
個人事業主の経理や税務、外注するべき?それとも自分でやるべき?
個人事業主として仕事をしていると、
経理の作業に手が回らないや税務のことがいまいちわからないなど、悩みがでてきますよね。
『経理を外注したいけど、費用が心配…』
『苦手だから外注したいけど、誰に依頼していいか分からない』
『自分でやりたいけど、正直よく分からない』
フリーランス経理をしているとそんなお悩みをよくお伺いします。
今回は、個人事業主の経理や税務を外注するメリットとデメリット、
外注化と自分でやる場合のポイントも少しお伝えできればと思います!
私の意見・考え
まず、私個人の考えからお伝えすると、
『外注化はいい手段ではあるけれど、個人事業主の場合はまず自分でやってみるが大切』だと思っています。
1回か2回は自分でやってみて仕組みを理解し、
そのあと、経理に時間をかけることが難しいと思えば、外注という手段を使ってほしいなと思っています!
(なぜそう思うかはデメリットのところで詳しくお話します。)
個人事業主の経理や税務のことを理解した後の外注化はすごくいい手段だと思っており、下記のようなメリットがあります!
外注化のメリットと気を付けるポイント
【 外注化のメリット 】

上記のようなメリットのほかにも、節税や今後の事業展開の相談にのってくれるようなサービスや税理士さんもいらっしゃいます!
ただ、経理代行や税理士さん等に依頼して、だれでもが節税や細かな相談などにものってくれるかというと、サービスによってまったく違ってきます。
【 外注化で気を付けるポイント 】
外注化する際は、依頼前に①どこまでお願いしたくて、②どこまでやってもらえるのかを確認し、認識のすり合わせをしておく必要があります。
①の依頼内容と、②の外注先のサービス内容が一致しているということがまず最も重要です!
認識が違っていると、あとから「なんでやってもらえないのか」、「なんでこんな状況になっていて何も言ってくれないんだ!」ということになりかねません。私もいろんな話をよく聞きます。
私もフリーランス経理として経理の代行やアドバイスを行わせていただくときは、まず最初に認識のすり合わせを丁寧にやることを気を付けています!
外注化することによって、かなり負担は減るかなと思うのですが、
何も知らずに丸投げをするとデメリットもあります。。。
外注化のデメリットと自分でやる場合のポイント
【 外注化のデメリット 】

外注化には上記のようなデメリットもありますが、
上2つの「丸投げのリスク」と「認識のズレによるミス」のリスクは、自分が理解することで回避できます!
冒頭でお話したとおり、1~2回は自分でやってみて仕組みを理解し、
そのあと外注という手段を使うことが大事!という理由はここの部分です!!!!
【 自分でやってみるメリット 】
1~2回は自分で経理や確定申告をやってみて仕組みを理解することが重要です。それによって得られるメリットは下記の通りです!
事業のお金の全体像を把握できるようになる
事業のお金の流れを理解することで、売上や経費の概念が明確になります。その結果、事業計画や資金を立てやすくなり、税金の予測や節税の方法を自分で考える力も身につきます!社会人としてのマネーリテラシーが身につく
会計や税務の知識を学ぶことで、事業運営だけでなく、社会人として必要なマネーリテラシーを習得できます。税理士や経理担当者と認識を一致させて話せるようになる
専門家に相談する際、認識を一致させて話せるようになるため、意思疎通がスムーズに進みます。これにより、認識のズレから生じるトラブルを防ぐことができます。外注先の処理内容や状況をチェックできる
仕組みを理解しているため、外注先の処理が正しいか、依頼した内容が適切に反映されていることを確認できます。個人事業の経理は法人に比べて比較的シンプルで、概要が分かりやすい
初めてでも全体像を掴みやすく、経理の基本を学ぶ絶好の機会です!特に将来的に法人化したい人は、必須で学んでいた方がいいです!外注先の報酬が適切かどうか判断できる
自分で経理を行った経験があることで、外注の費用感が理解できます。
【 自分でやる場合のポイント 】
「まず、確定申告まで自分でやってみる」のためには、
以下のポイントが大事になってきます!
会計ソフトをフル活用する
マネーフォワードクラウド会計やfreeeなど、初心者でも扱いやすいソフトをフル活用することで、効率的に帳簿が作成できます。基本的なお金の仕組みを知ること
個人事業主が支払うべき税金の種類、確定申告の必要性、税金がどのように計算されるのかを理解することが大切です。確定申告までの流れを理解すること
確定申告に必要な書類やデータ、申告の手順、税金の支払い期限などを把握しておきましょう。
もっと詳しく知りたい方、実際に実践してみたい方は、
ぜひ私が開催する下記セミナーに参加してください!!!
初心者の方でも安心してわかる内容で、次回以降も一人で確定申告を終わらせれる内容になってます!
https://yumeouenkeirijissen.peatix.com
一緒に効率よく確定申告まで駆け抜けちゃいましょう!!
まとめ
色々とお話してきましたが、個人事業主の方にお伝えしたいのは、
とにかく1度は確定申告までやってみてほしいということです!!!
理解すればなるほど!と思うことがたくさんあると思います。
税務や経理を理解した上で、コア業務に集中したいとなれば、そのタイミングでぜひ外注化を選択肢としてもってほしいと思ってます!
もちろん、そのタイミングで私にお声がけくださったら大変うれしく思います♪
最後まで読んでくださってありがとうございました~!!