プログラミング勉強歴1年以上の私がプロサーをオススメする3つの理由
初めまして。
2020年6月からプログラミングサークル「プロサー」でプログラミングを勉強しているたまこです!
私は独学で4ヶ月、オンラインプログラミングスクールで10ヶ月ほどプログラミングを勉強してきましたが、悩みに悩んで2020年6月からプロサーに入会しました!
プロサーに入って1ヶ月とちょっとではありますが
「独学や他のプログラミングスクールで時間とお金を使う前にプロサーに入っていればよかった」
と感じていますので、プログラミング学習で悩んでいる方に向けて、プロサーをオススメする3つの理由を紹介したいと思います。
自己紹介
まずは簡単に自己紹介から。
年齢は30代で、子どもがいます。
10年ほどIT業界で働いています。
(ただ仕事ではコードを書いた経験は一切ありません。)
子どもを育てながら働く厳しさを痛感し「このままこの会社で一生働くなんて、絶対無理!」と、会社員をやめてフリーランスとして働くことを決意しました。
いろんな方法を模索したんですが、あるとき「プログラミングロードマップ」なるものに出会いまして、独学で勉強を始めました。
しばらくは独学で頑張ってみたものの「これじゃいつまでたってもゴールにたどり着かない。お金で解決しよう!」と思い立ち、とあるオンラインプログラミングスクールに入りました。
そこで仕事と育児と家事をこなしつつ、毎日数時間コツコツとスクールの動画を視聴して勉強するという生活を続けていました。
そこそこの費用を捻出し、相当な時間を割いたんです。
でも、1年間も勉強を続けたなのに「あれ?私何もプログラム作れない。自分では何も書けない。なんで」という状況に。。。
「これからどうやってプログラミングをやっていけばいいのか」と途方に暮れていました。
そんな時に、たまたまツイッターでプロサー募集を知って
「めっちゃ怪しい」
「またスクールにお金と時間かけるの」
「どこのスクールでも一緒じゃん」
などと葛藤していましたが、悩みに悩んだ結果、思い切ってプロサーに入会することにしました。
と前置きはこれくらいにしておいて、プロサーをオススメする理由をご紹介します!
プロサーをオススメする理由
その1.強制的なアウトプットを通じて、実務で役に立つ能力を養うことができる。
プロサーのカリキュラムは非公開ですので、詳細はお伝えすることはできませんが
「こういう条件で、こういう処理ができるものを作ってください」
という課題が出されます。
課題によっては「このページを参考にしてください」「こういうワードでググってください」と書いてる場合もありますが、ヒントが全くない課題もあります。
まずはググる。ググってとりあえずコードを書いてみる。
ググっても分からない場合は質問をして、自分の頭で考えながら課題に沿ったコードを書きます。
そしてそれを提出して現役エンジニアの方からレビューしていただき、無事合格したら次の課題へ進む。というのを繰り返します。
正直めっちゃスパルタです。プロサーに入ってプログラミングをはじめた方は本当にしんどいと思います。
なので私は、プロサーに入ってプログラミングを始めた受講生の方のことは、心の底から尊敬しています。
なお、プロサーは本当にスパルタですが、完全初心者の方がモチベーションを保てる仕組みはたくさんありますので、そこはご安心ください。
私が以前受講していたオンラインスプログラミングスクールではオリジナル動画教材がありました。
完成したプログラムのコードもダウンロードできます。
ダウンロードしたコードについて動画で解説され、一応課題も出されます。
動画を見て説明を聞くと「なるほど!そういうことね!分かった!」ってなるんですよ。
でもね、プログラミングってそんなに甘いものじゃないんです。
アウトプットしないと本当に意味がない。
英語っていくら授業や教科書で文法を学んで単語を暗記しても、自分で思い通りに英文を書いたり、英語を話すことってできないですよね。
思い通りに英語を使えるようになるには、実際に英語を話す必要がありますよね。
音楽って楽譜が読めるようになって、たくさん音楽を聞いても、ピアノを弾けるようにはならないし、作曲もできないですよね。
ピアノが弾けるようになるためには、ピアノを弾く必要がありますよね。
プログラミングは英語や音楽と本当によく似ています。
自分で考えてコードを書かないと、いつまでたっても自分でプログラムを作ることができないんです。
もちろんインプットも大切です。
ただ今の時代、良質なインプット教材が市場にたくさんあって無料もしくは低価格で手に入れることができます。
なのでインプットはProgate、ドットインストール、Udemy、書籍で十分だと私は考えています。
というのも、以前受講していた某プログラミングスクールのオリジナル教材ですが、振り返ってみると
「あれ、あの内容ってこの書籍に書いてある」
「Udemyに似たような動画あるよね」
と思うものが多々あります。
すでに市場にあるもので無料、もしくは低価格で手に入れることのできる教材をわざわざ高額なお金を出して買う必要はないですよね。
それよりも
「強制的にアウトプットできる環境」
「フィードバック」
「困った時にヒントをくれて成長を後押ししてくれる環境」
に時間やお金を使った方がいいと思いませんか?
