![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15560683/rectangle_large_type_2_1bf67db22b028b3b7ed60e29f77765ed.jpg?width=1200)
子供を産まない方がいい人②
noteを見てくださりありがとうございます。
前回の記事はこちら。
①親が近くに住んでいない
自分の親が近くにいるかいないかで、だいぶ育児の難易度が変わるかなーと思います。
正直、子供産む前は親に頼らず大人として自立していることが立派だと思っていましたが、
いざ産んでみたら、ジジババが近居・同居で頼りまくりの人のなんと多いことか(個人差、地域差あります)。
ハッキリ言って、自分の地元で親に頼れるだけ頼れる人の方が勝ち組です。
勝ち組って言うのもなんだかなとは思うけど。
親が口出ししてきて煩わしいって人も多いと思うので難しい問題ですが、
少なくとも子供を保育園に通わせようとお考えの方は絶対に頼れる親が近くにいた方がいいです。
もちろん、自分自身がタフで、旦那も超絶イクメンで全面的に協力してくれるから親なんかいなくていいわって人はそれでいいと思います。
でもね、自分がタフで健康でも子供が熱出したらどうにも出来ないし、入園してからしばらくは病気を貰いまくるので、親に預けて出勤という方は多いですよ(これも地域差あります)。
ファミサポ、病児保育もいつでも使えるわけじゃないしシッターもお金かかるしね。
あと、保育園に行かせない人でも親は近くにいた方がいいです。
特に女同士のコミュニケーションが苦手な人。
子供が未就園の時期は、子供を支援センターや児童館に連れて行ったり、ママ友と頻繁にお出掛け・幼児教室に連れて行ったりする人が多いと思いますが、
住んでる地域に子供向けの施設がなかったりママ友が出来ないって人は、子供が両親以外の人間と関わる機会がなくなってしまうし、
母親も毎日毎日子供と二人きりで公園とショッピングモール巡りやってたら疲れるし精神的に病む。
そういう時に親が近くにいてくれてちょっと子供の遊び相手になってくれると、それだけでもだいぶ助かるよね。
私は実家がちょっと遠いので、産後の保健師訪問で
「ああ~、ご両親とは近距離ではないんですね…」
と、保健師さんに微妙な顔されました(笑)。
頼れる人がいるかどうかは乳幼児健診の問診でも項目がありますしね。
それだけ孤独な育児にならないって事は大事なのでしょう。
実親がいわゆる毒親で義両親の方が良いという人はそれでもいいと思いますが、夫側より妻側の親が近くにいるって方が良いと思います。
②自分自身が嫌い(自己肯定感が低い)
子育てって、子供の存在や行動、意見を受け止めて認めてあげる、そして自信をつけさせ自己肯定感を上げていく作業の繰り返しだと思うの。
もちろん、躾とかその他諸々もあるけどさ…
自己肯定感の基礎がきちんと育ってこそ社会に出てからの人間関係とかも柔軟にこなせると思うの。
育児アドバイス本には、育児においては母親の自己肯定感を上げることがまず大事って書いてあったけど、まあそうだよね、
自分が誰にも認めてもらってない、自信がないのに子供にはそれをしなきゃならないっていうのは結構しんどいかもね。
「私自身は認めてもらってないのに何故我が子にはそれを無償でやらなきゃいけないの!?」
そう思ってる人、わりと多いんじゃないかなー。
自分自身に対しては、どうせ自分はダメな人間だから…ってしてるのに、子供に対してその真逆のこと出来る?
子供に何か問題があったとしても、本人が自信を取り戻せるように親として正しい道を示してあげられる?
因みに、私は我が子にキチンと対応出来る自信は全然ありませーーーーん。
③神経質、完璧主義、臨機応変が苦手
私は結構細かいことが気になる方なんだけど、もうね、こういう人は育児向いてない。
しかも、臨機応変が苦手だといざって時に大変だよね。
子育てって常日頃起きるイレギュラーに上手く対応出来ないとダメって感じだから、予定が狂うのが苦手って人も大変かも。
あと、完璧主義で部屋は常に綺麗にしたい、食事は必ず手作りしたい、毎日こなしたいルーチンがあるって人とかも辛いね。
子供がある程度大きくなるまでそれは諦められるってなら大丈夫かも。
大雑把で鈍感な人の方が絶対にいいよね。
よくネットを見てると、○時ミルク、○時離乳食、○時支援センター、○時掃除…とか細かくキッチリとスケジュール化して、結局ついていけなくてアップアップしてる人がいるんだけどさ。
それ、絶対やったらダメ。
そんな事してたらいずれ潰れるわ。
テキトーが一番よ、テキトーが。
④他人の反応に過敏
やっぱりねー、鈍感であることって大事だと思うの。
園や学校関係での場所で他の保護者に挨拶しても無視されたとか、昨日までは仲良い感じだったのに急によそよそしくなったとかさ…
私はそもそも挨拶する程度の人しかいないので仲良くなってから~の流れは経験ないけど、いちいち気にしてたらキリがないと思うの。
あ、でも私はそういうの気にして何日も引きずるタイプなんだけどね。
友達同士でも、あの時の発言マズかったかなーとか、相手の反応を過剰に気にする人いない?
だけど、そういうの繰り返してたらこっちがもたない。
なので、自分は最低限のことはきちんとするように心がけつつ、相手の行動にはある程度適当に反応するのが一番。
あ、ちなみに相手が挨拶無視するからってこちらも同じことしたらダメですよ。
⑤本当は子供が欲しくない人
あなたは本当に子供が欲しいですか?
個人的には女性側(妻)が欲しいと思っていないのなら子供は持たない方がいいと思います。
あと、男性側(夫)が欲しいと言った場合も、なぜ欲しいのか理由を必ず聞いた方がいいですね。
◎周りの友達が子供いるから
◎なんとなく
◎親に孫の顔見せたい
って答えが返って来たら間違いなく産む女側は損する。
愛する妻との子供を一緒に育てて行きたいんだときちんと言ってくれる旦那さんなら、産後のフォローとかもしっかりやってくれたり、
もし仮に妻が育児放棄した場合でも旦那がしっかりしていればなんとかなりそうだけど、
上記のようなファッションイクメンになりたい旦那の場合は危険。
やっぱりね、なんだかんだ言って育児のメインになるのは母親なんですよ(生まれてからしばらくは特に)。
産んだ後で、やっぱり子供いらなかったかな…なんて思っても、
もう遅いんです。
なので、自分がなぜ子供が欲しいのかよーく考えて下さいね。
…ってとで、今回は第2弾でした。
今回はこの辺で~。
いいなと思ったら応援しよう!
![南郷たまき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95613775/profile_b0b74aaa0a1a56091ed9f46bdd977bfb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)