
スプラ3#12 塗りを2つの観点で見る
お久しぶりです!たまごまごです(*´▽`*)
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私はというと…スプラの、時間が、ない!(´;ω;`)
この間3週間ぶりにプレイしたら凄い鈍っててびっくりしました笑
でもスプラには関わっていたい!ということで今回は「塗り」の記事を書いてその鬱憤を発散することにします(*´▽`*)
僕自身3から塗りブキ使うようになったのでまだまだ研究途中なのですが、今思いついていることを、端的にまとめてみたいと思います。
題して、「塗りを2つの観点で見る」です。
ではでは参りましょう〜
観点①:未来への投資となる「塗り」
1つ目は、未来への投資となる「塗り」です。
前線を上げる塗り、エリアやナワバリの固めでの塗り拡げ、スペシャル貯めの塗りなどがこれに当たります。
・基本的に、自陣リスポーンから繋がった塗り
・塗りの「量(面積)」が重要
みたいな特徴があります。
基本的に「塗り」は、対面や、ヤグラ・ホコ関与などのアクションに比べると、即効性はないです。
代わりに、自分も味方も動きやすくなる、スペシャルが貯まる、前線が下がりにくくなる、前線がすぐに上がる、など、「長期的」に見たとき、色んな部分でメリットが見えてきます。
なので、「未来への投資」として考え、他の「今すぐのリターン」を得られるアクションと比較して「どちらの方が、長い目で見て、リターンが多くなるか」を考えると良いでしょう。
(本当に理屈でいうと、あらゆるルール関与のベースは「塗り」になってきますが、個人的な(特にXマッチの)実践の感覚では、「キル」「オブジェクト関与」に間接的に関わる位置に「塗り」を置く方が良いと思います。この辺詳しいお話は、#10へ。)
いわゆる「塗りブキ」は、「塗り」を通して得られるリターンが大きいブキであると言えそうですね。
リターン計算の例
例1)「今」を優先:「キル」で、相手の「塗る人」を減らす
⇔「未来」を優先:「塗り」で盤面を整え、次の相手の打開に備える
例2)「今」を優先:潜伏キルしてホコを止め、時間が稼ぐ
⇔「未来」を優先:自陣を塗ってスペシャルを貯めたり、戦いやすくし、安定して止める
勿論、4人全ての人が同じ役割をする訳ではないので、そのときの編成や、周りの人の動きに合わせて、「今のリターン」か、「未来への投資」をするか、考えられると理想ですね。
観点②:存在圧を強化する「塗り」
もう一つが、「存在圧」を強化する「塗り」ですね。
存在圧とは、「キルされるかも…」という不安を通して相手の注意・判断・時間などのリソースを奪い、『相手の行動に制限が掛かる』ような圧、と定義してみます。広義の「ヘイト」とも捉えられます。
「存在圧」を強化する「塗り」には、
・塗りが自陣と繋がっていない、もしくは敵インクの中に部分的にあることが多い「塗り」
・塗りの「質(場所)」が重要
という特徴があります。
例えば、敵にローラーがいて、カーリングボムが流れてきたとしたら皆さんどうしますか?
恐らくXマッチに潜りなれている人であれば、少なくとも一瞬身構え、塗り返したり、そこを避けて大回りしたりなど、カーリングボムの『塗り』の跡に、ローラーがいる想定をすると思います。それは、「目を離したらそこから出てきて『キル』されるかもしれない」という存在圧が、『塗り』によって広がっているからですね。
別の例として、マップを開いたとき自分の後ろ(自軍側)に敵の『塗り』があったらどうでしょうか?
…嫌ですよねぇ。前を見ていたらいつ後ろから襲い掛かってくるかわからない不安に駆られ続けることになります。しかもその『塗り』が広いほど、倒しに行くときに、どこに潜伏しているかもわかりにくい訳です。これも「存在圧」が『塗り』によって広がっている例と言えますね。
このように、ローラーなどの潜伏ブキや、パブロボールドといった高機動力ブキには、『目を離したらキルされるかもしれない』と思わせる独特の「存在圧」があります。そして例に挙げたように、適切な場所、タイミングで作られる『塗り』は、その「存在圧」を強化する効果がある訳ですね。
これらの塗りは、あまり味方にバフを掛けたり、直接前線を上げたりすることは出来ないですが、「存在圧」を強化することで、そこに相手の持つかなりの「注意」や「時間」のリソースを使わせることが出来るという強みがありますね。
まとめ
今回は、『塗り』について、
観点①:未来への投資となる「塗り」
観点②:存在圧を強化する「塗り」
の2つの観点で紹介してみました。
まだまだ塗りについては初心者ですが、何となく実践で考える時に使っている2つの観点を言語化してみました。
ついついキルの裏に隠れてしまう「塗り」ですが、独特の魅力と、その他のアクションに負けず劣らずの奥深さがありますね。
皆さんも塗りについて何かアドバイスやご意見等あればコメントお願いします(*´▽`*)
ではでは、よきスプラライフを~