見出し画像

食卓から始める、善い暮らし。生活共同体TSUMUGIがプレオープンします!【第0期メンバー募集】

※  募集を締切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました!

こんにちは! このnoteを開いてくださってありがとうございます。
TSUMUGI(つむぎ)のコミュニティマネージャー・はし かよこです。

「暮らし」をもっと充実させたい
ワークだけでなく、ライフも大切
自然が好き、食べることが好き

畑をやってみたい
季節を感じながら暮らしたい
自分のカラダをもっと知りたい
身の丈にあったサステナブルを選びたい
循環型の暮らしを体験してみたい

TSUMUGIは、こんな価値観を持つ人々が集まり、理想の暮らしを自らの手で築いていくためにオンライン/オフラインで繋がる共同体(コミュニティ)です。

様々な体験を通して、自分にも自然にも無理のない「善い暮らし」を探求していきます。

10月からこの共同体をプレオープンするにあたり、立ち上げを一緒に盛り上げてくれる第0期メンバー「Good Neighbors(ご近所さん)」を公募します!

食卓をめぐる循環を探求しよう

心身の豊かさと健やかさは、毎日の食事と暮らし方の積みかさねで出来ている。だから「日々の豊かさは食卓から作ることができる」と私たちは考えています。

豊かさの源である食卓は、このような循環の中にあります。

スクリーンショット 2020-08-11 22.29.10

豊かな自然環境から、食べものができる。食べることで、心身の健康が作られる。食べた後に出るゴミは、自然環境へ良くも悪くも還っていく--

例えば、畑で取れたての野菜を使ってご飯を作り、友人と一緒にいただくのと、コンビニでビニールに包まれたお弁当を買って5分で済ませるのとでは、自分にとっても環境にとっても違いがあるはずです。

「生産と消費の裏側」に想いを馳せた上で、生活を実践していきたい。

とはいえ、忙しい現代に生きる私たちが、このような循環を意識した生活を送ることはかなり難しいのも事実です。

だからこそ、私たちはこの生活共同体を作りたいと思いました。

ひとりで出来ないなら、みんなでやればいい

例えば、畑で野菜を育ててみること。

1人ではなかなか手を出せないことですよね。でも、みんなで畑をシェアすることができたら...?自分だけでなく、農家さんと一緒に作ることができたら...?

この共同体では、循環を意識している食の生産者さんを「Partner」として迎え、一緒にワークショップを行ったり、交流をしていきます。

また、Good Neighbors同士はあたかも「ご近所さん」のように、知恵やレシピ、リソースをシェアしたり、助け合っていきます。

例えば、こんなことができます

Co-Farming:農家さんと畑づくり
Partnerの農家さんと一緒に畑づくりを体験。月に一度、行けるメンバーで畑仕事へ。農業の知識などをシェアしていただく。 収穫できた野菜はみんなでシェア!

画像10

Co-buying :共同購入
野菜や調味料など、みんなで共同購入することで、農家さんをサポートしたり、欲しいものを少量から買うことが可能。
Co-living:コミュニティハウス
神奈川県・葉山で「循環した暮らし」をテーマのモデルハウスを作ります。Good Neighborsが予約制で宿泊、ワーケーションできるように準備中。(来春スタート予定)
限定イベント / ワークショップ
限定交流会や暮らしに関する無料のワークショップを開催。過去には、四季に合わせてご飯を作る「季節の食卓」や 味噌づくり、農家さんとのZOOM勉強会 etc... を実施。

スクリーンショット 2020-08-12 20.41.12

毎月届く「暮らしのキット」
お茶 / スパイス / ハーブ / コーヒーなど 日常の中で「自然体に還るひととき」を味わうためのキットを月替りでキュレーション。その月をイメージしたプレイリスト付き!
限定オンラインコミュニティへの参加
花言葉や日本古来の暦など、季節に関するミニ知識やCo-Farmingの畑の様子をお知らせ。また、Partnerからのミニコラム「暮らしのレシピ」の配信。Good Neighbors同士で「おすすめ」「実践レポ」をシェアしたり、情報交換や交流も。

スクリーンショット 2020-08-12 20.41.50

こうした活動を通して、食卓をめぐる循環を探求していき、自分にも自然にも無理のない「善い暮らし」の実現を目指していきます。

TSUMUGIのパートナーたち

循環を意識した事業を行う、私たちが応援していきたい生産者さん。彼らをパートナーとしてお迎えしています。

例えば、一緒に畑を作る、スパイスやハーブを生活に取り入れる方法を教えてもらうetc...生産のプロである彼らから直接学び、オンラインでコミュニケーションを取ることもできます。

一人ではできないことを、共に実践するきっかけを作っていきます。

スクリーンショット 2020-08-19 19.15.31

▼ 第0期のパートナー生産者さん(敬称略・順不同)
国産スパイスの生産「出雲SPICE LAB.」@島根県・雲南
オリーブや洋野菜「Green Basket Japan」@神奈川県・南足柄
野草茶「suu」@福岡県・糸島
ハーブ「HERBSTAND」@山梨県・富士吉田
お米とお野菜「はぎや農園」@千葉県・佐倉

応募方法

ご興味を持って頂けた方に、オンライン説明会を実施する予定です。お茶でも飲みながら、ゆるりと私たちがやっていきたいこと、皆さんの暮らしのことをお話しできたらと思います。

※ 申し込み受付は締め切りました。(2020/9/21)

スクリーンショット 2020-09-08 10.21.12

画像7

説明会にご参加いただいた方から、参加申込みを受付け、キックオフイベントを行い、10月から始動していきます。(説明会の日程がどうしても合わない方は下記のお問い合わせからご連絡ください)


▼ 価格と会費
会費 5,500円 / 月(0期限定価格 / 税込)
会期 2020年10月〜2021年2月末(第0期・5ヶ月間)

▼ 始動スケジュール
9/27 キックオフイベント
(※できれば参加をお願いしたいですが、必須ではありません)
10/1 Slackへご招待

今回はプレオープンということで30名限定 & 関東圏内にお住まいの方への募集になります。(畑が神奈川と千葉にあるため)応募状況によっては場合によってはご希望に添えない場合もあります。ご了承ください。

お問い合わせ

質問があれば、インスタグラムのDMLINE@で受け付けています。
遠慮なくご連絡ください!

スクリーンショット 2020-08-13 13.06.59

おわりに - 100年先にも、美味しい食卓を

画像10

TSUMUGIは、食を通して心身を整える「食養生」の料理教室からスタートしました。旬のものを美味しく調理していただくことは、心身の豊かさに繋がっていることを学び、実感してきました。

けれど、そのご飯はいったいどこから来るのか?「旬」はどうやって作られるのか?そんなことを考えた時に、実は様々な課題があることに気づきました。フードロスの問題、食料自給率の問題、環境問題…

何を食べるか?誰から買うか?私たち消費者の選択が、実は様々な問題に繋がっています。

一人で向き合うにはあまりにも難しいことだと思います。だからこそ、みんなで自分にとっての「善い暮らし」を目指すことで、考えるきっかけになったり、いつの間にか課題解決への一歩になっていた、そんなコミュニティを目指しています。

説明会でみなさんとお会いできることを楽しみにしています!

画像7




いいなと思ったら応援しよう!