もちろん独学や他のオンラインスクールでも自分でアウトプットできる人はそれでいいと思います。
ただ、プログラミングって学校の勉強と違って明確な答えがないんです。
同じ機能を実装するにしてもケースバイケースで最適なコードが違うんです。
私も独学やスクールで多少のアウトプットはやりましたが
「本当にこれでいいの?」
「もっといい書き方があるんじゃないの?」
という不安が常にありました。
あと、アウトプットって楽しい作業でもあるのですが、やっぱりしんどい。
うまく動いているときはいいですが、エラーが出て解決できないとき、どうしてもうまく動かない時はググり方すら見当がつかない。
そういう環境でも「一人でも強い意志を持って続けていける!」という方は、独学で十分です。
でも、学業、仕事、家事、育児などプライベートが忙しい中でなんとか絞り出した少ない時間で、そんな勉強が続けられる人ってどれくらいいるのでしょうか。
やっぱり
「自分のコードに対するフィードバック」
「どうしても分からない時にいつでも質問できる環境」って欲しいですよね。
プロサーにはその環境があります。
プロサーは手取り足取りは教えてくれません。
自分で調べて自分で考えます。
いつでも質問できる環境はありますが、思考停止した質問に答えは返ってきません。
これって厳しいように感じますが、実務ではこれが当たり前です。
10年以上IT業界で働いてきましたが、入社当時から手取り足取り教えてもらえることなんてなくて、ざっくりした口頭指示があって自分で調べてとりあえずやってみる。
分からないことはきちんと調べてから質問する。
(というか質問できる相手がいたらもはやラッキー)
という状況でした。
会社の規模が大きくなると教育体制も整ってくるので、ある程度は教えてもらえます。
そんな恵まれた環境の会社であっても、問題解決能力や質問力が高い社員には最前線の仕事が割り振られ、評価され、どんどん昇進していきます。
逆に問題解決能力がなく、質問力もない社員には誰でもできるような仕事が周り、もちろん昇進もありません。
プロサーでは
「ざっくりした指示でも自分で問題解決ができる。」
「高い質問力を身につける。」
という今後IT業界で働いていくには必要不可欠なスキルを習得することができます。
その2.メンバーの質が高い
プロサーって大学生や20代前半の方がたくさんいらっしゃいます。
これは私の完全な偏見なので気分を悪くされる方もいらっしゃるかもしれませんが、なんとなーく若い人って礼儀正しくなかったり、態度が悪いんじゃないかという不安があったんですよ。
(年齢関係なくそういう方はいます。あくまでも私の経験に基づく偏見です。すみません。)
だからプロサーに入る時にすごく不安だったんです。
自分が30代なので、そんな若い人達と交流していけるんだろうかと。
かなり不安だったんですけど、オンラインスクールなので「合わなければ交流しないようにしよう!」と思っていました。
これが入ってみて、びっくりです。
本当にすごい人ばっかりで礼儀正しくない人とか態度の悪い人とか全くいないんです。
逆に「若いのにちゃんと考えて行動してて、本当に素晴らしい。尊敬する!」と思う人ばっかりです。
これは本当にびっくりしました。
ただこれは、偶然ではなくちゃんと理由があります。
プロサーって希望者全員が入会できるわけじゃないんです。
入会希望者には入会審査があって審査を通過した人だけがプロサーに入会できるんです。
選考基準は明らかにされていませんが、プロサーの雰囲気を悪くしそうな人、メンバーの足を引っ張りそうな人は入会審査で落とされているんだと思います。
むらっしゅさんはツイッターでは厳しめのツイートされることもありますし、入会前の募集要項などにも厳しめのことが書いてあります。
(オンライン面談やDMでやりとりさせていただくときは、ものすごく丁寧ですので、そこはご安心を。)
そこを通ってきた人達なので質が高い人ばかりというのは当たり前といえば当たり前なんです。
私はこれまでフリーランスになるためにセミナーに行ったり、オンラインサロンに入ったりして、フリーランスの方や起業されている方の経験談をたくさん聞いてきましたが、みなさんやっぱり「人とのつながりが大切」と言われます。
成功されている方に起業の経緯を聞くと「友人の紹介で」とか「友人の友人だった方と」というお話がすごく多い。
「周りに起業している方が多くて、なんかいつの間にか私も起業していました。」という方も多かったです。
まさに朱に交われば赤くなるです。
社会人になると「この数ヶ月で話したのって家族と会社の人だけ」なんてことが当たり前になります。
だからいつまでたっても自分の環境が変わらない。
自分の思考や環境を変えたければ、質の高い人たちに囲まれることが一番大切です。
プロサーで主体的にメンバーと交流すれば、自分の思考や環境も変えることができます!
