![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37509271/rectangle_large_type_2_58d474c7b024545c9a5f5b97603175bd.png?width=1200)
マガジン読み合わせ会の登壇のコツ
今回、オリジナル情報満載「RPACommunityマガジン #4」読み合せ会に朗読担当として登壇いたしましたので、登壇前の準備から当日までの手順などをまとめてみました。
次回以降登壇される方の参考になればと思いますので、よろしければご覧ください。
何故登壇するのか
① RPAツールを応援したい!という気持ち
② ツールについて学びを深める(記事に肉付けをする)
③ アウトプットを学ぶ(LTでイチから資料作成よりはハードル低め)
登壇前の準備
・ 前回の動画を確認して読み方を考える(内容に沿うか要約するか…)
・ ツールについて学ぶ
・ ツールについて最近あったイベントや最新ニュースなどを収集する
・ Mitzさんから記事が届いたら内容について確認する
・ 構成を考えて7分以内に読み切る練習をする
登壇当日
① 度胸で乗り切ろう!
② 読み終わったら楽しもう!
③ 読み足りなければブログで思いのたけを伝えよう!
(イベントの体験記を書くのも良し♬)
まとめ
以上、私の辿った手順です。登壇前の準備は人によって変わると思いますので、いろんなコネクションや各種情報を組み合わせて、個性的に演出していくとよろしいかと思います😊
特に、過去の読み合わせ会を参考にしていただくと、感じがつかみやすいと思います!RPA Communityには過去の読み合わせ会の動画が残っていますので、勉強の素材はいっぱいあります!
動画でインプットした内容を、読み合わせ会でアウトプットしてぜひ勉強してみてください✨そしてLTにも是非ご参加を~👍
余談
今回の記事は、なんと前日に記事が届きました💦
実は余裕をぶっこいて、別の勉強会を入れていました💦じ…時間がない~😅とテンパってしまったので、練習するためのスケジュールを確保しておいて練習するのがいいかもしれません。
追記(2020/12/13)
この記事は、Adventerに参加しています!よろしければ皆様もアウトプットをよろしくお願いいたします♬