
【読書】少年・少女漫画での「親の描かれ方」って・・・~本日6月19日は東卍創設日!!~#425
おはようございます、tamamioです(^^)皆さん、少年・少女漫画を読んでいて「あれ?」と不思議に思うことありませんか?
「こんなイケメン・美女はいない」とかもそうですけど・・・、tamamioがずーっと思っていたことについて、今回は発信します。
1 2003年6月19日といえば、あの日!!!
私の長年の疑問の前に、皆さん、本日6月19日は何の日か、ご存知でしょうか?
そう!6月19日は「東京卍會(とうきょうまんじかい)」創設の日です!!!

「東京卍會」とは、週刊少年マガジン連載中の『東京リベンジャーズ』に登場する暴走族です。その「東京卍會」の設立日が、本日6月19日なのです。
ちなみに、6月17日に最新刊発売でした!
本作の表紙、最初は「怖っ!!!」と思いましたが、今はもう慣れましたね・・・。
2 漫画における親の描かれ方って・・・
『東京リベンジャーズ』の魅力は、今さら私が語ることもないと思います。なので、私は「長年の疑問」について。
本作だけに限りませんが、こういう、少年・少女漫画における「親」って、ものすごく「存在感薄」くないですか?
死んでたり、捨てられてたり、不在がちだったり放任だったりと、とにかく「親が出てこない」。
例えば『スラムダンク』桜木花道はお父さんを亡くし、『NANA』の大崎ナナは母に捨てられ、『東京リベンジャーズ』の主人公・花垣タケミチは両親がいるんだと思うけど、1コマしか(後ろ姿)出てこない。
面白いですね、思春期の子にとって、親なんてそんなものなのですね。まぁ、そうないと困るのですが。
ただ、『東京リベンジャーズ』みたいに、夜しょっちゅういないとか、急にバイクに乗ってるとか、謎の特攻服を持ってるとかなったら、もっと親が出てくると思うのですが・・・。
3 中学生なんだけど、「カッケー」よね
『東京リベンジャーズ』をまだ読んだことがない方、ぜひ読んでみてください。tamamio的には、5巻くらいから面白くなってきました。
場地君登場くらいから、「仲間」「絆」を強く感じられる話になっているように思います。「場地さん、カッケー」よね!

ちなみに、場地君にはちゃんとお母さんがいます(^^)出てこないけど。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
では、今日も素敵な一日を!
いいなと思ったら応援しよう!
