![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87874145/rectangle_large_type_2_8f5874c73a83ae74bbef4469ab2179a7.png?width=1200)
【子育て】親子の「スマホルールズ」~スマホじゃないけどYou Tube視聴時のルール~#458
おはようございます、tamamioです(^^)子育て中の皆さん、お子さんとPC・タブレット等の使用の約束は、決められていますか?
今回は、tamamio家・PC使用の約束について発信します。
1 ある時を境に、子ども達が始めた行動
tamamio家には、3人の子どもがいます。小6男、小4女、年長女の3人兄妹です。
tamamio家には、スイッチやDSなど、ゲームはありません。その代わり、子ども用のPCがあります。3人で1台、一人30分ずつの約束で使っています。
何に使うかというと、当然、You Tube視聴です。Amazonで検索したり、Google earthで疑似旅行したりもしますが、もう圧倒的にYou Tubeですね。
フィルタリングはしてあるし、リビングで使う約束にしてあるので、視聴する動画にいちいち干渉しませんが、でも、
ある時を境に、息子・娘がイヤホンをつけてYou Tubeを視聴するようになったのです。
2 一緒にいても「情報クローズ」じゃ・・・
最初は、1人がYou Tubeを視聴している時に、残りの2人がうるさいのでイヤホンをしていたようです。
が、そのうち、うるさくなくてもイヤホンをするようになったのです。
はじめは気にも留めなかったのですが、昨日の発信「夫婦のスマホルール」を考える流れで「あれ?」と思ったのです。
夫婦のスマホルールは「子どもの前でスマホを見るときは、子どもがのぞいてきたら、一緒に見ること」でした。
つまり、情報をオープンにすること。「今、これに興味があって、これを見てるよ」「この後の天気を調べてるよ」など、情報共有できればいいと考えます。
でも、イヤホンしてYou Tube見てたら、何見てるか分からないじゃないですか。リビングで見てても、「情報クローズ」じゃないですか。
3 好きなもの・ことをオープンにしあえる関係
そこで先日、子どもらに聞いてみました。
ta「最近、You Tubeを見てるとき、イヤホンするでしょ。どうして?」
息「妹2人がうるさいから・・・」
やっぱり。「うるさいから」ということは一旦脇に置いて、気になっていた「情報クローズ」について話しました。
・親として、子どもがどんな動画を見ているか、ある程度把握したいこと。
・インターネットは子ども一人で使うには危険なこと。
・だから自室で使わず、リビングで使わせていること。
・ところが、イヤホンをすると、何を見ているか分からないこと。
・だから、イヤホンは付けずに視聴してほしいこと。
・そもそもこれは親の買ったPCだから、子どもが自由に使っていいものではないこと。
こんな感じで話しました。最後なんて、「お金」を引き合いに出されると、子どもは何も言えなくなるので「ずるい!」のですが、でも事実だから。
幸い、単純な我が子達は「そうか~」と納得してくれました。自分の好きなもの・ことをオープンにできる関係がやっぱりいいなと思うのです。
確かに、思春期になると、自分の世界ができてきて、「親や兄弟には立ち入ってほしくない!」ってなると思います。
でも、我が子達はまだまだ、その段階ではないようです。思春期になったら、またその時に約束を考えればいい。今度は一緒に考えられたらうれしいです(^^)
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!子どもとICT機器の付き合い方は、本当に難しいですね。
どんな約束をするかよりも、「一緒に考える」スタンスが取れると良いなと思います。
では、今日も素敵な一日を!
いいなと思ったら応援しよう!
![tamamio 読書 club🎈ー成長マインドセットを持つ、子育て小学校教師の人生進化論ー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52910131/profile_fc0dba53a7efbdb12125268537fdc71e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)