
意識を研ぎ、磨いていくことが大事です。
それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。