その3.むらっしゅさんと面談できる
プロサーではむらっしゅさんとのオンライン面談が回数無制限です。
むらっしゅさんは現場のエンジニアとしての経験があり、海外在住、そして経営者です。
そんな方と回数無制限でオンライン面談ができるんですよ。
これってすごくないですか?
私は入会後すぐにオンラインでの面談を1回、つい先日どうしても大至急相談したいことがありその時はSlackのDMで相談に乗っていただきました。
1回目のオンライン面談では自分の希望進路を伝え、実現する方法のアドバイスをいただいたのですが、私が全く知らなかった進路もあるということを教えていただきました。
また2回目は相談内容をDMでお送りし、13時すぎに「15時までに返答が欲しい」というかなり急なお願いをさせていただいたのですが、「オンラインは厳しいですが30分以内に返信しますね」とすぐに返答をいただきました。
そして、その時も自分では思い付かなかった方法をご提案いただきました。
むらっしゅさんは結構厳しいツイートをされていることもあり、思考停止している人間には本当に厳しいのですが、ちゃんと考えて相談した場合は寄り添って考えて回答をくださいます。
私はどうしてもリモートで働きたい理由があります。
それはあまり周囲に理解してもらえることではなく、個人的なわがままに思われるような理由なので、むらっしゅさんに伝えるのもためらわれました。
が、思い切ってお伝えしたところ「なるほど、なるほど。じゃ、リモートの方向で考えていきましょうね」と言っていただけて、ちょっと本気で泣きそうになりました。
今まで家族や職場でも相談したことがあるのですが、まともに取り合ってもらえたことがなかったので、本当に本当に嬉しかったです。
ツイッターやブログ、YouTubeなどにたくさんの情報が溢れかえっています。
情報がありすぎて、何を信用していいか分からない。
ある人がおすすめする方法があっても、それを真っ向から否定する人がいる。
耳障りのいい言葉の裏には大きな落とし穴がある。
そんな状況の中、迷った時にいつでも親身に相談に乗っていもらえる環境って本当に本当に大切です。
ですので、特に今後大きく人生を変えたいと思っている方は迷う場面がすごく増えると思いますので、迷った時に信頼できる方に相談できるプロサーを強くオススメします!!
プロサーをオススメできない方
他にもプロサーをオススメしたい理由は色々とあるのですが、他のスクールと比べて特にオススメしたい点を3つご紹介しました。
ただ残念ながら誰もがプロサーに入れば成長できるかと言われるとそうではありません。
基礎から手取り足取り教えてもらいたい人
分からないことはすぐに質問し、すぐに答えが欲しい人
こういう方はプロサーは全くオススメできません。
というかこういう方はプログラミング自体が向いていないと思いますので、他の方面に進まれた方がいいのではないかと、私は思います。
最後に
プロサーについては他にも色々と書きたいことはありますが、今回のnoteはこの辺りで。
このnoteを読まれてプロサーに興味を持たれた方、いろいろ聞いてみたいという方は、ツイッターでDMくださいね!