
東大和市LINE公式アカウントの登録手順
9/1は防災の日で、各地で防災訓練が行われました。日頃から防災アプリをスマホにインストールして、震災に備えておくことが自分の命を守る保険です。今回は東大和市LINE公式アカウントの設定時のスマホ画面の流れを紹介します。
【東大和市LINE公式アカウントとは】
・東大和市が発信する防災情報です。
・上下水道復旧状態など、最新情報が入手できます。
【登録手順】
1)QRコード①をQRコードリーダーで読む

2)LINEの友だち手続きを行う
3)スマホに「東大和市LINE公式ナビ」②が表示される

4)「トーク」と「投稿」画面③が表示される
5)「トーク」④をタップするとホーム画面に戻る

6)LINEの使い方・受診設定⑤をタップする
7)LINEの使い方・受診設定画面⑥で、受け取りたい情報⑦の選択を行う

8)「受信設定アンケート」⑧が表示される
9)「年台」⑨をタップ

10)年台の選択⑧を行う
11)「確定」⑨をタップ

12)「あなたの性別を教えて下さい」⑩が表示
13)性別を選択⑪を選択

14)「お住まいはどちらですか」⑫が表示
15)市内か市外か⑬をタップ

16)「お住まいはどちらですか」⑭が表示
17)「居住地域を選択してください」で選択⑮をタップ

18)自分の住所⑮を選択
19)「確定」⑯をタップ

20)「どのような情報を受診されたいですか」⑰をタップ
21)「選択」⑱をタップ

22)「受信設定を行う」⑲をタップップ

23)受診したくない情報」⑳を外す
24)「確定」㉑をタップ

25)「受信設定内容確認」㉒画面が表示される
26)修正があれば修正㉓
27)「送信」㉔をタップ
28)公式ナビのトップページの「ホームページ」㉕をタップ

29)「ホームページ」㉖が表示される
30)緊急情報㉗や各種市役所情報が表示される

【その他の防災アプリ】

1)NO1:Yahoo!防災アプリ
2)NO2:NHKニュース防災アプリ
3)NO3:特務機関NERVアプリ
4)NO4:東京都防災アプリ
【防災アプリライブラリー作成のお勧め】
1)防災関連アプリをグループ化して
スマホのトップ画面に表示すれば便利
2)緊急時防災アプリを探す必要がない
3)防災アプリライブラリーの作成は、
自分の命を守る保険となる
いいなと思ったら応援しよう!
