![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172413266/rectangle_large_type_2_1d9e1acd6c2373de72ea0853aa0ba954.png?width=1200)
出来ることをする!みんなの声が届きますように-高額療養費制度引き上げの見直し
【高額療養費の限度額引き上げを見直すための署名】
医療費を窓口で支払う時に、窓口ごとにひと月の限度額というものが各健康保険にはあります。
それは、それぞれの保険制度で、所得に応じて決められています。
いま、その限度額が引き上げられることが決定されてます。2025年8月から段階的に引き上げられる予定です。
日々、治療を続ける必要のある病気に罹患されている方の負担はきびしく、治療を断念する方もいらっしゃるでしょう。
また、元気で働いてる人が病気になって、働けなくなっても、国民健康保険の場合は、前年度の所得で限度額が決まる。一時的に収入がなくても、かわらず限度額は治療中は支払わなきゃならない。
その負担が重くのしかかり、治療を断念せざるを得ない時がくるかも。完治したら、また元気に働いて納税者になるのに。
やっぱり、おかしい。
我が家の話になりますが、私が一昨年にうけた胸腔鏡手術は実際は100万以上の医療費で、限度額マックスの費用でした。ちなみに我が家は国民健康保険なので、わたしの所得での計算ではなく世帯の所得での計算。
また、娘の虫垂炎の治療は手術費、1ヶ月の入院での投薬などで実際には200万円かかってます。市の子ども医療福祉制度で支払い自体は数万円で済んでいて本当にありがたかったのですが、これが大学生の子だったら、相当な費用負担になります。
保険制度や限度額自体は、本当にありがたい制度なことは承知しています。
ですが、高額療養費限度額がさらに引き上げられるのは本当に負担増です。
我が家の場合は、単月の支払いでしたが、高額な医療費のかかる病気の方が数ヶ月〜年単位で支払う額が更に高額になっていくことは明らかに負担増です。治療を断念せざるを得ない方もいることでしょう。
働ける現役世代に支払ってもらおうというのは、まあ理解はできます。取れるとこから、取っておこうみたいな。
が、現役世代の我が家は、年間100万を超える社会保障費(国民健康保険と国民年金)をはらい、所得税をはらい、住民税をはらい、事業税をはらい、(事業の)消費税もはらって、3人の子育てをしています。
3人の学費もかかります。食費もかかります。
働けど働けど、って感じです。
もう搾取しないでとさえ、感じます。
このリンクを見てもらったらわかりますが、引き上げのアップ額、半端ない!2027年には更にアップです。
人はいつ病気になるかは、わかりません。
正直言って、私も自分が胸腔鏡手術をするまで、高額療養費の限度額のことは知りませんでした。
いったん引き上げられると、これから幾度となく引き上げられるかもしれません。
課税世帯、みんなに関わることです。
ご一読いただき、オンライン署名という方法で行動することができます。よろしくお願いします!