【デュエマ】退化論その2:シータマナ退化
退化論その2ということで、今回は私がいつもCSで使ってるデッキの紹介をさせていただきます。
デッキリストはこんな感じです。
他の方のマナ退化だと、ゾルゲモアイが4枚だったり、このデッキの核であるギャラクシーディスティニーが4枚だったりと色々構築が違うので解説していきます。
各カード紹介
基本パーツ
HEAVENキッド:退化方法。相手の新世壊とか邪魔なメタカードをどかす手段としてもあり。ガードストライク持ってるのが本当にえっち。
キリンソーヤ:マナ進化手段。ギャラクシーディスティニーを進化元にするだけでなく、モアイランドやギャイアを進化元にするというプランも覚えておくと吉。
ギャラクシーディスティニー:退化先。後述しますがこれでワンショットになります。
モアイランド:フィニッシュ手段。退化先にすると、相手が新世壊を貼ってなければ青魔は死ぬ(ヴォゲンムは知らん)
ゾルゲ:フィニッシュ手段。マナ基盤としても優秀だが、マナに置くと気まずくなる。
パーフェクトファイア:HEAVENキッドとキリンソーヤを同時に出す方法。コスト3だからイザナギから打てるのがえちえちポイント高め。
イザナギ:万能カード。手札に足りないパーツがあっても、お祈りで見切り発車するプランが許される最高にえっちなカード。黒版が欲しい。
地龍神の魔陣:2ターン目に打つと、次のターンにイザナギが繋がるのがバグ。これで必要なパーツを持ってきたり、ギャラクシーディスティニーをマナに置いたり、ゾルゲモアイを山下に送れるのが本当にやばい。ガードストライク付けた人本当にえらい。
ギャイア:退化先その2。ギャラクシーディスティニーが引けなかった時用にマナに保険で埋める。これを出すとアポロは死ぬ。ゾルゲモアイが出来なかったとしてもこれを出すと安心感が凄い。
他の方とは違うカード
ここからが私の好きなところです。
クロック:受け手段。このデッキは受けがあまりにも脆すぎるのでこれを入れておくだけで安心出来る。貴重な単色青マナ。
ノメノン:相手の邪魔なメタカードを除去出来る。これを入れて嬉しいことは、マナ基盤にもなるし、後述するプランにも使えます。
トレジャーマップ:1コスでギャラクシーディスティニーを持ってこれる手段。これをギャラクシーディスティニー4枚目にしてもいいが、足りなかったパーツ(緑のみ)やノメノンを持ってこれるから、個人的にはこのカードはおすすめ。
ドリドリコドリアン:マナ進化方法その2。破壊されるとマナに行くのでポン置きしても少しだけは安定性があるが、って感じ。
回し方
回し方は簡単です。
序盤、と言ってもこのデッキの序盤は1、2ターン目のみです。4ターン目に決めれなかったら負けを覚悟しましょう。
1、2ターン目に地龍神の魔陣、またはトレジャーマップを打ちます。
パーツが揃ってきたら、ギャラクシーディスティニーがマナにある時に、ファイアを打って、キリンソーヤとキッドを出します。
キッドの効果でキリンソーヤを盾に、ギャラクシーディスティニーが残ります。
ギャラクシーディスティニー攻撃時、ゾルゲ、モアイを出します。
ゾルゲ効果でモアイランド登場時に、HEAVENキッドとバトル。勝ったから盾を3枚マナに。
ゾルゲ効果でゾルゲ登場時に、モアイランドとバトル。勝ったから残った盾2枚をマナに。
そのままギャラクシーディスティニーの攻撃が通りフィニッシュです。
他のプランも紹介します。
まずはゾルゲモアイができなかった時。
イザナギとモアイ、若しくはイザナギとノメノンを出します。
イザナギ効果で、パーフェクトファイアを打ちます。ここで、ギャラクシーディスティニーに攻撃終了時アンタップを付与します。
すると、もう一度クリーチャー2体を山札から出せるのでノメノンだったりを出すといいでしょう。
ノメノンを採用している理由は、ゾルゲモアイができなかった時に、ダイレクトを通す手段としても採用しています。
こうすることによって、トリガーとかで止まらなくなります。ギャイアを一緒に出すと、革命ゼロトリガーや邪王門も貫通できます。
小技
小技と言うよりは、覚えておくといい知識です。
トレジャーマップは、回収として使うというよりかは、めくれたゾルゲモアイを山下に送るという目的の方が強いです。
ギャラクシーディスティニーを回収しても良いんですが、相手にデッキがバレてしまいます。
このデッキは奇襲性が強さを底上げしているので、バレると上手なプレイヤーや知っているプレイヤーは簡単にアンサーを出してきます。
そうなってしまうと不利なので、相手がアナジャ、アビス等のデッキタイプではない限り、ギャラクシーは回収しない方がいいです。
また、ブロッカーを立てられると簡単に止まってしまいます。そうなってしまうと、とこしえ禁断と同じような2→8というマナブーストになってしまうので、どうしようも無いお祈り……と言いたいところですが、対策は一応あります。
ゾルゲモアイのフィニッシュ手段ではなく、先程挙げたもう一方のルートをとると良いでしょう。
その場合でもシールドトリガー等はお祈りです。
またクロックを採用しているので、ご存知の方は多いと思うのですが、HEAVENキッドでクロックを再利用出来ます。
もう一ターン待って欲しい時に使いましょう。返しのターンで何をされても保証はしません。
弱点
弱点ですが、当然ギャラクシーディスティニーがマナにないと何もできません。
それにどうしても手札にパーツを抱えておかないといけないので、ハンデスにものすごく弱いです。
メタカードも立てられると幾らノメノンを採用しているとはいえキツイので、それにも弱いです。
ハンデスにメタカードと両方を無理なく採用しやがってるアナカラージャオウガに死ぬほどキツいです。アビスも同様に不利対面です。
これがマナ退化がtear入りしない理由です。
青魔道具、青黒ゼニスザークもハンデスが厳しいですが、アナジャ、アビスよりかはマシです。
また、ガードストライクが8枚、クロック4枚と比較的に受けはある方なので、サムライや赤単など真っ向から殴ってくるデッキにはそこそこ取れます。
5Cはおやつです。(4ターン目ロストを除けば)
終わりに
このように、あまり環境に刺さっているとは言い難いですが、理論上先行3ターン目にトリガー無効のダイレクトを通せるので爽快感と脳汁は凄いです。
パーツも強いことがバレてないので安いですし。皆様も是非退化入門として使ってみてはいかがでしょうか?
以上です。