![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29721075/rectangle_large_type_2_675e52f9c36d3480ef028cf9002ee030.jpg?width=1200)
UiPathブログ発信チャレンジに挑戦してみた話
1.参加の経緯
参加に至った経緯は、渡辺俊平(@ShumpeiWatanabe)さんにお誘いを受けたからです。Twitterからいきなりの指名だったので驚きましたが、UiPathの勉強をするきっかけができると思い、快諾させていただきました😁
…おそらく、こうでもしないと私はグズグズしてしまいそうなので!
2.アイデア出し
とは言いつつ、私のUiPathの知識は初心者向けしかありません。ネタもないので途方にくれましたが…
渡辺さんのTwitterにヒントが!カレンダーに予定を追加するワークフロー作ってみればいんじゃね?これぐらいのボリュームなら何とかなるかな?
3.実際に作ってみた
何とか作りあげました!…が、だいぶ粗削りでスマートに作れてないのがまるわかり💦でも実際に登録できれば問題ないってことで!ざっくり作ってみました!
今回作ってみて分かりましたが、テキストの入力に特定のプロパティの設定が必要とかいろいろ手間がかかることが判明。初級者的にはこういう細かいルールは苦手です…😅
Webも要素がうまく取れなかったので、キーボード操作で何とか頑張りましたが、繰り返しとか分岐のアクティビティも使い方がイマイチ分からない感じでした。これから学んでしっかり作れるようになるしかないですね!
こういった細かいところの設定は個人で解決するのは限界がありますね。やはりコミュニティーないときついんだなということを実感しました。
4.チャレンジした結果
登録できました!やっぱり初心者にはツラいです💦アカデミーでもう少し勉強しないとかな。
5.所感
所感は上記の通り。難しいところもありますが、それゆえ作り込めていろんなアクティビティを駆使して自由度が高い、それがUiPathなのだなとしみじみ感じることが出来ました。
また、初心者にしかできないことは「こういうところは使いづらいな💦」とフィードバックすることなのかもと思います。その集大成が「StudioX」で、こちらも使ってみてまたフィードバックをしていけば、どんどん使いやすいツールになっていくのかもと思いました。
今度はどんなチャレンジをしてみようかな~😁