見出し画像

日常の行為の中でする瞑想――超作(ちょうさく)という名の瞑想行1:ポンチ井の頭

こんにちは、note担当のAMです。
今回は、玉光神社の教えの一つである「超作」についての、
ポンチ井の頭さんの思索の第1回目です。
10回以上にわたる壮大なシリーズとなりそうです。


玉光神社初代宮司・本山博が打ち立てた神学の中で特に重要なものの一つに「超作(ちょうさく)」がある。
超作という言葉自体は『バガバッド・ギータ』の訳者辻直四郎がカルマ・ヨガにおける、行為を超越した行為のことを超作と訳したことが始まりではあるが、本山博のいう超作は、バガバッド・ギータのそれと似てはいるものの、実はまったく異なり、氏が初めて世に出した、行為を通した独自の修行論である。

超作とは、まず、行為をする時に、結果だけが基準になって行為をするのではなくて、行為をする時には、もう夢中になって行為をする。結果を求めている自分を忘れてしまう程に夢中になる。するとその夢中になった時に自己否定が起きる。そして、より高い状態、より高い次元に進んで行ける準備ができるということです。
それともう一つは、行為の動機が、その行為の結果生じたものが人の役に立つようにということ、それを念じるということです。こういう超作においては、人の役に立つようなものを作る、あるいは行為をするということ、つまり「愛」が一つの基盤になっている。それから、目指しているものが完全にできるようにするには智恵が要る。愛とか智恵というものが超作の根底にあるのです。そして人を助ける、人の役に立つということが一つの目標になって行為をする時には、そこに自ずから社会性というのができてくると思うのです。

本山博『愛と超作』宗教心理出版、第1章4ページ

最初の一段落目の内容は、バガバッド・ギータでいう元々の超作に近い部分と推察されるが、二段落目以降が本山のいう超作の真骨頂である。
つまり、人の役に立つこと(愛、倫理性)・智慧が根底にあり、それが社会性へと繋がるということである。
バガバッド・ギータでの超作だけでは、単に高い次元に進むための準備段階に過ぎず、例えばその段階の状態は筋トレして、筋肉が身体に付いて来て、基礎的な力が付いただけの状態なのであり、実はその力をどう使うか、動機付けが重要であると説いている。
最近スポーツの世界でも、ランナーズハイやゾーンなど、運動においてある特殊な境地に達すると信じられないパフォーマンスが発揮されるということが言われているが、これもここでいう第一段階の境地の一つであろうと私は考えている。
超作は、その行為の動機や背景に人のためという倫理性と智慧がないといけないということである。
本山博は、別の著書でも少し違った言葉で超作を説明している。

この超作は、常に神によって支えられ、神によって神のところに引き上げられる契機をもった行為である。この超作を日頃の日常生活において行うことによって、人は自然に神の世界、魂の世界に目覚めることができる。
夢中になって我を忘れ、行為そのものになって目的と一つになり、結果に執らわれない行為をすることは難しそうに思えるが、日常の生活の中でできることである。そうすることによって、自分の利益のみを追う小さな自分がいつの間にか否定され、なくなって、神の力と愛を感得し、魂に目覚めるのである。その時、良心が目覚め、愛の力が働き、人びとを助け、社会をよりよくするために、社会を成り立たせる力と愛が全身全霊に漲り、働けるようになる。
このような人々が増える時、平和な、豊かな、良心と愛に満ちた地球社会が実現すると思われる。
そして各人が、人間は身・心・霊よりなる一全体的存在であることに気づくであろう。
それが人間の真の在り方である。

本山博『人間はどこから来て どこへ行くのだろうか』宗教心理出版、第4章156ページ

むしろ、超作をすることによって神の力と愛を感得し、魂に目覚めるとある。
それによって社会性に繋がるのである。
では、それが満たされたら一体何が起こるのであろうか。

次回へ続く