【お金】「使う」ことを考えた時に、自分と必ず向き合うことになる~価値観・幸せ・人生観~#373
おはようございます、tamamioです(^^)皆さん、上手なお金の使い方をご存知でしょうか?
今回は、上手なお金の使い方と、その過程で必ず向き合う「自分」についての発信です。
1 子育ての常識になってほしいこと
私は小学校教師です。現在1年生を担任しています。先日、テストを返却していた時の話でした。
これを「単なる子どもの会話」と聞き流すには、私はあまりにお金と子育てについて、関心を持ちすぎています。
ほら!やっぱり!!経済学者・中室牧子さんも言っています。
これが常識になるといいなぁと思います。
2 稼ぐよりも、使う方が難しいと思う
そして、B男の発言「お金欲しい」にも、こう思います。
ベストセラー『お金の大学』の著者・両学長が述べる5つの力「貯める力・稼ぐ力・増やす力・守る力・使う力」。
この中で「使う力」が一番最後に来るのは、実は「使う力」が一番「奥深い」からだと思います。・・・単純に、前の4つがなかったらお金を使えない、ということもありますが(^^)
3 「使う力」が奥深いのは、自分と向き合う必要があるから
「『使う力』が一番奥深い」と思うのは、それが自分の価値観、人生のビジョンに直結するからです。つまり、自分と向き合わなくてはいけないから。
それを説明するのに、両学長の5つの力の説明を引用します。
1~4は、ある程度「こうすれば/しなければいい」が分かっています。支出を減らすには固定費を見直し、収入を増やすには転職・副業し、と、ある程度「How To」がありますよね。
その中で5だけが、万人に当てはまる「How To」がありません。「人生を豊かにすること」って、漠然としていて「コレ!」って言えない。
そもそも、何に人生の豊かさを感じるかは、一人一人違います。自由だったり、家族だったり、刺激だったり、安らぎだったり、様々です。自分とじっくり向き合う時間、環境が必要なのです。
4 それでも「良いお金の使い方4or5」
ただ、「上手にお金を使うガイドライン」的なものはあります。『お金の大学』から引用します。
これでも抽象的ですが、「この4つをしておけば、大きな間違いはないでしょう」ということです。
また、『幸せをお金で買う5つの授業』でも、次のように述べています。
やっぱりお金って、奥深いですね!とかく日本人は、お金の話をするのを嫌がりますが、こうして突き詰めていくと、絶対に、自分と向き合うことになります。
それこそが、お金の醍醐味なのかなと思いました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
今日も素敵な一日を!