![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119429629/rectangle_large_type_2_e1795d04e3d6cca1735e540fa9bb5ef4.jpeg?width=1200)
西鉄電車のダイヤグラム
駅で「時刻表をください」と言うと、最近は紙での配布を取り止めたところが増えてきたこのご時世ですが、世間というのはまだまだ広いもので、紙は紙でも蛇腹折りの長あい時刻表を用意しているところがあるのですよ。
福岡県を走る大手私鉄、西鉄の天神大牟田線がそれです。
近年は有料となりましたが、有料となっても見る人にしてみればそれなりの値打ちがあるものとなっています。
中味の一部はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1697803721622-TrwbM0lMej.jpg?width=1200)
3ケタや4ケタの数字や「レ」が並んでいるものではなく、文字通りの「ダイヤグラム」が平日・土休日用と両面にしっかり刷られています。
支線となる太宰府線や甘木線も掲載されているので、読み方がわかっていれば乗継もサッとわかるようになっているという、「わかるひとにはわかる」時刻表となっています。
最近はイベント会場などで実際に運転士さんや車掌さんが携帯していたもの、つまり役目を終えたものや予備として在庫となっていたものが販売されるようになった鉄道会社もありますが、通年ふつうに現行のものが購入できるところとなると、そう多くはありません。
なにぶん携帯版なので目を凝らして読む必要はあるのですが、使い勝手を知ってしまうとホント便利なのですよ、ダイヤグラム。
これからも入手できることを期待しております。
それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。
いいなと思ったら応援しよう!
![tamanabiclub-note(たまなび倶楽部note)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27137579/profile_e73c935ec8173d0459f694919f3bba7f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)