
行動できない、勇気がなく凹んでしまう…そんな時でも、モチベーションをあげて、どんなことでも挑戦できるような、人のために働く犬を紹介します!
みなさん、こんにちは。
たまです🐱
2024年に年明けましたが、
大震災や事故など悲しいニュース
ばかりですね…。
地震により被害を受けられた皆さまに、
心よりお見舞い申し上げます。
そのような中で、人のために懸命に
働いている動物がいることをご存知ですか?
今回は、人のために命をかけて
働いている動物をご紹介します!
この記事を読むとメリットは…
①人のために頑張っている犬を知ることができ、勇気をもらえる。
②自分も頑張ろうとモチベーションを上げることができる。
③人ために働く大切さを知ることができる。

逆に読まないと…
①現状何も変わらない。
②何をやってもモチベーションが上がらない。
③自分の殻に閉じこもってしまいがちになる。

以上のメリット、デメリットがあります。
では、早速人のために働く犬をご紹介します。
人のために働いている動物
盲導犬
目が不自由な人が遠くにいけるように、
障害物を避けたり、段差で停止したり、
道路の幅に寄って歩いたりと
安全に歩行のサポートをします。
また、盲導犬の訓練は厳しいのでは
ないかとイメージをお持ちですが、
犬にとって、楽しく仕事をしてもらうために、
よく褒めるそうです。

そうすることで、自然と盲導犬の
仕事ができるようになっていくそうです。
盲導犬に向いている犬種は、
ラブラドール・レトリバー、ゴールデン・レトリバー
だそうです。

そして、私たちにできることは、街で盲導犬を
見かけたら見守ったり、
使用者の方が困っていたら、
「何かお手伝いしましょうか」
と一言声をかけてあげましょう!
聴導犬
耳の不自由な方に音が鳴っていたら、
お知らせし、生活をサポートします。
目覚ましの音、玄関のチャイムの音、
赤ちゃんの鳴き声など。
また、遠くで音がなっていてもユーザーの
ところまで知らせて音する場所へ
案内をします。
様々な犬種が活躍しているそうです。
ただ、小型犬すぎると外にでた時に、
人混みにまきまれる可能性があるため、
ある程度の大きさがあった方が良いとされています。
警察犬
犯人の追跡や商品の収集時には、
捜査員と一緒に犯人に立ち向かって
活躍します。
また、行方不明の人の捜索も行います。
犬の嗅覚は人間の約4000倍以上とも
言われているため、日々懸命に
人のために働いている動物になります。
主な犬種は、シェパードや
ラブラドール・レトリバーが
多いそうです!
また、嘱託犬として、トイプードルなど
小型犬も活躍しているみたいです。

牧羊犬
放牧している、
家畜の群れを誘導や見張りなどしています。
よく、アニメや観光牧場などで
見る機会があるのではないかと思います。
犬種は、ボーダーコリー
シェットランドシープドッグが多いみたいです。

セラピードッグ
障がいを持つ方や病気の治療を必要とする方への
心に寄り添い、サポートしてくれます。
犬がしっぽを振って喜んでくれたり、
そばにいてくれるだけで、
気持ちが和んだりします。
それこそ、セラピードッグの力と言われています。
他にも、ストレス軽減、緊張の緩和する
効果があると言われています。
ただ、どんな犬でもセラピードッグに
なれるわけではなく、なれるポイントがあるそうです。
温厚で攻撃的ではない、環境適応能力があることが
ポイントになってくるそうです。
見極めることで、犬のストレスもためずに
活動ができるそうです。

災害救助犬
最後に、災害救助犬の紹介です。
地震や台風で行方不明になっている人の捜索
するのがお仕事です。
今年発生した、能登半島地震でも多くの
災害救助犬の活躍をSNSを通して、
発信されています。
人命救助のため、やはり厳しい訓練を
行っているそうです。
瓦礫の山や雪山での訓練など人命救助の
お仕事のため、現場と同じような状況の場所
で行っているそうです。

まとめ
今回は、人のために働いている
動物達をご紹介しました。
盲導犬
→目が不自由人のために、歩行などのサポートを行う。
聴導犬
→耳が不自由人のために、音のする方向へ誘導する。
警察犬
→犯人の追跡や行方不明者の捜索を行う。
牧羊犬
→放牧している、家畜の群れを誘導や見張りを行う。
セラピードッグ
→障がいを持つ方や病気の治療を必要とする方への
心に寄り添いサポートする
災害救助犬
→地震や台風で行方不明になっている人の捜索を行う。
人のために働いている犬を見ていると、
私たちも人のために働いたり、
勇気が湧いてくるので、一日一日大切に
行動してきたいですね!

最後までご覧いただいた皆さまへ
公式LINEで私とお話ししませんか?
ブログよりも濃い内容や
職場でのコミュニケーションなど
悩んでいることを話しませんか?
そういった相談に乗って一緒に
解決していきたいっと思っているので、
公式LINE登録よければお願いします!
