【子育て】テレビ・YouTubeとの付き合わせ方・その1~まずは実態把握から~#496
おはようございます、tamamioです(^^)子育て中の皆さん、お子さんにテレビ・動画を見せる時間は決まっていますか?
今回は、tamamio家のテレビ・動画視聴時間ルール改変の発信です。
1 tamamio家の”超厳しい!”テレビ・動画ルール
私は小6、小4、年長の3児の母です。教師でもあり、人並みには子育てに思いもあります。
その一環として、テレビ・動画の視聴時間の約束があります。tamamio家では「テレビ、You Tube は、一日に一人30分まで」。
厳しいですよね、一人30分って・・・。ただ、これはそんなにキッチリしていなくて。
なんといっても祖父母も一緒に暮らしているので、祖父母の見てるテレビを「ボーッ」と子どもらも見るともなく見ている、ということもありますし、
NHKで時々やってる「地球ドラマチック」、毎週日曜日の「ダーウィンが来た」からの大河ドラマ(時々見てる)は黙認、みたいに、あんまりキチッとしてません。
ただ親子の意識として「30分」というのがあり、子どもらはけなげに「アニメ・バラエティ、動画とかは30分」を守ろうとしています。
あとtamamio家はゲームがないので、ゲーム時間はもともとカウントなしです。
2 実態に合わなくなったし、そもそも私が
この「一人一日30分」というのは、もともと息子が小1くらいの時に、私が一方的に決めたルールです(だったと思います)。
以来、改変されずこのルールが適用され続けているのですが、さすがにそろそろ実態に合わなくなってきました。
いや、祖父母のテレビもうっすら見ている時点で、もう既に実態に合ってないのですが・・・。
息子は小6、動画を30分見たら、もうテレビは見られません。小4娘もテレビのクイズ番組が大好きで、クイズ番組は基本1時間なので、30分で止めるなんて無理!
先日は、年末ということもあり、女芸人No1を決めるお笑い番組を3人でゲラゲラ笑いながら見ていて、私も「あ~、このスキに風呂入ってヨガやろ~」と自分の時間ができたことに喜んでいて・・。
もう機能してない!この30分ルール!そもそも私に守らせる気がない?
3 その”実態”は、どうなってるの?
30分ルールが実態に合っていないのは分かりました。
ただ、このまま「なし崩し的に」テレビ・動画の視聴時間がダラダラと伸びるのは絶対にNG!これは、相談して、新たにルールを作り直す必要が出てきました。
そこで先日、夜ヨガをしながら考えました。「どういうルールを提案しようかな」と。
思い浮かんだのが「3人合わせて最大2時間以内」。今が、一人30分だから、視聴時間は長くなり、それだと実態に合うかな。
ただ、2時間って。年長娘には長すぎない?テレビ・動画の視聴時間が2時間を超えると、生活態度・成績と負の相関関係があるという、古~い研究もあるし。2時間・・・。
それとは別に、テレビは9時までにしてほしいなぁ。年長娘は8時までだぞ。とか、自分一人であれこれ考えていて、「はた」と思いました。
「実態は、どうなってるんだろう」と。実際、子どもらはどのくらいテレビ・動画を見てるのか。それを正確に把握しない事には始まらないのでは?
4 伝統!教師の”テレビ・動画視聴時間実態把握法”
私は小学校教師です。そして、TOSSで学ぶ教師でもあります。
「視聴時間の実態把握」で思い出しました!TOSSの創設者である向山洋一氏が現役教師時代にやっていた「テレビ視聴時間チェック法」を。
それは、「新聞のテレビ欄の、見たテレビ番組を赤で塗りつぶす」というもの。シンプルですよね~。
で、やってみました。
こんな感じです。赤塗りつぶしはテレビ、赤斜線は動画です。二つ合わせて2時間15分(※3人の時間を合計)。
これを一週間続けて、tamamio家の適正テレビ・動画視聴時間を決めようと思います。やっぱり、事実をもとにして考えないとね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!テレビ視聴時間チェック、何日か続けていますが、曜日によってバラバラです。
「一日何時間」でなく、「一週間で、絶対に見たい番組」って決める方が良いのかも、など、新たな方法も浮かんできます。
これを、子どもと話し合って考えたいと思いました。
では、今日も素敵な一日を!