見出し画像

グアムの日常:ウォーターサーバーがある暮らし

グアムに来てから、習慣としてするようになったこと、しなくなったことがあるけれど、
一切しなくなったことと言えば、水道水を飲むこと。
なぜなら、硬水過ぎて飲めないから。
正確にいうと飲めないというより、飲んでも良いと思えないから。


グアムの水について調べてみた

グアムに来てからの1か月以内に、ビザ関連以外で詳しく調べたことは水のことかもしれない。
なんてったって生命線の一つ。ちゃんと知らなければ。

水の硬度は?

世界保健機構(WHO)のガイドラインにそってカテゴライズすると、このようになる。
ちなみに、水の硬度は1リットル内に含まれるミネラル分(カルシウム及びマグネシウム)の含有量で決まる。

  • 0~ 60mg/l:軟水

  • 60~120mg/l:中程度の軟水

  • 120~180mg/l:硬水

  • 180mg/l 以上:超硬水

グアムの水の硬度は、なんと220mg/lの超硬水🫨

ちなみに私の故郷、宮城は約25mg/l。がっつり軟水👏✨
日本で硬水トップ3に入る沖縄、埼玉、千葉で見ても、70~80mg/lほどだから、グアムの硬度はそれらと比べても約3倍の硬度。
硬水を飲み続けることでお腹がゆるくなる人もいるらしい。これは要注意。

グアムで度々起こる問題

直近の数年のデータや記事を調べていると、これまで何度か汚染されて「飲んではいけません」とか「必ず煮沸してください」とかの注意喚起が出ている様子。
これは、、、尚更飲もうとは思えない。

グアムには日本と同じように水を供給している企業がいくつかあって、その中でもGWA(グアム水道局)は少なくとも2023年、2024年ともに「飲める」と発表していた。

https://www.postguam.com/news/local/gwa-confident-that-tap-water-is-drinkable/article_459b492a-0b06-11ee-a6ea-9f842a3a6460.html

でも自分がどの企業のタンクから供給された水を使うのか分からないのでは、、、?
うーん、もしかしたら分かる方法もあるのかもしれない。
でもそんな大変な調査をするくらいなら、ミネラルウォーター買ってきます。となる。

地元民はどうしてる?

調べた時点で飲まないほうが良いな~と結論づけてはいるけれど、現地に住む人の意見はどうなのかと思って、いちばん近いグアム生まれグアム育ちの夫に聞いてみた!

私「グアムの水道水って飲めるの?」
夫「飲めるらしいけど、飲まないほうが良いよ」
夫は水道水を飲もうと思ったことすらないらしい。水道局とかの報告は信じられないとのこと。笑

グアムでは大人数で集まってご飯を食べる、みたいなイベントが多くて
これまでにいろんなお家にお邪魔させてもらったけれども、
どの家庭もウォーターサーバーがある。

一家に一台が当たり前!

ウォーターサーバーは、ほんとうに必需品と言っても良いくらいに大切。
冷蔵庫と一体型になっているものを持っている家庭もある。
それから、家で使う水をすべて軟水化するシステムを設置している家庭もあったりする。

一人暮らしだった頃は、ペットボトルの水を買って過ごしていたという夫。
2人暮らしをするにあたり、ウォーターサーバー導入してくれることに!✨
私にとっては人生で初めてのウォーターサーバーがある暮らし。
導入した日は少しワクワク♡
ちなみに導入して数か月経つ今も、使うたびにほんのりと高揚感を覚える。

わりと力仕事な部分も。

日本だと、ウォーターサーバーを契約するとリフィルは定期的に届けてくれるシステムがあったりするけれども、
グアムでは、リフィルを自分でスーパーや給水スタンドに行って購入する。
その時がけっこうな力仕事。
ボトル自体が大きいし、それに水を汲んで、家まで運んで、サーバーにセットするのはなかなかの筋トレ。
そしてサーバーにセットするときに、水がこぼれないようにするのもこれまた大変。
私たちはいつもふたりでやっているけれど、毎回ちょっとはこぼれる。
この部分は、何か解決策ないのかね~?と毎度思う。

でもライフラインが容易に手に入ることって、有難かったんだなとひしひしと感じる島国生活。
感謝できることが増えるって、幸せを感じることが増えるってことよね!と思うとなんだかお得♡

ということでグアムに来る方、水は基本的に購入しましょう!
ストアで売っている水も、硬度がそれぞれ違ったりするので、硬度が気になる方はラベルを確認することを忘れずに!
自分の好みに合った水を見つけてみてください😊

ではまた!Adios!


いいなと思ったら応援しよう!

たま|グアムに嫁いだ日本人
役に立ったと思っていただけたら、サポートお願いします。いただいたサポートは、活動費に使わせていただきます!:)